ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北杜市コミュの北杜のホタルの里山を守ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高根町村山北割に山荘を持っている住民です。身近かに自然環境の破壊が迫りメールしました。私の住んでいる裏の小川で多量の蛍が毎年見られます。小さな別荘地ですが、10年近く前、開発会社が撤退した後、32戸で自治会を立ち上げ自然環境を見守ってきました。私たち住民は、蛍の生息を他に漏らさずに、このすばらしい自然を密かに楽しんできました。
 ところが、最近、その用水路の改修計画が持ち上がり、先月今月と測量調査が行われ、水路改修工事がにわかに具体化して、危機感を強めております。北杜市高根町総合支所 地域振興課 農林土木担当(三井氏)に連絡したところ、以下の説明会を実施し、来年度から5年の計画で、上の原団地からこかげ村の下までの工事を行うことがわかりました。
 この近所では、すでに多くの用水路がU字溝でコンクリート化され、蛍をはじめ多くの小動物の生息地を破壊してきました。私は、この自然破壊の実態を15年に亘って見てきました。近くを流れる用水路はその最後の砦ともいえるところです。
 農業が衰退し、田んぼも減少する中で、「農業振興」と称して、私達地域住民の多額の税金を使い、自然破壊が進行することを何としても止めたいと思いメールを差し上げました。
 この地区では、15年の間、用水路が溢れたり、その被害があったことはありません。用水路を10年以上、ただ放置したまま、いまさら「倒木がある」とか「決壊が心配である」とかは通用しません。これまで、この小川に溜まったゴミを丹念に拾って、ささやかなメンテナンスを続けてきました。その経験から用水路やその周辺の倒木を整理し、草刈りを十分行い、人が歩ける状態を確保し続けるメンテナンスこそが大事であると痛感しています。税金を使うならば、そのような自然保護に目を向けるのが当然かと思います。
 是非、私達、山ノ神地区自治会に所属するものやその周辺の住民に取材をしていただきたいと思います。また、下記の日程で行われる説明会に取材をお願いいたします。

説明会開催日時、場所

日時 2010年8月9日 午後7時30分
場所 北杜市役所 高根総合支所 2階 大会議室

問い合わせ先 北杜市役所 高根総合支所 地域振興課 農林土木担当 三井 下條
       0551−42−1443

私達、人間が森に住み、動物たちの生態を脅かし自然破壊がどこでも進行しています。
せめて、身の回りのささやかな自然を守ることが責務かと思います。自然環境の保護や育成、維持が、そのまま人間を守ることになる訳ですから。言うまでもないことですが、蛍の餌になるカワニナが生息できなければ、その他の昆虫も生きられず、それを餌とする小鳥や小動物も生息できず、鳥がこなければ、広葉樹がなくなり、針葉樹ばかりとなり森は暗くなり荒れ果て、益々、自然破壊が進みます。
2010年8月1日
山梨県北杜市高根町村山北割4212-5 長田佳久
0551-46-2665

コメント(5)

素人で スイマセンm(_ _)m

有機物でコンクリートに比類する強度を持ち得る 何か? を作り上げるしかないのか?って思います。信玄堤みたいな感じかなあ?
力を逃がす…?

また 水源地保全 ってのは 水を使う 上流側だけでなく 下流域の恩恵をこうむる者も同じ意識作りをしないといけないと思います。


ホタルには程良い富栄養化した水が必要ですし…

風が吹けば桶屋が儲かるのマイナスサイクル版?…かな…

トンチンカンで失礼しましたm(_ _)m

山は荒れる、川は蛍も育たない寂しいかぎりですね!

便利には、なったのですが。。。

何か忘れてしまったようですね。

空のお星さまが、少なくなったようです(見えにくくなってきました、明るすぎて>
相方様は、御歳のせいですよ。。。(差し引きしても。。。

隠れ里も、過疎化で山が迫ってきています。
私は過去、
建設関係の仕事を
していたので、
読ませて頂き、とても
複雑な気持ちです。

用水路のことは専門外で
全然わかりませんが、


公共工事では
50年や100年に1度の災害を予測して計画することもあります。
過去15年大丈夫だったという中に、それほどの大雨等があったか調べてみてもいいと思います。

また、どういう条件(雨量など)のときに今の用水路の強度がたりないと判断したのか、等、可能であれば、
具体的な数値を行政から
聞いてみるのも
いぃかと思います。

もしかしたら
本当に必要な事業かも
しれなぃし、
そうじゃないかもしれなぃし…

住民の方には負担かも
ですが、

自然保護という観点だけでは、価値観などで
大きく違ってきて
双方が納得するのは
なかなか難しそうなので…
詳細がわからなぃので、
見当違いな意見だったら
すみません。

私も北杜の自然は大好きで、いつまでも雄大であり続けてほしいと願っています。

人にとっても
自然にとっても
いぃ方向にむかっていくことを祈っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北杜市 更新情報

北杜市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング