ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長男 長女コミュの長女は長男より下なのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先に謝ります。
長男の方、気分を害されましたらごめんなさい。

長男の弟をお持ちの長女さん、またはお母さんがそういう立場の長男長女さんにお聞きします。

長男に比べて、長女は格下のように扱われていると感じたことはありませんか?

私は先日、その事をひしひしと感じることがありました。

私は三人姉妹の長女。母は姉弟の長女です。
先日、母方の祖父が亡くなりまして、お通夜・お葬式とありました。
その時、全てを最優先されていたのは叔父一家でした。
お焼香の順番や、お葬式の挨拶、色々なものが弟である叔父が先。
その上母は、祖父とは血の繋がらない父の後でした。
確かに、母方の姓を継いでいるのは叔父一家ですが、喪主は祖母なんだし関係ないのでは?と思います。叔父だって祖父母と一緒に住んでいたわけではないのですから、苗字は違うけど立場は一緒。
それに、なんといっても母はお姉ちゃんです。

その事について母は(内心はどうか知りませんが)気にしていないようでした。
でも、私は納得がいきませんでした。

その被害(?)は、孫である私達姉妹も同じ事で
お通夜の前に遺体を綺麗にするのですが、そのお水をかける儀式のようなものをするときのことです。

丁度その時母はいなくて、祖母と父、叔父夫婦とその長男。私達姉妹がいました。
始めに祖母がお水をかけて、次に叔父がしました。
「あと三・四人」と斎場の方に言われて、叔母・父がしました。
次は当然、初孫であり一番年上の私だと思い、席を立ったのですが、叔父や叔母も、長男だからといとこの男の子を呼びました。

その時のショックは、今でも鮮明に覚えています。
妹も当然私が先だと思っていたので、二人で「なんで○○ちゃんが先なの?」と父に聞いたのですが、その時は答えてもらえませんでした。
私の妹は、お水をかけることすらできませんでした。

あとで、自分は「悔しかった」のだと気が付きました。
先にしたかったわけではない。
いつものように年の順だと当然のように思っていたのに、長男の息子だからと言う理由で、席を立った私の前で、いとこを呼ばれたのが悔しかった。
いつも何かと「ゆんはお姉ちゃんなんだから」と言われて育ち、私自身「私はお姉ちゃんだから」というプライドを持って生きてきて、普段はへらへらしていても、そういう時はしっかりしていないと・・・と頑張っていたのに。
そういうもの何もかもを、踏みにじられた気持ちでした。

いとこは大分年下なので、その子も「おじいちゃんの孫」と言う意識が私達姉妹に薄かったのも、悔しかった理由の一つだと思います。
遠いところに住んでいて、めったに会わないいとこでしたので、孫は私達姉妹だけのような感覚でした。

その後でのお通夜・お葬式だったので、母が全て叔父の後に回されていたのが余計目に付いたのです。


むしろここは、「自分はお姉ちゃんなんだから」と我慢するところだったのでしょうか?

普段は「姉の責任。一番上の責任」みたいなものを押し付けておいて、(母に言わせると)おいしいところだけ長男が持っていく。

そういうの、皆さんはどう感じますか?

長文、失礼いたしました。
読んでくださって、ありがとうございます。

コメント(35)

私は弟が2人いて、弟とは父親が違います。
私が小さい頃、その義父が私を苛めるので、母は私を連れて家出をしましたが、沖縄に住む祖母に「男の子を置いていくのはよくない」といって私の犠牲を厭わなかったです。

やはり沖縄での話ですが、最初に女の子が生まれて、次に男の子が産まれた場合、お祝いの規模が全然違います。

私も納得がいかないですね。

結局母はその義父とも離婚しましたが、母の持ち家(内地と沖縄にある)の財産の優先順位は一番が私です。
母は長男だから、男だから、というのはないようです。

年齢層と、あとは田舎か都会かというのでも、意識は全然違うのだと思います。

私の彼は新潟の出身なのですが、彼が言うには、長男長女次男次女で、財産分与の割合が決まっていて、どんなに長女の方が歳が上でも、長男の方が割合が大きいということです。

私は少し法律をかじったことがありますが、現在の民法では子供の間での割合に、優劣はありません(例外として、婚外子に対する差別はありますが)。

でも、田舎ではこういうこともまかり通っているのかもしれませんね。

でも私だったら、極端な事を言えば、絶対に反論しますし、どこまでも戦いますね〜
今後はどんどん変わっていくんじゃないですかね〜
女性も強くなってるし。
地方によって違うみたいですね。江戸時代の農村では姉家督という制度がみられる地域もありました。これは長子が男女にかかわらず優先的に相続権をもつ制度のことです。
レス、ありがとうございます。
読んでいて、「私なんてまだまだだ」と感じました。

>エッコミュღ さん
うちは男の子がいないので、贔屓というほどはありませんでしたが、田舎だったので長女は厳しく育てられました。
父方の祖父は明治生まれのふる〜い人間でしたから、子供心に傷ついたことは多々ありましたね。
母に「おじいちゃんは昔の人だから一番上に厳しいのよ」と慰められて?いました。

>ユッキーさん
弟さんとのあまりの違いに、人事ながら腹が立ちました。
私は女の子三人なので、姉妹間では「お姉ちゃんだから」みたいな差別しかなかったのですが、それに「女の子だから」が加わるのは、どんなにか辛かったことでしょう。

それにお墓参りは、ご先祖様の供養なんだから本人の気持ちの問題。本家だの、お嫁に行くなどはまったく関係ないことですよね。

>巴若さん
可愛い孫に男も女も無いのに、お婆様はどうしてそんなことがいえたのでしょう。
辛かったですよね。

>年齢層と、あとは田舎か都会かというのでも、意識は全然違うのだと思います。
これ、よく解ります。
父方の祖父がそうでしたから。
というか、父の実家は凄く田舎なので、財産とかはまだよく解りませんが、古いしきたりだのなんだのと、色々あるようです。

私は弟がいないので、そういう「長男」がどうのという経験は初めてだったので、怒りを周囲にぶつけてしました。いとこが悪いわけではないので、本人に言ったりはしませんでしたが、私の妹や両親には話しました。
たぶん聞こえていたのでしょう、お通夜で座るとき、叔母が「ゆんちゃんはお母さんの次に来てね」と言ってきて、今思えば私が順番を間違えないよう気遣ってくれたんだと思います。納得はできませんでしたが。(私達姉妹だけ、親戚に混じって二列目だったので)

>おのさん
「姉家督」というのは始めて聞きました。
父も田舎の人間なので、新しく建てた家は私のものだと言っています。私は住んでいないのに・・・
当然ですが、妹は「ずるい」と言っています。
妹とお金のことで争いたくないので、やっぱり平等が一番です。

>☆りこ☆ さん
私に弟がいたり、お嫁に行っていたりしたら、もう少し割り切れたのかもしれませんね。
たぶん、母がそうなんでしょう。

叔父は結婚が遅かったため、叔母ができたのもいとこができたのも小学生になってからでした。
めったに会わないし、私からしたらいとこ達の方が他所の人と言う感覚が抜けないので、余計腹が立ったのだと思います。

>私も親ですが、どちらかが大事とかそういうことではなく
その後に役立つ経験として、一家の主になるであろう長男を優先するのかもしれませんよ。

それは凄く納得できます。
親としてはそうでしょう。
叔父や叔母もそうだったのかもしれません。
ただ、「私も長女なんだけどなぁ。お父さんお母さんが死んだら、私の番だよ?」とは思いますが。
祖母のときもこうなるのかと考えると、憂鬱ですね・・・
気持ちよくわかります。

去年父を亡くしたのですが、喪主は母と思ってたのですが、弟(長男)がやりました。
葬儀費用やその他の手配はすべて私が身銭切りつつも手配しましたが、父親の法名を決めて頂ける席には私は立ちあわせてもらえませんでした。
その頃何をやってたというと、早めに来た参列者の受付でした。
親類一同揃ってるのに、何故私が?と思ったものです。

やっぱり長女は都合の良い時にしか”お姉ちゃん”としか扱われないと悟りました(笑)
おかげで今までのモヤモヤがすっきりと晴れた気がします。
まだお墓を建ててませんが、これで遠慮なく家を出ていけます。
父の一周忌が終わったら計画スタートです。
皆さんの意見、参考になります〜…。。
私は3人兄弟の真ん中で、兄と私だけの頃は(年子です)「女の子なんだから」と色々なことを我慢させられた記憶があります。(門限、手伝い、行儀、etc…)
その後、弟が出来、「お姉ちゃんなんだから」と…。後はご想像にお任せしますが兄弟をうらめしく思う事は星の数ほど。。。
遊んでもらえるのも男ばかりで、(私だって釣竿モチタカッタヨ〜〜)
兄弟とは仲良くやってるのですが、疲れるので早々と実家をでてしまいました。
ニートの兄はぬくぬく実家で暮らしています
話が変わって?しまってすみません。
平等ってむつかしいですよね。。
ども!

父・6人兄妹の男一人長子
母・8人兄妹の末っ子5女

を両親に持つ3人兄弟長子長女のとけです。

うちは実家が古い体質というのもあり、一族が集まる機会が多いのですが、父の周囲に座れた試しはありません。むしろ、畳に座ったことがないっ!
仏壇に手を合わせる時にしろ何にしろ、とりあえず最初は『長男』である弟です。
その次に母・私・妹と続きます。

その土地の風土にも関係してきますが、日本は古来から長男思想が強いものです。
私はそう思って諦めています。

土地柄で『長子』第一で考えられているとこもあって、そこでは男女関係なく『長子』がなんでも最初にするそうですよ?

歴史を学んでいる身としては、矛盾を感じることが割とありますが、男尊女卑社会がまだあるんだなーぐらいで諦めるのが1番楽な対処法だと思います。

残念ですが。(T-T)
お母様、叔父さん、お二方ともおじいちゃん・おばあちゃんと
同居してないから立場は同じという事ですが、
お母様はお嫁に行かれて、叔父さんは跡取り(名前を継いでいる)
ですよね?
だったら、普通だと思うのですが…
今回はおじいちゃんが亡くなって、喪主がおばあちゃんでしたが、
おばあちゃんが亡くなったら喪主はお母様ではなく叔父さんですよね?
私も弟(長男)がいますがいつも弟優先です。
弟が家の跡取りだから。
私はこれが当然だと思って育ってきたので何とも思いませんよ。
長男・長女というより跡取りだからじゃないのでしょうか?
叔父様が苗字を継いで跡をうけているのだからかなと思いました。

お祖父様の葬儀で喪主になるのは妻であるお祖母様が健在なら
喪主につかれるのもわかりますし、その次にくるのは跡を取る
叔父様ですよね?

冠婚葬祭については地域性などのこともあるので私の考えて
いることがあてはまらないこともあるのかもしれませんが・・・

私は姉弟で、私は嫁いで出ているので当然実家の冠婚葬祭は
弟が先にくると思っています。
嫁ぎ先には義姉、義妹もおりますが長男である主人が跡をとる
ことになっておりますので、冠婚葬祭では義父の次にくるのは
主人です、義姉ではありません。

義父も女・女・男・女・女という5人姉弟になりますが
嫁いで家をでている伯母様達よりも跡をとった義父が常に
1番でその次が主人です。
今、私には息子がおりますが大きくなれば息子が主人の次に
くるものだと考えています。

もし私が実家の跡をとるのであればいくら弟が長男であれ
私が先にくるものだとも思うし、主人に関しても主人が
跡をとらないのであれば義姉なり義妹なり跡をとる人間が
最初かなと・・・

長男というより跡取りの問題かと思います。
出戻りの長女です。
うちは田舎なので、祖父母や親戚は長男第一主義ですが、うちの父母は、あたしと1才下の長男を、分け隔てなく育ててくれました。
祖父が亡くなった時も、お焼香の順番、他は長男第一でやってたのに、うちはあたしを1番にしてくれました。
何よりも大きいのは、弟があたしを立ててくれて、文句ひとつ言わないからです。
離婚して出戻ってきたあたしに、すぐさま部屋を明け渡してくれて「これでねえちゃんが跡継ぎになったらええやん」てなもんです。
姉思いの弟で、ちょっと泣けます。
死を悼む心と旧来の社会的序列は関係ないですよね。
とはいえ葬式は「式」なので、感情よりも社会性を優先する場面があっても、そういう慣習なんだから、と納得するしかないんだと思います。
時間の関係とか、式場のスペースの問題などで
誰かが割りを食わなければならない時に、
その割りを食う人を昔ながらの伝統で決めるか
現代の価値観で決めるかは、
それぞれの家庭次第なんでしょう。
「跡取りだから当然」という考えは、「名字を継ぐ」「跡を取る」という意識が希薄な環境で育つと、どうにも理不尽に聞こえるものですが、
葬式ってのは、本来序列のない兄弟姉妹・孫の間に順番を作らなきゃ、どうにもうまく事が進まないんだよなー仕方ないか
くらいに軽く考えましょう♪


そして式典のときは妥協しても、日常生活の男女差別は出来るだけ撲滅していきましょう♪
別にゆんさんがおかしいとか、気持ちが分からないとか
言うつもりは無いのですが、、

私も姉弟の姉で結婚して実家を出た身ですので
先日、実父の伯父に弔電を打った際には(私が手配した)
弟の名前の次に私の名前を入れましたよ、普通じゃないですかね。。
余り付き合いの無い伯父一家だったので
私の主人の名前では全く分からないだろうと私の名前を入れましたが
本来なら私の名前ではなくて、弟と主人の連名がいいんだろうとも思いました

家督制度については、結婚式で「○○家 △△家結婚披露・・」
ってのが少なくなっているというのは知っていますが
やはり死に事となると、お墓の管理やお寺さんとの付き合い
いろいろと「跡取り」さんが重要ですからね
結婚して家を出ている女性は例え実家であろうと、血縁者であろうと
出すぎたことはせず、裏方に回るのが自然だと感じます

あ、実の両親だとまたちょっと違うような気もしますが
父が亡くなった時に母が務めないというなら
やっぱり喪主は長男である弟にしてもらいますよ
私は嫁ぎ出た人間ですからね、嫁ぎ先の務めもあるわけですしね
ま、弟も務められない(死んでたりとか)のであれば
それでも私でなく主人にお願いするでしょうね
既婚女性が喪主になるのは夫や
実子(夫が既にいない時など)それくらいじゃないですかね


↑の22.ちょもぞーさんの書き込みを見て
香典というか弔電の名前について思い出したんですが
主人の弟夫婦が連名(夫と妻)で書いていたのには呆れましたね
嫁の親戚ならまだしも、夫(弟)の遠い親戚なのに
そこまで妻が名乗りを上げたいものかと。。。年賀状とかじゃないんだからねぇ;


と、思う人間も少ないのか多いのか分かりませんがいてますってことで、、
あたしは家系によって違うと思いますょっ!
あたしには弟と妹が一人ずついます。

去年父方の祖母が亡くなりました。
父には姉2人、兄1人、妹1人の兄弟がいます。
父は亡くなってるのですが、女姉妹3人は嫁いでました。(一人出戻りがいる)

これは新聞に載せる時の話しです。
親戚が多いので、孫の名前は1人で…
となりました。
当然名前を継いでる弟が載るものだと思ってましたが…
実際は長女の長男が初孫だからで載ってました。

母方の祖母や身内はありえないと母に豪語してました。
普通は内孫を載せるべきではとの事です。
それに関してはあたしも、下の子も同じよぉに思ってました。

正直、本家を大切に考える身内だっただけに、行動が意味不明ですょ!

今仏壇問題で悩んでますが、この件や昔いろいろあり、父の仏壇だけ引き取って、いずれ引き取らないといけない本家の仏壇は引き取るつもりないとはっきりさせようとしているところです。

では長々と失礼しました。
レスありがとうございます。

思ったよりも多かったので、まとめてレスさせていただくことをお許しください。

感想としては
母同様、弟をお持ちの、特に既婚の方は、割り切っていらっしゃるなぁという感じでした。
人生経験や、育った環境なのでしょうね。
男兄弟のいない身としては、レスを読んでどうにか納得しようと思ったのですが、なかなか難しそうですf(^^;

少し話は変わりますが、私の父は女2人・男2人の四人兄弟の末っ子ですが、祖母と同居しているのは父なので、「おばあちゃんが死んだら、お父さんが喪主になるのよ。」と母に教えられました。
それは納得できたので、皆さんがおっしゃる「跡を継いだのは叔父だから」というのは、納得できそうです。

ただ、「お嫁に行ったら別のお家の人」というのは、どうにも納得できないのですが・・・

お香典のこととかは、私は子供の立場ですし、結婚もしていないので、考えたこともありませんでした。
母がどのようにしたのか、そもそもそういうのをしたのかさえ不明です。

私の考えとしては、どうせ順番をつけるのなら、故人から近い人物からつけるべきではないかと。
男・女の順番ではなく、故人から一番身近な人物の順番で。
まあ、そういうことを言い出すと、長男・長女のコミュから外れてしまいますので、ひかえますが・・・

でも、かささんのおっしゃる

>「跡取りだから当然」という考えは、「名字を継ぐ」「跡を取る」という意識が希薄な環境で育つと、どうにも理不尽に聞こえるものですが、
葬式ってのは、本来序列のない兄弟姉妹・孫の間に順番を作らなきゃ、どうにもうまく事が進まないんだよなー仕方ないか
くらいに軽く考えましょう♪

というのは、「そうかぁ」と思えたので、少し気が楽になりました。


それにしても、今の時代そんなにも長男だとか長女で差別があるのだと知り、驚きました。
読んでいて腹が立つこともしばしば。
女の子だからと、本来可愛がってくれるはずのおじいちゃのばあちゃんにそんな扱いを受けるだなんて、想像しただけで胸が締め付けらる思いです。
私も、跡取りはやっぱり優先されると思いますよ。
うちは父が本家の長男、なおかつ一人っ子、その子供たちは三姉妹だからなのか、祖父の兄弟が時々出てきます。
本家の長女ということで、いろいろ優先されてますが、長男がいたら、状況も私の悩みも違ったものだったんだろうと思います。
まだ誰も結婚していませんが、もし、3人とも嫁いで、誰もいなくなって、喪主という問題が出てきたら
たぶん私の相手の方が喪主になるんだろうなと思います。
そうかんがえると、誰もいなかったら、最終的には、私が跡取りにならなきゃって思っちゃいますけどね。
自分は田舎の長男です。
良し悪しは別として、田舎では男尊女卑の文化が未だ根強く残っていると感じます。

本家、分家の関係もありますからね…。
うちの親戚はしょっちゅう上下関係で揉めています。

自分の実家の地方では一昔前まで、女性は親戚が集まる場合は一番下座、もちろん葬儀のときもそうでした。

うちの地元では身内の葬儀のときは納骨は喪主以外の人がします。
喪主は葬儀の後の宴席(故人を偲ぶための宴席です)でおもてなしをしなくてはならないためです。
祖父の葬儀のときは、うちの両親は宴席に、長男である自分も納骨には行かず宴席に残っていました。

長男という立場上、身内の葬儀のときも泣けません。
長男として、しかっかりとした振る舞いを求められるからです。泣いてしまって何も出来ない、という状態になれば町中から白い目で見られてしまいますしね…。

また、自分は現在東京で働いているのですが、地元に戻るたびに「いつ戻ってくるんだ」「跡継ぎはどうするんだ」「結婚はいつするんだ」と言われます。

また、東京に対する憧れみたいなものが強い地域なので、東京出たということで妬まれたりもします。

長男には長男なりのプレッシャーや面倒なこともありますが、
仕方ないことだと割り切っています。

生まれをとやかく言っても仕方ありませんしね。

自分は受け入れて、うまくお付き合いしていこうと思います。

あずも昨年ゆんさんと同じような思いをしました…

母は長女で弟がいます祖父がなくなったのですが…

あずは従兄弟の中でも一番上で妹がいます

でも母の弟には男の子がいるので…あず達は何もさせてもらえませんでした
それどころか座る場所も後ろの方で…母は写真すらもたせてもらえませんでした…

しかも母がやるべきだとみんながいう仕事までほとんど祖父宅に来る事もない母の弟さんのお嫁さんにされてしまいました…

祖父が大好きだったからやっぱり悔しかった!!



でも田舎の風習…
だから仕方ないかな?って気も今はしてます

レスが遅くなってしまってゴメンナサイ。

>みるみるさん
みるみるさんも三姉妹なのですね。
相手の方が喪主と書いてありましたが、血が繋がって無くてもそうなるのですか?
やっぱり男なのかなぁ。

>けいさん
私も泣けませんでした。(ギリギリまでですが)
長男・長女関係なく、「私はお姉ちゃん」と言うことでです。
妹が思い切り泣いている隣で、やっぱり私を頼ってくるから、私まで大泣きするわけにはいかず、我慢に我慢を重ねました。
今思えば、素直に泣いても良かったと思うのですが、なかなかそれが出来ないんですよね。

>☆Azu☆ さん
もう、ほとんど同じ状況ですね。
私の叔父一家もほとんど祖父の家に来ないし、お見舞いにもあまり行ってないのにと(私が知らないだけの可能性もあるけど)、本当に悔しかったです。
母方はそれほど田舎でもないのに・・・
私も、いつかは☆Azu☆ さんのように割り切れる日が来るのかなぁと思います。

>プリンさん
お土産・・・「お姉ちゃんだからいらんめえもん」という理由で、私だけもらえなかったことがあります。
今思い出しても泣けてきます。
父方の方は、田舎なせいか、はたまた祖父母の性分か、やっぱり妹の方を可愛がっていました。
「なんで妹ばっかり」と、自分は捨て子だったのだと本気で思った時期もありました。


でも逆に母方の方には、「ゆんがするわけない」と、いたずら?の疑惑を私だけ掛けられなかったこともありますがf(^^;
気持ちはよくわかりますよ^^
「跡取りだから」ですよねきっと
それが普通じゃないですか?
うちも最近父方の祖母が亡くなりました。
うちの父は、末っ子長男です。
あたしの姉弟も弟が末っ子長男。
あたしより12も下ですが、直系と言うことなので位牌を持つ役目してましたよ!。
苗字が違うんじゃ、しょうがないんじゃないですか?
離れて暮らしていたって、全然祖父母に会いにきてなくったって、跡取りは叔父さんです。

私の父は、六人兄弟四番目(姉、兄三人、父、妹)ですが跡取りなので、私は三姉妹の長女ですが、法事の全ては私の肩に架かってくると思います。
私には、姉弟の子供がいます。下の子供が生まれた時に、旦那に私の実家の苗字になってもらいました。

祖父母は皆亡くなっていますが、法事の時には、父母、私の旦那、私と子供、妹たち、伯父伯母、従兄弟たち、の順番で、焼香すると思います。


でも、勉強になりました。
今後、子供たちを育てる時に、「こういう時は弟が先」と教えておこうと思います。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長男 長女 更新情報

長男 長女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。