ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

3ds maxコミュのmental ray

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たまに拝見させていただいています。
始めて書き込みます。
以下の解決方ありましたら教えて下さい。
mental rayのグローバルイルミネーションの設定でレンダリングする場合。オブジェクトの色が他のオブジェクトに反映しますが、反映させないやり方はあるのでしょうか?
ラジオシティの場合、アドバンスライティングというマテリアルのカラーブレンドを0にすれば解決するのですが、
mental rayの場合がわかりません。
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。

コメント(14)

オブジェクトのプロパティで
mental rayタグありますよ〜。
ぐろばるイルミネーション関係のチェックボックスで制御できませんか.....。
bonさんありがとうございます。
オブジェクトプロパティのグローバルイルミネーションを生成のチェックでしょうか? それだと間接光も除外されてしまいます。 アドバンスライティングのようにカラーのみ制御できたらと思っているのですが・・・
何かないのでしょうか?
な。なるほど〜。困りましたね。
私は、邪魔くさがりなので、2枚レンダして適当に合成してしまうかもわかりませんが...。ははは。

ほんまですね。簡単にできればいいですね。
ギブアップです。

アドバンスライティングもそんなに使ったことないので
詳しいことがわかりませんが(だったら書き込むなって感じですね。すんません)

ただ、こういう方法ならごまかせませんかね?

説明も下手なので画像アップします。

一枚目は、赤いマテリアルを割り当ててレンダしました。
壁が、やはり赤いっす。

2枚目、デフォルトのままでmental rayコネクションの部分に
DGSマテリアルを入れました。

3枚目、DGSマテリアルのほうに希望するマテリアルのカラーを割り当てました。


ううう。
mental ray....いつも何かあるなぁと私も困ったりします。
勉強不足ですわ。誰か、教えて〜。ははは。
> ツトムさん

マテリアルをMentalRayにして、フォトンにMaterialtoShaderを適用。それに適当なマテリアルをインスタンスして、インスタンスしたマテリアルでブリードの色は好きなようにすることができます。(Standardマテリアルのmentalrayコネクションでも同じことができます)

例えばサーフェスにMaterialtoShaderで赤のマテリアルを割り当てして、フォトンに青のマテリアルを割り当てた場合、赤のオブジェクトから青のブリードを起こすことが可能です。

この辺の機能を使って、希望の結果を得ることはできませんか?
MaterialtoShade
いいのがあるんですね。
私も勉強になりました。
MentalRay、ちょっとスキになりましたわ。あはは。

.....。だいぶスキになりそうです。
すみません便乗質問させてください。メンタルレイやらGIやらのハイレベルなレンダリングの設定のやりかた&ライティングのやりかたがさっぱりわかりません。
付属のチュートリアルファイルやいくつか見つけたその手の個人ホームページでサンプルのシーンデータをダウンロードして開いてみたりしてるのですが、あらかじめある程度下準備が整ったファイルで本のとおりにレンダラーの設定をいじっていくときちんとできるのです。
でも完全にオリジナルなものをGIとかでレンダリングしたいのですが、どうしてもいつも下準備の段階でつまずいてしまいます。
どこかそういうことを細かく分かりやすく説明しているサイトとかご存知ありませんか?レベルの低い質問でごめんなさい。
みなさんありがとうございます。
bonさんnuno さんの方法ためしてみます。
最近仕事が暇になり、パースのレベルをあげる勉強をしようと
格闘しています。
また、宜しく御願い致します。
owlさん、私はMAXについてるチュートリアルの設定を細かく呼んでやっています。
お互いがんばりましょう。。。
また問題です。
bonさんnuno さんの方法でレンダリングした結果、レンダリングの設定でファイナルギャザーにチェックを入れるとやはり、
基本のカラーが反映してしまいます。
bonさんの貼り付けていただいた画像のバックは綺麗に影も出ていて、壁に汚れのような感じもないのですが、
どうような設定でレンダリングしいたのですか?
教えて下さい。
おおお。ほんまや。
ファイナルギャザーにチェックを入れるとあきませんね。
私は、普段ファイナルレンダーを使用してるので、いまいち
MentalRayはよくわかっておりません。
たぶん、同じような考えかなと思って、フォトンの数を増やしてレンダしました。
ライト毎の平均GIフォトンの数を上げました。
あげすぎると重くなるので、ほどほどに.....。
しかし、ファイナルギャザーにチェック入れたら、重くなりますね〜。
これは、やりたくないですわ〜。ピクセル毎にぼかしか何かの処理を行ってるんですかね。

上記画像のレンダで調整したところといえば、そこぐらいです。
画像の明るさの調整にほんの少しグローバルエネルギーマルチプライヤの数字を上げました。(必要ないかも)
> ツトムさん

ファイナルギャザー使うとアウトですね。PhotonBasicをフォトンに入れてもダメでした。今のところ回避方法は見つかりませんね。

ファイナルギャザーの内部処理がどうなってるのかわかりませんが、ディフューズ色を反映するみたいですね。さてどうしたもんでしょうか・・・

みなさんありごうとうございます。
今日いろいろ試したのですがやっぱり解決せずです。
MentalRay使うときは、ファイナルギャザーせず、
フォトンの数を増やして何とか対処します。
もし、良い方法見つかったら書き込みます。
to ツトム さん
やっぱりそれしか道はないんでしょうかね?
本と同じ手順で同じようにパラメーター設定していっても、だいたいの場合、レンダリング結果が真っ黒だったりとかするんですが…う〜ん何が悪いのかレベルの低い私にはさっぱりわかりません…
FGのカラーブリードおさえるには、色のついてないFGmapを保存して使う。です。
参考
http://www.vizlabo.com/bbs/cgi-bin/lamen.cgi?tree=s204#204
http://www.vizlabo.com/bbs/cgi-bin/lamen.cgi?tree=s3819#3819
ozlime さんありがとうございます。
試してみます。
参考ページとてもためになりそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

3ds max 更新情報

3ds maxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング