ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石原莞爾平和思想研究会コミュの講和条約での吉田茂の演説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

講和条約会議の四日目にあたる9月7日の夜、各国の演説が終わったあと、吉田茂は登壇して講和条約案を順守することを誓ったのです。当初、吉田茂はこの演説を英語で行う予定でいました。しかしダレスらが、自国語がいいと勧めたとされています。

実際に吉田茂はこの演説草稿を事前にアメリカ側に見せていますが、ダレスはこの部分はこう変えたほうがいいと高圧的に指摘したといいます。吉田茂はそれを受け入れたが、この講和会議に至るまでダレスが、少しでも日本側に有利になるように各国を説得して歩いたのだから、当然ともいえたのです。

吉田茂の演説の冒頭では「かつて武力制圧を考えた日本の一切の野心、一切の誤った欲望に各国の人びとは苦しめられた。同時にこうして苦しむ人びとの中には日本の国民もまた含まれていました」という趣旨を述べたあとに次のように言いました。

「日本国民は今やアジア諸国並びに全世界の人びとと平和に生きる喜びをもっています」この強い口調に、会場は初めて強い拍手に包まれました。日本国民もまた軍閥の犠牲であった、だが今は、戦争から解き放たれて平和がどれほど大切かを知っているとの内容には、日本の再出発の決意表明というべきものでした。

吉田茂は続いて領土問題、賠償、そして日本人の外地からの引き揚げなどに触れていきました。領土問題や日本人の引き揚げではいずれもソ連を対象にしているのですが、領土問題では次のように語っています。

「領土問題について奄美大島、琉球諸島、小笠原群島その他国連の信託統治におかれる諸島の主権が日本に残されるという米・英全権の発言は多大の喜びをもって諒承します。これらが、一日も早く日本国の行政の下に戻ることを期待するものであります。」

「千島列島、南樺太の地域を日本が侵略によって奪取したというソ連の主張には承服いたしかねます。これらは日本降伏直後の1945年9月20日、一方的にソ連領に収容されたもので、色丹島、歯舞諸島もソ連軍に占領されたままであります」

この演説はソ連の中立条約違反を暗に責めているのですが、同時に千島列島全体がソ連に不法に占領されているとの表現は用いていないのです。この辺りにアメリカ側への配慮があったということになるのでしょう。

そのうえで吉田茂は、講和条約案は「公正にして寛大であり、わが国の国民の圧倒的な支持を得るであろう」とも述べ、アメリカ側に謝意を表すことを忘れてはいなかったのです。吉田茂の政治姿勢を見事に示すとともに、日本国内にあった単独講和か全面講和かの議論に終止符を打つ意味も持っていたのです。

この吉田演説の翌日、各国との調印式が行われ、四十九ヵ国が講和条約案の受け入れを明らかにして調印しています。ソ連を含めて三ヵ国が調印を拒否しました。調印式が終わったのは9月8日の午前11時44分でした。このあとの昼食の席で、吉田茂は共に訪れた全権団の随員に語っています。

「日本はサンフランシスコでは敗戦国でありながら、32年前に戦勝国として参加したベルサイユのときよりもうまくやったよ、と。吉田はサンフランシスコで日本代表団に示された好感に驚きの念を覚え、かつて日本代表団の若い一員として出席したベルサイユの地で日本に示された批判的な態度を思い出していたのだ」

石原莞爾平和思想研究会 (ishiwara-kanji.com)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石原莞爾平和思想研究会 更新情報

石原莞爾平和思想研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング