ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石原莞爾平和思想研究会コミュの石原莞爾が語る終戦後の世界観

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「生存の道断」時は8月6日、日本晴の夏空に突如、魔のような光がきらめいて、山陽の大都会広島の街は一瞬に死の原野と化してしまった。続いて9日オランダ情緒豊かな長崎もまた同様の憂き目にあった。原子爆弾の威力は日本人の頭上に試みられたのである。

よろよろと立ち上がって四辺を見渡せば、8千万の同胞は荒廃した4つの小島にひしめき合っているのであった。耕地面積に対する人口密度は世界一であるのに天然資源は甚だ貧弱である。70年前にはわずかに3千万人の人間が住んでいたに過ぎなかったのである。

長年の圧政から解放されて今こそプロ革命だといきり立つ者もある。どうにでもなれと、どさくさまぎれの一儲けする者も多い。平和国家、民主主義は合言葉になった。しかもそれらを英語でとなえる者は気がきいているとされる。あふれ来る涙をおさえて、祖国の将来を見つめながら、額に汗して新しき日本の再建に生きる者はいないであろうか。

「領土の喪失」台湾、朝鮮は元の枝に帰って行った。日本の統治には罪悪がつきまとっていた。しかし日本人の産業開発が相当の成果を挙げたことは、公平に認められてよいであろう。昨日まではここから来る物質が我等の生活を助けてくれたし、沢山の同胞がこの地に暮らしていた。

それが今日はもう高い国境に隔てられた外国なのだ。南樺太はあっさりとソ連の領土に編入され、千島列島も濃霧の彼方に見えなくなってしまった。かつてこの近海は日本人の生活に欠くことの出来ない大漁業場でもあったのである。

「在外邦人の強制帰国」自由貿易、富国強兵、海外発展の旗をかかげて、この数十年間に日本人は海外各地、東洋の到る処に進出した。帝国主義的侵略の手先になった者もあろうが、真面目に異民族と手をたずさえて生活を築いてきた者も少なくはあるまい。

彼等在外邦人は全財産を没収された上に、帰国を強制され、長い間に営々と積み上げた生活の根拠を捨て、着のみ着のまま祖国に入り、人口の密集したこの国土の何処かに割り込まねばならない。

「重要産業の大打撃」日本は工業国として立っていく外はないというのが常識であった。低賃金に物をいわせて、開国以来の工業の躍進はめざましかった。最近の10年間に出来た生産設備は莫大なものである。これらの重要産業施設は空襲によって大打撃を受け、残ったものも近く大規模の撤去に遭う運命となった。

「苦難の道」米英ソなどが着々戦後経営の歩を進め、前大戦後に比べて遥かに早く戦前の状態に復帰するものと予測されるのに反し、敗戦国の有様は悲惨の極みである。敗戦日本の歩む道は苦難に満ちている。

食糧不足、失業者の激増、インフレの深刻化は急速調である。我等の生きる道は何処にあるか。青年の中には左翼の陣営に投ずる者もある。しかし彼らの呼号する方策が果たして日本を救うものであろうか。

「生きられるか」我等は何を置いても先ず生きなければならぬ。海外の領土をすっかり失い、重要産業は根こそぎの打撃を受け、在外邦人は無一物で帰って来るのに、8千万の人間がこの狭い山だらけの小島に生きて行けるであろうか。食糧も国内生産では絶対量が足りないという。

これからは人手があり余るにしても、いろいろの不自由を急には克服することが出来そうにもない。賠償は苛酷なものと覚悟しろと宣告されているし、残った設備を100%に動かしても、生活物資の生産さえ容易でないものと思わねばなるまい。

「生きられる」しかし果たして4つの島で8千万人を養うことが出来ないものだろうか。いや、立派に生きて生けるはずだ。平和国家を建設して世界の文化に寄与しようとする以上は、物質的にも高度な生活をすることが根本条件となる。しかし近代の欧米人と同じ生活をしようというならば、はじめから出来ない相談だ。けれども日本人には日本人としての最適の生活があるに違いない。

欧米人のように物質をそんなに消費しないでも、彼等に劣らない高度の文化的生活を築き上げると同時に東洋古来の精神の高貴、心身の鍛錬がなされなければならない。そして我等はそれが断じて可能であるし、それこそ世界の新しい文化の方向に合致するものだと信じている。

コメント(2)

新しき 日本の 再建に 生きる タクさんが いらっしゃいます。よろしくお願いいたします。
>>[1] 雲の上の(^-^)ぽにょ同志、こちらこそよろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石原莞爾平和思想研究会 更新情報

石原莞爾平和思想研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング