ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石原莞爾平和思想研究会コミュの天皇陛下を尊敬

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


NHK放送文化研究所が行った意識調査で、天皇陛下に対して「尊敬の念を抱いている」とした人の割合が過去最高の34%に達し、「特に何も感じていない」とした人の割合を初めて上回ったことが、同研究所の発表でわかりました。

研究所は「即位されて25年を過ぎたことや、東日本大震災後の被災者に向けた熱心なご活動などが影響したのではないか」と分析しています。天皇陛下への感情は「好感」「尊敬」「反感」「無感情」などからの選択回答で、好感が35%と最も多く、尊敬は34%で無感情は同11ポイント減の28%で、過去最低となっています。

第一次世界大戦以降の世界体制は明らかに日本が不利なものとなった。平和主義を唱えながら、イギリスやフランスといった列強は自分たちが保持していた植民地は全部保全しています。オーストラリアは白人主義をとっているので、利権はまったく傷ついていません。

ベルサイユ講和会議で日本が提案した人種平等宣言がほとんど受け入れられる余地がなかった。人種問題というのは、あの時代の日本にとって国際秩序の重要問題です。このときの無念さは『昭和天皇独白録』の冒頭にも、大東亜戦争の遠因として、「日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し」と書かれています。

それがアメリカでは排日移民法などに繋がっていくのです。ただ、明治の初めに、1921年のワシントン会議の頃にはとにかく日本は世界三大海軍国の1つに昇格しました。明治維新前の黒船襲来からすれば、夢のような地位向上なのです。ワシントン会議の結果、海軍の主力艦保有比率はイギリス5、アメリカ5、日本3と決められました。

しかし、この枠組みに入れて貰えただけでも大変なことです。今当時を考えても、この比率は妥当なところでしょう。第一、日本にはそれ以上海軍力を増強する資金がなかったのですから。石原莞爾が構想した最終戦争論を読んで鑑みると軍備を蓄えておく事が賢明だったように思えてならないのです。

ユダヤ教の指導者トケイヤーは、日本人は死んだという本の中で、「ユダヤ人の真の理想とするものが、戦前の日本には多々あったとし、それが戦後全く失われてしまったのを非常に悔やんでいる。天皇制は古代からユダヤ民族の理想だった。日本民族が持つ最大の財産は天皇制である。これはまったく世界に類例のない偉大なものであり、人類の理想である。」

また、ユダヤ人の大思想家ルソーは、「人がもし随意に祖国を選べというなら、君主と人民の間に利害関係の対立のない国を選ぶ。自分は君民共治を理想とするが、そのような国はこの地上に存在する筈がないだろう。従って自分は止むを得ず民主主義を選ぶのである。」と言っております。そして終わりにこの占領憲法を1日も早く、君民共治の天皇制の元の姿に戻してもらいたい。と結んでおります。

ユダヤ人のアインシュタイン博士の言葉として有名な次の話があります。アインシュタインが相対性原理を発表し、1922年に講演に日本を訪れ、東北大学での話しに、伊勢神宮を参拝し非常な感銘を受け「近代日本の発達程、世界を驚かしたものはない。この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかが無くてはならない。」

「果たせるかな、この国の三千年の歴史がそれであった。この長い歴史を通じて一系の天皇をいただいているということが今日の日本をあらせしめたのである。私はこのような尊い国が世界に一箇所位無くてはならないと考えていた。なぜなら世界の未来は進むだけ進み、その間幾度か戦いは繰り返されて、最後には戦いに疲れる時がくる。」

「その時人類はまことの平和を求めて世界的な盟主を挙げねばならない。この世界の盟主たるものは、武力や金力でなく、あらゆる国の歴史を抜き超えた最も古くまた尊い病柄でなくてはならぬ。世界の文化はアジアに始まって、アジアに帰る。それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。吾々は神に感謝する。吾々に日本という尊い国を作って置いてくれたことを・・・。」と。

『昭和天皇独白録』では「私が若し(大東亜戦争の)開戦の決定に対して『べトー』(拒否権の発動)したとしよう。国内は必ず大内乱となり、私の信頼する周囲のものは殺され・・・今次の戦争に数倍する悲惨劇が行われ、果ては終戦も出来かねる始末となり、日本は亡びる事になったであろうと思う」と天皇はこう語っています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石原莞爾平和思想研究会 更新情報

石原莞爾平和思想研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング