ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水中銃をハンドメイドしよう!!コミュのまずは、グリップを作っちゃおう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グリップに使う材木は、基本浮くものなら何でもいいです。
ですが、どうせならかっこよく仕上がる木、部位であったほうがいいでしょう。

大きさ、形は写真を見てください。(もちろん手の大きさ、好みなどで変わると思いますが)

単位はmmでお願いします。(cm , m ですると大変なことになります)

この絵の物なら長さが200mmあれば余ります。

ここで考えなくてはいけないのが角度a
これは銃の衝撃が親指と人差し指の付け根から、手首、肘、肩へと真っ直ぐに伝わるように構え、しっかりと握り、人差し指もしっかりと引き金にかかるように、
それで狙いを定めたら手首をこねる事なく、シャフトの飛ぶ方向と、視線が同じになるような、ストックと、グリップの角度です。(あかん、ややこしいい  笑)

ちなみに、参考までに僕の持ってるCressi,Beuchat,Voitはだいたい65°ぐらい
RIFFEは厚みも角度も引き金までの幅も、僕の手には合わなかったので、改造して今は70°ぐらい
今作ってるグリップも70°ぐらいなので、それが僕の角度かもしれませんね。

それと、写真のグリップの上部、四角いところは、加工してストックに埋め込むようになります。 
上から30mmのところで深さ5mmほどの切れ込みを回してください、
その下5mmはストックと繋いだ後仕上げるために残し、その下から加工を始めます。
 
ここで忘れてはいけないのが、影の番人さんの声
 
“グリップを削る際、この仕上げ代を残しておくことと、人差し指の削り出しの位置をそれらを勘定に入れておくことが大事
したがって、グリップを削っている時点ではこの削り代が邪魔になって人差し指から親指にかけてはしっかりとは握れないことになる ”


コメント(11)

マーチンさん
グリップの角度って,魚を撃つ体勢が影響すると自分は思ってます.
穴撃ちなどのうつ伏せでは,角度が寝て,立ち泳ぎやバットに手を添えるなら立って来ます.

このあたりに非常に詳しい人が,このコミュに参加しているので,コメントを待ちましょう.

それから,グリップの浮力は,機関部から後ろに浮力が無いのなら,沈む素材は不向きかも.でも,逆に浮力があるばあいは,沈む硬い木がお薦めです.
アカミズさんコメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

アカミズさんの言うように魚を突くスタイル、好みで、形は変わるもので、
これが絶対ってのは無いんですよね!

皆さんの好みや、疑問に思うことなど、どんどん書いてください
今後開かれる講習会で話し合う議題にしたいと思います指でOK
多分…グリップには向かないと思うのですが、ニレの瘤を頂ける話が舞い込んで来ました。
恐らく瘤材は向かないですよねあせあせ
木目は複雑で細やかで綺麗ですけど繊維の方向が把握できないですしたらーっ(汗)
ヨッチャンさん
はじめまして
瘤は、グリップに向いてますよ。
是非、作ってみて下さい。
アカミズさん。
はじめまして!!
ホンマですか!
瘤材グリップ、試してみます。
中二段のスペースはこれくらいでよろしいのでしょうか?
>MASTER GURIさん

いいサンプルをヨッチャンさんが持っているようなので
よく分かりやすいように写真を撮って
ここで紹介してもらってくださいわーい(嬉しい顔)
おおう・・・熱いことになってる・・・
良いなぁ。  みんなハァハァ始めてますね。 
これぐらいでよろしいのでしょうか?


あとこの後どうすればいいのでしょうか?
>MASTER GURIさん

とりあえず、決定した個所はヤスリ、ペーパーで、滑らかに仕上げたらいいですが、
一回目ということなので、あわてずに師匠に見せてアドバイスを貰ったほうがいいかもしれません。
自分の削ったグリップを触りながらアドバイスを貰うのが一番わかりやすく、次につながります。

もうすぐそちらもシーズンに入るので、海で講習会でも開きましょう!!





> マーチンさん

了解しましたm(_ _)m

先生方がお見えになるまでそっとしておきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水中銃をハンドメイドしよう!! 更新情報

水中銃をハンドメイドしよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング