ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石原莞爾平和思想研究会コミュの織田信長の生い立ち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


織田信長は天文3年(1534)、織田信秀の嫡男として生まれた。元々、織田家は越前の織田剣神社の神官という家柄だったが、越前の守護となった斯波家が終わりの守護も兼ねるようになると、織田一族も尾張に移住し、同区の守護代となった。信長の家の織田家は、清洲織田家に仕える三奉行の家柄だったが、祖父の信定の代から飛躍が始まっていく。

信定は伊勢湾の港湾商業都市だった津島を押さえ、商人や職人集団を支配下に収めた。そして父の信秀は津島で得た経済力を背景に勢力を拡大し、美濃の斎藤道三や駿河の今川義元とも戦った。主家をしのぐ力を得た信秀だったが、天文20年(1551)志半ばで亡くなってしまいます。信秀の死後、嫡男の信長が織田弾正忠家の家督を継いだ。

だが彼の「うつけ」と呼ばれた奇妙な振る舞いは、織田家中に不安と不満を与えた。若き日の信長は服の袖を外し、縄の帯を締めた奔放な格好で領内を練り歩いていた。町の若者や仲間たちと栗や柿にかぶりついたり、河原で相撲に興じた。このような行状を諌めるため、信長の傅役だった平手政秀が自刃するほどの「うつけ」ぶりだった。

だが信長の常識や慣習にとらわれない姿勢は、新しいものを積極的に取り入れていくその後の信長のあり方につながっていった。また「うつけ」の振る舞いは、敵を欺くための演出だったともいわれている。天文23年(1554)、尾張守護の斯波義統が清州織田家の織田信友に殺される事件が起きた。

すると信長は叔父の信光と協力し、信友を討って清州城を手に入れる。だが林秀貞や柴田勝家といった織田家の重心は、信長の器量に疑問を抱いていた。信長を廃して聡明な弟の信行(信勝)を擁立する動きが活発になり、弘治2年(1556)8月、ついに両者は激突する。戦いは信長が勝利し、信行一派は降伏した。

だが信行は再び信長に逆らい、信長に抹殺された。そして永禄2年(1559)、信長は岩倉織田家の織田信賢を破り、26歳で尾張統一を果たす。戦国時代に黒川勘兵衛(如水)や竹中半兵衛は軍帥として豊臣秀吉に仕えた、天才的軍事参謀と言われます。この頃は、織田信長、後の豊臣秀吉が、戦国の天下を統一する時代だった。

各地領土である地方の武将を滅ぼすか、服従させる群雄割拠です。軍事戦略と指揮において、天才的な洞察をもっていたのが、竹中半兵衛や黒田勘兵衛でした。洞察力とは、作戦実行の結果を、予め想定する能力です。作戦を組み立てることが出来る人は多いですが、肝心な事は、結果の予言です。戦略とは、その結果を目的にしたものでしょう。

相手を滅ぼす必要があるのか。服従させ支配はできても共存は、出来なかったのか。近代における国家も、何故、戦争を続けているのか。今後も何故、戦争を画策しているのか。あえて日本の天才と言える方は戦国時代で言えば、織田信長・上杉謙信・武田信玄かな?どの武将も甲乙付け難いのですが、歴史上成功したと言えば、織田信長です。

織田信長という人物は、日本国が生んだ、世界レベルでも超一流政治家であり軍事家でしょう。うつけもの(バカ)と言われ跡目相続でも外されそうになっていたのにも拘らず、尾張をわずかな時間で、統一して、経済的にも軍事的にも抜本的な改革を行い成功しました。土地から兵士を引き離し専業兵士による軍団の編成。

斬新なシステムは回りの反対を押し切って実現し、その正しさを勝利という結果で証明していきました。例えば有名な武田騎馬隊を打ち破った長篠の戦いでの鉄砲の三段撃ちにしても、鉄砲先進国のヨーロッパでさえ、その戦法が生まれたのが織田信長死後数十年経ってのことなのです。織田信長の天才性がうかがわれるというものです。

織田信長は本能寺で明智光秀の裏切りにより不慮の死を遂げた訳ですが、もし信長が10年長く生きていたなら、間違いなく天下統一は行われていたでしょうし、そこで生まれた新政権というのは、貨幣経済と海外貿易を中心においた商業国家となり、さらに軍事的にもヨーロッパに負けないだけの組織を作り上げることが出来たと思います。

歴史に「もし」という言葉は無いわけですが、織田信長が天下統一とていたら、戦国の時代に、ヨーロッパ諸国と互角に渡り合える強い国家が生まれていたでしょう。近代では世界戦史上稀に見る軍事作戦の成功は、石原莞爾の天才的知略によるところは大きいです。天才と呼ばれている人は大変な努力も怠らないのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石原莞爾平和思想研究会 更新情報

石原莞爾平和思想研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。