ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガンプラ作成コミュのジム・スナイパー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガンダムMGシリーズ

MSスペック(参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC

型式番号 RGM-79SC (RGM-79)
全高 18.5m
頭頂高 18.0m
本体重量 47.0t
全備重量 75.3t
出力 1,390kW
推力 68,000kg
センサー
有効半径 7,300m
装甲材質 チタン系合金
武装 R-4型ビーム・ライフル×1
狙撃用ビーム・ライフル
ボックスタイプビーム・サーベルユニット×1
60mmバルカン砲×2
折りたたみ式ハンドビーム・ガン×1
2連装ビームガン×1
ハイパー・バズーカ×1
ビーム・スプレーガン
ミサイル・ランチャー×2
搭乗者 地球連邦軍兵士
フランシス・バックマイヤー 他

機体解説
RGM-79 ジムの総合的な強化を図った機体である。RGM-79は、地球連邦軍初の制式採用機として量産が開始されたものの、生産性の向上と低コスト化が優先されたために、機体性能がジオン軍MSに比して見劣りするものとなってしまった。したがって不満を抱いた一部の熟練パイロットから、高性能機開発の要求が提出されるのは当然の結果だった。このような声に応じるかたちで少数生産された機体の一つが本機である。

背部ランドセルを大推力のものに改め、腰部に増加冷却ユニット、脚部に補助推進装置(サブ・バーニア)を増設したこと等が主な改修点だが、各機はその用途に合わせて別個に強化、改良が行われている。そのため多種多様な機体仕様が存在するが、おおまかに精密射撃専用のR-4型ビームライフル(型式番号BR-M79-L3であり、ビームスプレーガンとフレーム構造が共通)を装備する「スナイパー」と、艦隊および狙撃部隊の護衛を目的とする「インターセプター」および「ガード」の3種に分類可能である。コスト面から生産数は50数機だが、その多くがア・バオア・クー戦に参戦、勝利に貢献している。一年戦争終戦後、これら3系統の機体仕様にそれぞれ個別の形式番号と機種名が与えられた[2]。

エースパイロット向けのカスタム機なため、パイロットに合わせて個別チューンが施されている。最も重武装だったフランシス・バックマイヤー中尉機はR-4ビームライフルの他、頭部に格闘戦用の開閉式バイザーを増設し、前腕部にボックスタイプビームサーベルユニットと折りたたみ式ハンドビームガン、脚部側面に2連装ビームガン、後腰部にはハイパーバズーカを装備しており、約半数がこの仕様に倣った。ア・バオア・クー戦に参加したシモダ小隊機は、両肩に手持ち式のものを改造したミサイルランチャーを装着、バーニア強化を受けた機体となっている。また、テネス・A・ユング少佐はこのSC型とGS型を愛機とし、MS149機、艦船3隻を撃沈した。このスコアは、かのアムロ・レイ少尉(当時)を凌ぎ、一年戦争当時の地球連邦軍パイロットのトップスコアとして記録されている。

以上のように、「スナイパー」とは銘打たれているが全機が狙撃用に特化されているわけではない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガンプラ作成 更新情報

ガンプラ作成のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング