ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家禽全般 鶏 鴨 アヒルコミュの害獣、天敵対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
手塩にかけて大きくし、さぁ、これからという時にカラス、蛇に卵やひなをやられた。
犬、猫、イタチ、ラット、アライグマなどにやられたという経験はあると思います。
そういう経験や対策を話し合っていきたいと思います。

コメント(7)

僕は、数年は、イタチと蛇、カラス、猫にやられています。
このうち、一回の襲撃で、ほぼ全滅したのがイタチでした。
無防備でした。相手を知らないと勝てない。
足跡や痕跡を見て、怒りパワーで習性を勉強して、ついに捕獲しましたが、小屋のすぐ外にネズミ捕りのカゴ罠に干したイワシを入れておいたら、一発でした。
退治するまでは、小屋の隙間をなくし、壁は30cm以上掘り下げないといけませんね。うちは、毎年やられてはグレードアップしていってますが、孵卵器で有精卵をかえすぐらいしないと追いついてません。
虎挟みと、くくり罠とオリ(箱罠)で、犬2、猫2、イタチ1をとり、保健所に処分を頼み、拒否された猫とイタチは自分でワイヤーで締めて殺しました。
やりたくは無いですが、仕方ない、生存競争です。
獣害対策ですが、鶏小屋の外の運動場外周に毎日犬の散歩をし、マーキングさせたり、糞を置いたりすると、わりと効果がありますね。
あとは電気柵と金網が効果あります。
ウルフピー(狼のオシッコ)も良いです。犬のオシッコより効きますが、意外に高価です。
動物園に頼んでライオンや虎など大型肉食獣の糞をもらうともっと効果があるかも知れません。
ヘビ対策ですが、意外なことに、他のヘビの匂いがしたら、アオダイショウなんかはあまり近寄って来ないそうです。縄張りがあるのかも。
干し魚を作る網にヘビを入れて吊している養鶏家を知っています。
被害を防ぐ為に一匹飼うことになりますが。
とらばさみは、ゴムの緩衝材がついたタイプのみ私有地での害獣駆除に使えます。
千円程度〜二千円以内くらいですが、猫なんかがかかる場合、動物愛護の人からうるさく言われますので、使用は周囲には黙ってやりましょう。愛護団体の人は、捨て猫や放し飼いの猫に注意すれば良いのに、とか思いますが。
ちなみに、うちでは柵の外に仕掛けてたのに、烏骨鶏が一度かかりました。足から出血してました。約2日で歩き方がおかしいのが回復しましたが、緩衝ゴムが無ければ死んでたと思います。
最近、小屋の外周に100Vの電柵(農業用の害獣避け電線)を張りました。
10cm間隔に3段を2つ重ねて6段。
猫やイタチ避けには、かなり良いです。なんで思いつかなかったんでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家禽全般 鶏 鴨 アヒル 更新情報

家禽全般 鶏 鴨 アヒルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング