ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文化財の保存コミュの山梨県立博物館 「企画展:文化財を まもる・しらべる・つたえる 」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文化財保存に関わる仕事や修復などをテーマにした展示が、山梨県立博物館で夏休みの間に行われます。どうぞよろしくお願いいたします。

山梨県立博物館
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/
企画展:文化財を まもる・しらべる・つたえる
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_08tokubetsu002.htm
□7月12日(土)〜9月1日(月)

■主催:山梨県立博物館
■後援:国宝修理装こう師連盟、(財)美術院、文化財保存修復学会、朝日新聞甲府総局、 NHK甲府放送局、 エフエム甲府、 エフエム富士、産経新聞甲府支局、テレビ朝日甲府支局、 テレビ山梨、 日本ネットワークサービス、 毎日新聞甲府支局、山梨新報社、 山梨日日新聞社・山梨放送、 読売新聞甲府支局
■協力:(株)京都科学、(株)便利堂

コメント(1)

上記の展示に関する詳細は、「美術館・博物館 展示情報」のトピックに書き込みましたので、ごらんください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32980752&comm_id=8433
山梨県立博物館
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/

東京からのアクセスなどは、こちらにまとめましたので、ご参照下さい。
山梨県立博物館への行き方と、周辺の宿泊、温泉、観光情報リンク
http://hua.yinguo.net/arc/2008/07/20080711-0504.php

期間中には山梨県立博物館で、様々な講演会やワークショップなどが行われます。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_08tokubetsu002.htm

◆講演会「絵画・書跡・古文書の修理」
 時間:7月27日(日)午後1時30分から午後3時
 場所:山梨県立博物館 当館生涯学習室
 講師:半田昌規先生(国宝修理装潢師連盟理事)
 ※申込不要・参加費無料

◆講演会「仏像の修理」
 時間:8月24日(日)午後1時30分から午後3時
 場所:山梨県立博物館 生涯学習室
 講師:藤本青一先生(財団法人 美術院国宝修理所所長)
 ※申込不要・参加費無料

◆バックヤードツアー
 時間:8月3日(日)、8月31日(日)
    午前の部:午前11時より、午後の部:午後2時より 各1時間程度
 ※事前申込(先着20名)・参加費無料

◆ワークショップ「レプリカを作ろう」
 時間:8月2日(土)
    午前の部:午前10時30分より、午後の部:午後2時より 各1時間程度
 場所:山梨県立博物館 体験学習室
 内容:鏡の型からレプリカを作製します。
 ※事前申込(先着親子5組)・参加費無料

◆ワークショップ「掛軸のとりあつかい教室」
 時間:8月10日(日)午前10時30分から午前12時
 場所:山梨県立博物館 和室(特別資料閲覧室)
 講師:井澤英理子(当館学芸員)
 ※事前申込(先着15名)・参加費無料
 ※大人の初心者向けです。

◆かいじあむ講座「博物館を支える様々な仕事」
 時間:8月10日(日)午後1時30分から午後3時
 場所:山梨県立博物館 生涯学習室
 講師:沓名貴彦(山梨県立博物館 学芸員)
 ※申込不要・参加費無料

◆コロタイプ研修会(講義と実習)
 時間:8月22日(金)午後1時30分から午後3時30分
 場所:山梨県立博物館 生涯学習室
 講師:山本修先生(株式会社 便利堂)
 ※事前申込(先着50名)・参加費無料
 ※ 文化財に関心のある方、学ばれている方を対象としています。

◆学芸員によるギャラリー・トーク
 7月19日(土)、8月16日(土)、8月30日(土)午後1時30分より1時間程度
 申込不要。本展観覧料が必要です。

◆専門スタッフによるガイドツアー
 ギャラリートーク開催日以外も、ガイドツアーを毎日開催します。
 時間:午後1時30分より30-45分程度
 申込不要。本展観覧料が必要です。

どうか、よろしくおねがいいたします。

またアクセス、展示などに関するご質問などありましたら、トピにコメントをつけて下されば、できる範囲でお答えできるかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文化財の保存 更新情報

文化財の保存のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング