ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しいシューカツ(就活Q&A)コミュの内定承諾書提出後の辞退は手紙or電話?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内定承諾書を2ヶ月ほど前に提出した企業があります。
しかし今一度待遇面や勤務地、離職率等から考えた結果
やはり辞退して他の道を探そうと考えています。

承諾書提出後の辞退となると
やはり手紙での意思表示が一般的でしょうか?
過去に承諾書を提出する前にこの企業を辞退した人
がいたのですがその方は電話で意思表示すると
社員数2000人近い規模に関わらず
「あ。辞退ですか。はい、わかりました」
とかなり適当な対処をされたそうなので
こんな対処をされるなら電話でもいいんじゃないか?
と迷っています。
また手紙の場合ですと手書きのほうがいいのでしょうか?
字に自信がないので汚い字だと申し訳ないので・・・


コメント(3)

質問に対するクゥの回答

 電話で辞退を受けていただいた方は、承諾書を提出する前だったからで、承諾書を出して2ヶ月も経ったあなたのケースとは根本的に異なることを頭において考えてください。
 企業さんは、お金も時間も手間もかけて採用計画を進めています。内定を出す以上は入社してほしい人材ですし、計画の人数分の承諾書が集まった時点で採用活動を休止しています。
 それを今さら辞退されると、採用する側はどんなに困ることか。
 あなたの人生ですから、一生をかける仕事と思えなくなってしまったのなら、就活をやり直すことはやむを得ません。
 しかし、先に述べたような事情で、企業さんには多大な迷惑をおかけすることになりますので、ここは失礼の無いように気配りをする必要があります。
 まずは、一刻も早く電話で辞退する旨を申し出ます。その時には、電話1本で済ませようとしているそぶりを見せてはいけません。「事情を説明するためにお伺いしたいと思いますが…」と、訪問して直接謝罪する気持ち(=誠意)を示すべきです。
 手紙は、先方から「来ていただく必要はありませんが、辞退届を提出してください。」と言ってもらってからの話です。
 なお、字の上手下手は関係ありません。読みやすく丁寧に書くよう心がければ大丈夫です。
 断る相手にこそ細心の注意を払い、悔いを残さないで前へ進んでください。


質問者からのお礼

ご意見ありがとうございます。
やはり電話での意思表示ののち企業に直接伺う・・
というのが最も誠意ある対応でしょうか。

私の友人には内定承諾書なんて法的にはなんの拘束力もないし
企業の都合の言いように学生に罪悪感を植えつけるためだけに
作られた自分勝手な書類だ!!
と割り切って複数の企業に承諾書をだしている人も
かなりいますが
たとえ法的な拘束はなくてもやっぱり申し訳ない気持ちが
沸きますしね・・・・
それが人材確保のための企業の作戦なのでしょうが・・・・。
質問に対するクゥの回答

 おっしゃるとおり、電話をしてから直接謝罪に伺うのが最も誠意ある対処方法だと思います。
 「倫理憲章」というものがあって、正式な内定日は10月1日以降とすること。10月1日以前には内定承諾書や誓約書の提出を求めてはならないこと等が定められていますから、確かに法律論から言えば学生側が有利です。
 しかし、一方で、内定が早くなっている現実があります。学生の皆さんには、権利だけを主張するのではなく、全体を見渡し、相手の立場で物事を考えられる社会人になってほしいものです。
 この掲示板は企業側の方々もご覧になっていることをお含み置きください。


質問者からのお礼

度々ご意見ありがとうございます。
確かに法で定められているといっても
現実的に考えて10月以降にしか承諾書や誓約書を求めていない
企業なんてまずありえませんしね・・・・
日本には形だけの法なんて山ほどありますし・・。
私が経営者の立場だったとしてやはり
そういった書類は早めに内定者側に求めると思います。
だからこそ申し訳ない気持ちが沸いてきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しいシューカツ(就活Q&A) 更新情報

楽しいシューカツ(就活Q&A)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング