ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石原莞爾平和思想研究会コミュの最終戦争時代論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ある意味で石原莞爾が、クラウゼヴィッツを越える戦略家、軍事科学者としての真骨頂を示したのは、戦後、石原莞爾が提示した非武装国家日本の安全保障についての構想でしょう。石原莞爾は戦時中、すでに自分の最終戦争論の破綻について自己批判していた。

それは、自分の構想を挫折させた原因ないし責任を、反対勢力に求めるのではなく、早過ぎる日米の軍事対決、大東亜戦争が起こったという事実こそ、自分の構想の未熟性を示すという文脈からのものでした。そして、その自己批判は、戦争の限界についての透徹した見通しとなっています。

それは「戦争の犠牲いよいよ大にして武力の効果ますます小となる」という言葉に要約されます。すなわち、戦争に投入されるエネルギーの漸増につれ、その武力的効果は漸減するという一見、逆説的な論理ですが、具体的にはいくら国土や施設が破壊されても、人間の頭脳が残っている限り、再建容易ということでした。

つまり石原莞爾は、開戦と同時に、終戦後の日本の再建に思いを馳せていたのです。戦後、石原莞爾は国民に対して、最終戦構想の誤りや東亜連盟構想の欠陥を自己批判するとともに、同志に対して次のように述べていました。「もし、最終戦争が起こるとするならば、その惨害は勝敗を決せられないほどであろう。」

「人間は戦う気力がなくなり、何もかも嫌になり、精神的にまいってしまうだろう。世界は強国、大国、弱小国などの差別もなく、スタートに戻ってしまう。その惨状をできるかぎり忍耐し、すべての人たちが納得できる人道主義をとなえた国が、世界一家の次の文明へと人類を導くであろう。そのためにも国が精神的にも高度になっていなければならない。今のままでは、日本がなるとは限らない」

と、最終戦争の様相と、それに否応なしに巻き込まれる多くの国々の運命と、その後に来るべき世界の在り様についての自分のイメージを展開しています。だが、石原莞爾の言いたかったことは、最終戦争はあくまでも選択肢の一つでしかなく、人々は全力をあげて、この最悪の選択を避ける方途を考えるだろうが、石原莞爾自身もその探求に残る生涯を賭けるという意志表示でありました。

石原莞爾は終戦後の近未来を「最終戦争時代」と定義しました。それは、最終戦争の危機を夢みながら、それを回避するために懸命に苦悩しつつ生き抜いていく時代という意味の用語です。日本がこの最終戦争時代を生き残るために、石原莞爾はまず、日本の戦争放棄を説いたのです。

だが、軍事科学者であり、戦略家としての石原莞爾のリアリズムは、矢内原忠雄的な観念的平和論と明確な一線を画しています。すなわち、石原莞爾は平和が困難なのは権力の問題が人間に横たわっていること、そして権力への指向が争いを必然すること、さらに、この争いは究極においてゲバルトの行使となること。

したがって、人間の理性や知性が、かりに全面的な核戦争のコントロールに成功したとしても、人間性の根底に潜むゲバルトの効果的なコントロールに成功しないかぎり、世界の恒久平和などは実現不可能と考えています。

そこで石原莞爾の平和論は、まずゲバルトなき国家としての日本の建設、次いで国際的なゲバルトに巻き込まれない平和国家日本の建設が当面の目標となります。まず考えられるゲバルトとしては、国家の体制的矛盾の止揚としてのそれと、そのゲバルトを自国の戦略に利用しようとする外国の使職によるそれと、さらに外国が自国の利益のため日本の平和的国策の変更を迫る場合にちらつかせるそれとがあると言います。

前二者のゲバルトは、国家と国民が政治的にあるレベルに達しているかぎり、コントロールできます。問題は最後のケースですが、そのケースも、もし日本が限定的核戦争に耐え得る強靭な国内体制なり、国家体質をもっていたら、その不当な干渉を拒否し、世界の世論の支持が効果するまで頑張ることができると言います。

そのために石原莞爾は、戦前から唱えていた次の構想を改めて強調します。「都市解体」近代文明の諸悪の根源ともいうべき大都市の存在自体がもたらす人間性の歪みの解消というだけでなく、国家の中枢を少数の大都市に集中することは、 災害時だけでなく、特定少数のゲバ集団のゲリラ攻撃に対して国家機能のマヒをもたらす。また、巨大都市は限定的核攻撃の絶好のターゲットでしかない。

「農工一体」これは工業施設の地方分散とか農村工業の拡大という次元のものではない。リサイクル可能な資源とエネルギーと無公害を三本柱にし、農業と工業とを環境工学、生態工学的に一体としてとらえる発想である。それはまた、かつてレーニンが夢みた農村と都市との間のメソポタミア以来の落差の解消をもめざすが、もちろんレーニン・スターリンとは全く異なった哲学からのものです。

「簡素生活」これは戦時中に強制された、いわゆる耐芝生活とはまったく異なったものです。それは生活の無駄を可能なかぎり排除することによって、個々の市民の生活の量的、質的な向上を目指す人間の心身の健康を最優先的とする生き方であり、マイ・ホームとマイ・カーとマイ・テレビが基本条件であって、決して玄米粥をすするというイメージのものではないのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石原莞爾平和思想研究会 更新情報

石原莞爾平和思想研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。