ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弁栄上人研究コミュの戒律主義の実践

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸時代には両本願寺や日蓮宗をも含む日本の仏教の全ての宗派で戒律研究が行われ、実践者も少なからず存在した.また東大寺で受戒しなければ完全な僧侶とはみなされない(天台宗の僧侶も授戒に訪れた)ことが一般的だった平安時代ほどであなくとも、律はまがりなりにもかろうじて存在していた。
現在に出版されている日本佛教の概説書ではあたかも江戸時代の戒律研究が机上の研究だけだったかのように書かれ、宗教的な生命が失われていったなどと書かれていることが多いが、明治維新以後の体勢や時流に諂って保身をしつつ泳ぐブッキョウ学者たちがでっち上げた嘘八百である。

行誡上人は浄土宗に於けるその継承者であり、弟子である弁栄上人にも脈々と受け継がれているので、それを理解する必用があるわけです。江戸時代に出た浄土宗の学僧である普寂師を研究する方が表れたのは歓迎すべきことです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弁栄上人研究 更新情報

弁栄上人研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。