ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

島宇家族日記コミュの今朝考えついたアイデア(不動産投資)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
章です。おはようございます。先程、洋子姉さんのメルアドに
こちらのメールを入れておきました。i-padやパソコンでもこちらだと
拡大して見れるので、介護の話とは外れますが、兄さんと洋子姉さんで、
次のアイデアをよく考えてみて下さい。お父さんの
意見も知りたいと思います。(文章は長いです)

今回の松濤の物件で、島宇石販売としてのニーズというか、
投資基準がかなり明確になりましたので、僕の理解を下記にまとめます。

1、事業の今後の多様化の為に、不動産投資も考え得ること
2、投資額は、リスクを考えて、25百万程度が上限であること
3、投資に見合う回収が、ほぼ20年で「元がとれる」収益物件であること。
4。売却する際に、困らない物件、流動性の高い物件で、直ぐに臨機応変に対応できること。
  (つまり、賃貸需要があり、人が好む立地であり、稀少物件であること)
5。空き室保証が望ましいこと。その管理手数料/保証料を控除しても、「3」に掲げた
  元が20年で回収できること
(6。場合によっては実需ーつまり、佑介や香織が住むこともできるようなもの)

///と、言うことだと理解しています。

翻って、僕の個人としてのニーズをまとめると、
1。収益物件として、老後の年金代わりに賃貸収入が継続できる物件であること
  (不労所得になるので、万一働けなくなっても収入が期待できること)
2。投資額は、借金をした上でも、4千万円程度であること
3。現在の長期金利の一時的な?下落のメリットを利用したいこと。
4、将来くるかもしれない(国債暴落などの危険)インフレに備える為に借金を創っておきたいこと
5。今の僕は、何もないけど、「信用力」だけは、かろうじてまだるので、みずほ本体にいる間、
  年収がまだそこそこあるうちに、(今年が勝負だと思っています)、借りられるだけ借りて、
  収益物件を入手し、当初10年でできるだけ節税メリットを享受したいこと。
6。売却する際に、困らない稀少物件であること(これは石販のニーズと全く同じ)
7。場合によっては、実需ーつまり、僕自身が、現在の物件を時価がよい時に売却して、住める
  広さもかろうじてあり、自分のライフスタイルにあうこと。

 ///と、整理しています。

投資目的が違うので、対象物件は異なります。そういう意味では、松濤の物件はある意味で、
僕のニーズにより近い物件だとおもいます。石販のニーズに合致するには、広さに大しての
収益効果が薄い(つまり、あれだけの立地、設備、などである必要はない、松濤ブランドでの
割高感がある)のだと思います。

従って、昨晩兄さんから今回の判断を聞いたおりに、「じゃあ、石販のニーズに合致した物件
(おそらくは築浅中古物件で場所の良いところ)」を研究しておこうと思いました。(これは、
将来の家業を考えてのことです)

で、今朝、さっき、突如、妙案が浮かんだので、検討してみて下さい。
要するに、僕が買う気のまだある、千駄ヶ谷の物件を、石販と、僕の、共有名義で保有するという案です。
物件価格は4,430万です。諸費用約130万で、合計4560万円を、2130万円を何とか
自己資金で、2,430万円を銀行ローン(26年)で賄う腹づもりでした、この僕自身の資金計画
について、昨晩、仮審査が完了しています。
これを、全額僕が購入するので、このうち、自己資金の一部を、石販の購入にするというのが僕の案で、
ミソは、できるだけ当初10年の諸経費を僕が負担し、節税効果を享受した上で、石販は、投資収益
だけを純粋に追求することにするというものです。減価償却メリットが一段落した築浅(10年後)
程度に、売却してもいいかと思います。立地の希少性は松濤を上回ります。

具体的に言うと、
◯石販の投資額(例えば)1500万円を現金で。
◯章の投資額を残額2930万円で。(このうち、僕の投資額の半分になる1000万を自己資金で、
 残り1930万円と諸経費130万円を僕の銀行借入で賄います)
◯物件価格に対する持ち分は、石販1500、章2930万と、ほぼ1対3の割合にします。僕の持ち分
に対する自己資金の割合は30%以上に治まりますので、銀行の優遇金利の適用が受けられる筈です)

ここからが、ミソですが、僕の持ち分が過半数なので、固定資産税は比例按分するとしても、
賃貸管理会社に支払う5%(会社によって違います)や、修繕積立金、管理費等の諸雑費を全て「僕の
負担」にして、最大限、僕の節税効果をはかるのと同時に、石販の持ち出しを圧縮し、純粋に石販としての
投資効果をあげてもらうことにします。(この点で、僕の利害と石販の利害は完全に一致します。
win-winの関係) 当然、僕が2/3の保有者であり、近隣に住む訳ですから、管理会社との交渉、
店子の募集、転売の際の手続きなど、全て主体的に動けます。石販としては、資金を出して、投資メリット
だけを享受し、あとは僕に任せる形にします。ある意味で、石販と僕のジョイントベンチャーというか
共同事業にするわけです。節税メリットを僕が享受する為には、書類上の個人事業主として確定申告を
する必要はありますが、これは勤務先には把握しようがありません。

どうでしょうか? これなら、安心では? 物件の情報は公式HPで確認して下さい。このマンションの
一番小さい1つしかない部屋(Hタイプで)西南向きのルーフバルコニー付きで、ある意味で、僕の今の
マンションを小さくしたような部屋です。(前に保有していた千駄ヶ谷2丁目のマンションとも似ています)
千駄ヶ谷駅徒歩4分、代々木、大江戸線国立競技場、副都心線北参道が使えて、何より新宿御苑目の前(この部屋は御苑向きではないので安い)であり、屋上に、居住者専用のルーフガーデンがあるので、たとえ、部屋が御苑向き(北向き)でなくても、御苑の眺めや、神宮の花火など、賃貸人でも楽しめる
付加価値があります。低層の建物しか建てられない場所なので、安心でもあります。

是非、考えてみて下さい。考えるだけは、ただ出し、何より考えることで色々学べます。
このスキームは僕にとってもありがたい(資金負担が押さえられるので)話ですし、石販にとっても
悪い話ではないと思います。竣工が来年3月ですが。今週末から漸くプレオープンなので、
ちらしを見て、「これは稀少物件で瞬間蒸発するから、まず話を聞かないと!」と考えた僕に、
先行者メリットがあり、ローンの仮審査もおりたので、かなりの優先権があります。

物件名は、「THE パームス千駄ヶ谷御苑の杜」
http://www.t-sendagaya23.com/index.html

もともと、土曜の午後1時に予約をいれていたのですが、松濤の物件のこともあり、翌日日曜の
午後1時に予約を変更してあります。興味があったら、こちらの為に、上京してみては?

僕は、アイデアだけは昔から湯水のように、既成概念にとらわれずにでてきます。不可能と思えることを
何とか工夫して実現できないか、考えるのが好きです。現実味がないとか怒られそうですが。。


コメント(1)

書き忘れました。この物件の想定賃料は、
215000円/月
滞納保証付きだと、199,350円
これを持ち分比例按分すると、
199,350x 1500/4430=67,500(年間81万円)
1500万円の元手から計算すると、18、5年で回収できる計算になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

島宇家族日記 更新情報

島宇家族日記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。