ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育て楽しく学ぼう会コミュの震災から自分と家族を守るために‥

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【自助が基本】

・防災、減災は「自助」「共助」「公助」の組み合わせ、連携が基本です。

・とりわけ「自助」能力の強化が、自分と家族を守るために最も重要です。

・自信家発生の3日間(72時間)は「自助」で避難生活を過ごす心構えと物資の用意をしておきましょう。



【家族みんなで確認しよう!(家族防災会議)】


・自宅の耐震化、家具の転倒防止対策は?

・震災時にどの避難場所で再会する?
(その際、三つ目まで決めておきましょう)

・職場に3日程度とどまる用意は?

・伝言ダイヤルや伝言掲示板などの安否確認の方法は?

・行政の定めた最寄りの避難場所は?

・非常用品の置場所は?

・外出時の緊急ポーチは?

・あんしんシートは記入した?


【自分と家族を守るための必需品】

・緊急ポーチ 小物入れ(各人)
自宅にいても、外出の際も携帯する。
通勤、通学時はカバンにポーチごと収入。


カギ
ミニ懐中電灯
(両手を支えるようにするために、細身で口に加えれるサイズ)
ホイッスル
(ひも付きが望ましい)
短いえんぴつ
(ボールペン、水性ペンは不可)
付箋・メモ用紙
小型ハサミなど
(包帯を切るなどの応急措置用)
絆創膏
日用服用常備薬
(水なしで飲めるように)
現金(小銭を用意)
記入済みの「災害時安心シート」



・自宅、常備備蓄品一覧
飲料水、食料は最低3日分用意!!!

 飲料水(3リットル×人数×3日分)
 インスタント食品、クラッカー類 人数×3日分
 軍手
 (表面がゴムで補強されているもの)
 ガムテープ
 台所用のラップ
 懐中電灯
 (できれば部屋ごとに1つ常備。トイレにも)
 乾電池、携帯の予備電池
乾電池式のラジオ
 ろうそく
 筆記用具(えんぴつは必ず)、メモ用紙、太マジック
 救急キット(消毒薬、絆創膏、常備薬など)
 ライター
 のこぎり、かなづち、バール、ペンチなどの工具
 ウエット・ティッシュ
 タオル
 ティッシュ(箱)
 せっけん
 歯ブラシ
 マスク
 生理用品
 大人用オムツ
 大型ビニールゴミ袋
 簡易トイレやトイレパック(携帯トイレ)
 古新聞紙
 (防寒対策にも役立ちます)
 着替え
 現金(できるだけ小銭を用意)
 スリッパ、スニーカー
 カセットコンロ
 その他必要と思われるもの



【ここで、地震が起きたら!まずこうしよう!】


?スーパーなどにいる時

・比較的、商品や陳列棚の少ない場所に移動し、身を守る

・あわてて出口へ向かわない
(殺到すると危険)

・バッグや買い物かごなどで頭を保護し、商品などの落下に注意する


?エレベーターの中にいる時

・全部の階のボタンを押して、停止した階の状況を見極めた上で降りる

・閉じ込められた場合は「非常用呼び出しボタン」などで連絡をとる


?車を運転中の時

・急ブレーキは危険。前後の車に注意しながらゆっくり左側に停車する

・揺れがおさまるまでは車外に出ずにカーラジオなどから情報を入手する

・避難の必要があるときはキーをつけたままで、ドアをロックせずに窓を閉めてから
 (車検証や貴重品は持ち出す)

・高速道路の場合はハザードランプを点灯させて左側に停車し、一キロごとに設置されている非常口まで徒歩で避難する


?電車やバスの中にいる時

・低い姿勢をとって頭をカバンなどで保護する。
 窓のガラスから離れるようにする。
 立っている場合は手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにする

・あわてて外に出るのではなく、係員の指示に従う
 (※ただし、火災や煙が出たりして危険と思われたら、車外の安全を確認して外に出る)




参考資料
公明防災ブックレット

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育て楽しく学ぼう会 更新情報

子育て楽しく学ぼう会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング