ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FP技能士コミュの独学のための参考資料・サイトなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。miumiuといいます。
5月に3級、9月に2級の合格を独学にて目指しています。

参考書さえも買わず合格できればと考えています。
そこで、合格に十分な知識を得られるだけの資料・サイトなどを
集めてみることにしました。少なくとも3級なら大丈夫です。

今の時点で紹介できるものを書いていきます。
無断でリンク張っているのですが、問題があれば指摘してくださいね。

みなさんにも有益な情報を頂けると大変助かります。
よろしくお願いします(^0^)


・3級合格のための総合勉強サイト
「独学でFP資格を目指そう」
http://fp.livedoor.biz/


・ライフプランニング
国民年金、国民健康保険、介護保険など、社会保険分野は
市町村役場、区役所などに制度説明のための
無料でもらえる冊子がありますが十分参考になります。

サイトではなかなかいいのが見つからないので、
また見つかったら紹介しますね。


・金融資産運用
少額でも実際に資産運用していれば自然に知識は身に付きます。
投資関係のコミュを運営しているので良かったら覗いてくださいね。
「miumiuの投資クラブ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1491736

「マネックスお金のゼミナール(マネックス証券)」
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/m_seminar/index.htm
「投資のヒント(マネックス証券)」
http://www2.monex.co.jp/lounge/hint/index.html
「投資入門講座(カブドットコム証券)」
http://www.kabu.com/investment/initiation/default.asp


・タックスプランニング
「税大講本」
http://www.ntc.nta.go.jp/kouhon/index.html
税法入門、所得税、相続税あたりは参考になると思います。


・不動産
土地計画法、建築基準法などが中心になると思いますが、
これから参考になる資料を探していこうと思います。


・相続事業継承
相続税、贈与税は上記の「税大講本」にて。
あとは民法の家族法分野。
図書館などでも民法を扱う本は多いと思います。

「民法/相続 コレだけは押さえる」
http://members2.jcom.home.ne.jp/souzoku-hp/page012.html

コメント(13)

私も独学で3級目指してます!このようなコミュは助かります!!

miumiuさんがのせてくれたサイトはすべて3級のですか?
俺は、かんき出版の「FP技能士3級試験厳選問題集」っての使ってますがなかなか使えますよこれ(*^-^)b
>R★.8さん

3級合格なら最初の「独学でFP資格を目指そう」の
サイトで勉強するだけで合格できるのではないかと思います☆

他に紹介しているものは2級レベルにも対応できると思っているのですが、
まだ2級の問題を解いたことが無いのでなんともいえません。
ただ、範囲はほぼ同じなので十分参考にはなるはずですよ(^0^)
>ムーミンさん

ありがとうございます!
解説が優れているのでしょうか?
また見てみますね(^0^)
3級はきんざいのパーフェクトFPで合格しました。(結果待ちですけど)
この参考書のおかげで本試験が簡単に思えました。
実技なんかこの参考書を1回やっただけで十分対応できます。

2級もこれでいこうと思います。
miumiuさんの紹介もこれから参考にします。
>MissFunkyさん

こんばんは。参考にして頂いてありがとうございます☆
これからもっと情報を充実させていきたいと思います(^0^)

区役所では、国民健康保険、介護保険の他にも、
都市計画法の資料などもあるかもしれません。
窓口がバラバラなので面倒ですが・・・

国民年金については、区役所にも担当課があると思いますが、
社会保険事務所でないと詳しい資料を配布していないかもしれません(^^;


>KAT−TSUNさん

情報ありがとうございます!またチェックしてみますね(^0^)

3級については、参考書・問題集とも使わない予定ですが、
2級は体系的な学習も必要になるかもしれません。
良い参考書の情報も集めていこうと思います☆
FP3級の過去問(2004年第2回)を解いてみました。

結果は
学科試験 46/60点 (正答率76%)
実技試験 10/15点 (正答率66%)

正答率60%で合格なので、
今回でなんとか合格できる水準になりました。

問題は3級とはいえ、僕が思ってたよりかなり難しいです。
それでも強気な姿勢でいられるのは、
解答が2択か3択のみなのでうろ覚えでも対応できる上に、
解らなかった問題もかなりの確率で正解となるからで、
これが全部4択だったらそれなりに難しいはずです。

実技試験の傾向が少しだけわかってきました。
大問が5つあるのですが、
所得税、相続・贈与税、保険・年金、資産運用分野を
中心にポイントを押さえておけば大丈夫そうです。
そのためにはやっぱり、参考書・問題集はあったほうがいいかも。
無駄な時間は使いたくないですし・・・

3月中には80%ぐらい取れるように頑張ります(^0^)
過去問はこちらのサイトにあるものを使いました。
2004年からの過去問・解答があります。
解答の解説が無いのが難点です(><)

・FPガイド
http://www.fp-guide.jp/202/mondai.html
簡単にですが、FPの試験範囲を一通り勉強したので、
どれぐらいできるか、また過去問を解いてみました。

結果は、
学科試験 51/60 (正答率85%)
実技試験 12/15 (正答率80%)

3月中に目標としていた80%はクリアー。
ほぼ確実に合格できる水準になりました。

でも、点数が高いのは2択か3択問題ばかりだからで、
実際は、まだまだ解らない問題も多いです。

なので、2級対策に移りたいところですが、
試験範囲はほとんど同じなので、
しばらくは3級の過去問解きながら、
理解度を高めていきたいと思います。


税務署に、所得税、相続税および贈与税の
手引き(解説書?)があることを確認しました。

ただ、既に紹介している税大講本の方が
テキストとしては使えると思います。
2級にも十分対応可能なはずです。


参考書、問題集を使わずに合格できるだけの資料を
このトピックにて紹介できればと考えていますが、

実際の勉強では、体系的な学習を行った方が、
効率は上がると思いますので、参考書などは
利用した方がいい気がします。

まだ参考書、問題集とも買っていないので、
紹介できるまで少し時間は掛かるかと思いますが、
独学のための情報として紹介していきたいです。

みなさんの貴重な情報もお待ちしています。
よろしくお願いします(^0^)
過去問題がランダムで出題されるサイトです。

zeronet【FP資格試験対策】※携帯でも閲覧可能
http://www.zeronet.jp/fp/index.html
こんにちは。
以前、私は通学講座(DVD講座)で学習していたのですが、
その時の講師の方が紹介してくれたサイトです。
自習時に分からないことがあれば調べるのによく使いました。

知るぽると(金融広報中央委員会)
http://www.saveinfo.or.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FP技能士 更新情報

FP技能士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。