ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2006年10月出産予定日コミュの冬の暖房について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだちょっと先の話ですが、皆さんは冬、ベビちゃんの過ごす部屋の暖房は何を使う予定ですか?

我が家の場合、日中はリビングで過ごし、夜は私とベビちゃん二人が6畳の和室で寝る、という過ごし方です。
日中は、エアコンとホットカーペット、場合によっては換気をしながらファンヒーターで過ごそうと思ってます。
ただ、夜は換気をするのが難しいので、オイルヒーターやパネルヒーターをと考えていたのですが、暖まるまでの時間や電気代の事を考えると決断できません…。

皆さんの考えを教えてください!

コメント(7)

こんにちは(^o^)
10/6に女の子を出産しましたあざらしです。

私もふうちんさんと似た感じで、日中はリビングでエアコン(場合によってはファンヒーター)、夜は寝室になります。
寝室はちょっと寒いので、実家で眠っているオイルヒーターを持ってきて使う予定です。
電気代がオソロシイことになりそうですけどね(^^;
でも空気も汚れないしちょうどいい温度を保ってくれるので、寝室に移動する1時間前くらいからスイッチを入れて・・・と考えています。

あと、今は旦那さまの実家にお世話になっているのですが、義母が用意してくれたハロゲンヒーターが意外とあったかい!
電気代もそれほどじゃないよということなので、部屋全体を暖めるパワーはないものの、ピンポイントでつかえるかな〜? っと思いました!
私は東北なので、昼間はファンヒーターで夜はオイルヒーターですね。
確か、私の持っているオイルヒーターの電気代は1時間最大で26円だったと思います。
こんにちは。ふうちんさんとほぼ同じ気候(気温)と思われるhemogyです。

我が家は、日中(リビング)はホットカーペット+ヒーター+加湿器(http://www.home.sanyo-ac.co.jp/eac/kashitsuki/index.html)
夜間は、オイルヒーター(http://www.so-net.ne.jp/Shop/electrolux/living/eoh1511.html)で過ごしてます。(去年の冬〜)
オイルヒーターはタイマー設定が出来るので、設定後は放置です。

長男が生まれた頃は、夜もヒーターで過ごしてたけど、
延長ボタンをいちいち押さなきゃいけない面倒さと、
切れた後の寒さを考えると、少々電気代が高くなっても、
オイルヒーターの方が空気が汚れないし、常に暖かいですから。

念の為、子供らにはスリーパーも着せます。
風邪をひいて辛い思いをするよりは、少々お金がかかっても
暖かい方が断然イイ!ですから。

我が家の場合、旦那が高血圧で気温差が激しすぎると、
血圧に覿面なので、余計に気を遣ってる部分があります。
私は怖くて上の子の時はヒーターを使えずにいてエアコンに頼りました。居間にエアコンがあって昼間はそこで過ごしてたまに換気。夜はその隣にある和室で寝ているので開けっぱなしにして直接はこないようにしていました…。でも夜はやはり換気はできなかったです。加湿は濡れタオルでした。当時5ヶ月にはなっていたから良かったけど今回下の子はまだ低月齢なんで悩み中ですが多分同じ感じかな。いざその時期にならないとどうなるかわからないから困りますよね(T-T)

カーペットはラックなど使うならいいのですが下に寝かせるなら低温火傷しないように注意ですよ!(当たり前かもですが一応)

あとうちはスリーパーは必需です!寝相悪いし重宝しています♪
皆さん、ありがとうございます!!

>あざらしさん
空気が汚れない&適温を保ってくれるっていうところが、やはりメリットですよね。
そしてハロゲンヒーター、よさそうですね!夜の授乳のちょっと寒いという時用に検討してみます!

>はるるさん
電気代情報ありがとうございます!だいたい月1万円位と考えればよさそうですね。うん、どうにかなりそう!(と、自分を鼓舞してみます^^)

>hemogyさん
そうですよね、加湿器も必須ですよね!
そして、やっぱり多少お金がかかっても、子供の事を考えれば空気がきれいで常に暖かい環境を作ってあげるのが大事ですね♪
スリーパーも準備してみます!

>あき姫さん
夜の換気はなかなか難しいですよね。私は、赤ちゃんがいなかった去年までも夜の換気は全くしていなかったので…^^;。
やはり、スリーパーは必需ですね!
夜の保温には湯たんぽを勧められました。
看護婦さんと母(ホームヘルパー)が教えてくれたので
2リットルのペットボトルにお湯を入れ、タオルでくるみ、足元から少し離してお布団の中に入れてあげる予定です。
友達は電子レンジで温めて使う湯たんぽを利用したそうです。
>ひかる(僕)さん
湯たんぽを買おうかどうか迷ってました。ので、まずは手軽に試せるペットボトルを湯たんぽとして使用してみたいと思います!情報ありがとうございます^^♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2006年10月出産予定日 更新情報

2006年10月出産予定日のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング