ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

会話力を上げよう!!コミュの基本は腹式呼吸

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Session-1-
『基本は腹式呼吸』



モゴモゴ喋らないではっきり声を発する為には腹式呼吸は必須です。
日常生活から腹式呼吸にしてしまいましょう。


「普段の会話に腹式呼吸が必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、絶対必要です。
声が抜けないタイプの方は、例えば真冬の寒い季節には〜〜っと白い息を吐く状態に声を乗せているのです。
これを胸式的な発声と言います。
腹式はそうではなく、必要な息の量でパンチのある声を出す発声に必要な呼吸技術です。


喋り、会話だけではなくて歌にも応用出来ます。
では、具体的にその方法について書いて行きます。



1: 腹式呼吸の必要性


図左は人間の上半身の断面図を正面から見たものです。


中央に位置してる二つの袋、これが肺です。
肺の下には横隔膜という筋肉があります。


横隔膜はもう一つの薄い膜によって、肺と直接繋がっています。
横隔膜が伸縮することで肺も伸縮し、その一連の動作によって私たちは呼吸をしています。


横隔膜の下にある×印がへそ。
そして、へその周囲を囲んでいる白い「⇔」が息を吸う時に膨らむ場所です。


「←」はお腹や横隔膜が息を吸う時に動く方向を示しています。
逆に息を吐く時は、へそのこぶし一個分くらい下、ほぼ股間に近い筋肉を凹ませます。


図面右側にある「胸式」「腹式」というのは、胸式が肩が動く呼吸方法(全身呼吸)であること、
腹式がお腹のみが動く呼吸方法であることを示しています。


さて、ここからは腹式呼吸の必要性を解説していきます。


腹式呼吸の必要性をより理解するためには。
まず、胸式呼吸と腹式呼吸の違いを理解しなくてはいけません。


胸式呼吸とは、いわゆる全身呼吸です。
冒頭で書いた様な真冬のあの息の吐き方が胸式。
あれでは声は抜けません。


胸式は・・・
? 0.5秒あたりの呼吸量が少ない
?全身が動くので声が安定しない
?アタックのある発声をする事が出来ない
?声を共鳴させる事が出来ない(共鳴については後々のSessionで)


このような胸式呼吸の問題点は腹式呼吸をマスターする事で全てクリアになります。






2:腹式呼吸のメカニズム


身近なものに例えて分かりやすく、腹式呼吸を説明してみましょう。
腹式呼吸は小学生の頃に理科の実験で使用したスポイトとよく似ています。


『人体=スポイト』だと考えてみて下さい。


◇腹式呼吸で息を吐いてみる◇
まず、お腹の下腹部に力を入れます。
そうすると、下腹部にある腸などの臓器が上に押し上げられ、それと同時に横隔膜も上へ上がります。
それによって肺は圧迫され、鋭くパンチのある空気が口から出て行きます。


スポイトで例えるならば•••
ゴムの取っ手の部分を指の力を使って潰した状態です。
(取っ手部分を潰すとスポイト内の圧力が変化するため、空気は管を通って外に出て行きます)


◇腹式呼吸で息を吸ってみる◇
腹式呼吸で息を吐いた時とは逆に、下腹部に入れた力を一気に弛めてやります。
そうするとお腹の形状が元に戻り、それに伴って横隔膜も元の位置に戻ります。
背中も「ふわっと」膨らみ、さらに肺も広がることで空気は肺に流れ込みます。


スポイトで例えるならば•••
ゴムの取っ手の部分を潰したまま水につける。
そしてそのまま指を放すと中に水が入り込んで来る。
この現象と同じと言えます。


上の図右を見て頂けると、より分かりやすいでしょう。




【以下は文章では難しいので実際の講義にて詳しく説明】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ー腹式呼吸で息を吐く時の注意点ー
※ 横隔膜を凹ませて押し上げること
※ 下腹部と横腹は連動して硬くなること(下腹部は凹み、横腹は横に押し出る)
※ 肩が揺れない事(全身がぶれないこと)
※ 下腹部と横隔膜を繋ぐ筋肉は連動させないこと(連動してしまうと横隔膜も凹んでしまい失敗に繋がる)


ー腹式呼吸で息を吸う時の注意点ー
※ 一気に全身の力を抜くこと
※ 0.5秒で吸えるようにすること
※ 背中まで弛めること
※ 普段のお腹の形状に戻すこと(不自然に膨らませるのではなく、あくまで自然に)


腹式における筋肉の「ON」「OFF」の説明に関しては、次回の講義のドッグブレスの項目を参照して下さい。




3:腹式呼吸で息を吸う時の練習の仕方 〜追記〜


腹式呼吸で息を吸うための練習方法を一つご紹介しましょう。


まずリラックスして椅子に座ってみて下さい。
そして「ダラッ」と足を開き、前かがみになって肘を両膝に付けてみて下さい。


この上半身も下半身も固定された姿勢によって、お腹を使う事でしか呼吸をする
事が出来なくなります。


この姿勢で息を吸ってみて下さい。
そして、背中にも手を当ててみて下さい。
筋肉が自然と緩み、フワッと膨らむ感覚を覚えるはずです。


これは腹式呼吸を理解するための大変シンプルな練習方法です。
ぜひ実践してみて下さい。



◆管理人SINGが経営しているボイストレーニングスクール◆
?ブラッシュボイス
http://brushvoice.com
関東、関西、東海でレッスンが受けられます、無料体験もあります。

コメント(3)

早速やってみました!!

なかなか難しいですね。

スポイトで考えるのかとてもわかりやすいです♪
頑張って続けてみますね!
みぃさん>

こんにちは、管理人のSINGです。

そうですね、最初は難しいかもしれませんが、練習すれば必ずできるようになりますので、頑張ってみてください。

わからない事があれば、質問トピックで質問お願いします♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

会話力を上げよう!! 更新情報

会話力を上げよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング