ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

汚部屋から脱出したい!in mixiコミュの発達障害(ADHD)などで片付けられない人の自立支援法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自立支援法は、いまや民主党によって変えられようとしていますが、H23年12月現在ではまだ有効です。

さて、ADHD(注意欠陥多動障害)や鬱、アスペルガーシンドロームなどの精神的な病気、障害で部屋が片付けられない人は現実にいます。

実は、そういうサポートが必要な精神的ケアを受けている人は、主治医が意見書を書いてくれれば、自立支援法にのっとり、居宅介護(ホームヘルプ)というのを申し込むことが出来ます。

私の場合をご紹介します。(ただし、相談先、申請先は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にお問い合わせください)



1.保健所に電話し、私の地区の担当保健師と電話で相談

   私は自立支援法による精神通院の申請をしています。(主治医での診療が1割になる。自分で決めた薬局での処方が1割になる)
   保健福祉法に基づく福祉手帳(障害者手帳)も取得しています。(手帳がない人もOKなようです)

   →初め保健師に面談しましょうと言われたのだが、どのみち見に来てもらわないとならないので、自宅への訪問をお願いする。



2.保健師が一人で訪問

   うちに一歩足を踏み入れた保健師は「うっ」と息を飲む。かなり驚いたようだった。(他の自治体では2名で訪問するところもあるようだ)
   私は常勤で働いているので、通常にはそのようにホームペルプが医療的にというか日常的に必要とは思えない状態であるが、実際に、片付けがほとんどできないということを保健師は理解した。家の隅から隅まで見ました。

   →保健師次回訪問し、その際に保健師が本日持ってきた自立支援法の居宅介護の申請書を私が書いて提出し、保健師は106項目(126項目だったか?)のコンピュータによる診断をするためのチェックをしますとのこと。

   この段階で、申請できるかどうかの判断は「できる」ということだった。
   (他の自治体では、生活訓練と家事援助を分けているところもある。他に料理を教わるというのもあった。)



3.保健師によるチェックと申請書提出

   再度保健師が来て、100項目以上のチェックをおこなう。また、私は申請書を保健師に手渡した。



4.保健所から主治医に意見書の提出を依頼

   私自身は何もしなくてよいのだが、保健所から私の主治医に意見書の提出を求めた。しかし、主治医が多忙でなかなか意見書が提出されなかったため、自立支援法の判定委員会(?)みたいのが月1回くらいで行われているのだが、2月ほど遅れてしまった。



5.自立支援法に基づく受給者証発行

   身体などに障害があってなにかしら自立支援法の事業を受ける人には、受給者証と言うのが発行される。私の自治体の場合は、身体・知的などは障害福祉関係課が手続きを行い、精神は保健所が、高齢者は介護保険サービス課がサービスの上限時間や費用の上限などを決定して通知。

   私の場合、結果的に障害程度も6段階の中で軽いほうから2番目という区分で認定。月13.5時間まで自立支援法の支援が受けられる。(13.5時間までは掛かった費用の1割だけを負担)



6.精神障害にも対応した事業所の検索(私の自治体は数が少ないため、保健師に選定を任せた)

   事業所決定後の保健師と事業所の責任者が訪問し、ホームペルパーさんが入る曜日時間帯などを決める。



7.事業所と契約を取り交わす

   2通作成し、互いに契約書を保管する。



8.約束した日時に決まったホームヘルパーさんが毎週訪問

   なるべく一緒に作業し、片付け方なども教えてもらう。と言っても、私は空間認知にゆがみがあるので、モノを配置したりすることは相変わらず苦手で、1週間片付いたあとを維持することはほとんど不可能。
 
   しかし、毎週いっしょに少なくとも2時間は片付けるので、だんだんと基礎的に綺麗になりつつある。また、我が家は収納スペースが少ないということもやはり判明。衣類は現在のところ箱に入れて片付けている。
   
   また、介護保険ではいっしょに同居している人がいると、こうした介護が認められないことがあると聞くが、私の場合成人している息子がいるが、大丈夫だった。
  


9.費用

   申請無料。月々は自立支援法に基づいているので、掛かった費用の1割負担となる。だいたい一月きちんと4回来てもらうと、私の自己負担は3〜4千円程度。  (非常に安い上に、ちゃんとした資格のあるヘルパーさんが来るので本当に助かっている)ちなみに、あとの9割は国・都道府県・市区町村の負担。また、所得に応じていくらまで自己負担があるか変わってくる。最低で0(なし)最高で37,000円が上限となっており、自己負担分が上限を超えるとあとは全部公費でまかなわれる。私の場合、どう考えても上限まではいかないが・・・・。



10.ヘルパーさんの交代

   どうしても馬が合わないヘルパーさんの場合は、事業所に申し入れて人を変えてもらえる。




以上です。病気とか、障害の部類になったら、一人であがいても片付けられないです。

    

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

汚部屋から脱出したい!in mixi 更新情報

汚部屋から脱出したい!in mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング