ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜国立大学附属横浜中学校コミュの岡野金之助を語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学校の頃みかけたことのある風景。
中学校の校庭で野球帽を浅くかぶり、
草むしりをしていた、おじさん?(もしくはおじいさん?)

そのおじさんが、中学の入学式の時、先生のところに
並んでいるではないか!?

その名も岡金。

2005年に亡くなられたと聞いたけど、
最後に会ったのはたぶん5年前。

誰かおかきんの命日知りませんか?

岡金の思い出を語ろう!

コメント(34)

すいません。命日までは知りませんが、思い出ということで、、、

1年の時、初めての英語の授業で突然英語で喋りだして黒板にも英文を達筆?な筆記体で書きなぐっていらっしゃいました。
英語の塾に行ってた人や、帰国子女の人はわかったんだろうけど、I my me …などの活用さえ知らなかった私は当然分けわかんなくて大変でした。

でも戦争の話など、されていたようで、英語があの時わかっていたらすごくためになる授業だったんだろうなーと思います。(学校の授業としてはどうかと思うけど…冷や汗

あと、辞書も英英辞典を薦められてましたねー
ろくに辞書もひけないのに。。。でも先生曰く、
「わからなくても、いいからなるべく引きなさい。そして簡単なdogやcatを引いて解説の英文を読み、英語に慣れなさい」
…英語がわかるようになってからは、確かに!と思いました。

いろんな意味でインパクトがあった先生です。当時はあまり好きではなかったけど、今思えば、憎めない笑顔のおじいちゃんだったよなーーー目がハート
2005年11月22日がお通夜、23日が告別式というのは
分かっていますが…。

強烈な個性の先生でしたね。校長先生からも一目置かれるような、
そんな存在だったように記憶しています。
厳しいけれど正しくて、ああいう先生は本当に貴重だと思います。
めったに教科書を使わないし、テストにしても2種類を用意して
「好きなほうを出しなさい」なんて本当に型破りというかなんというか。
どちらが難しいのかさえも判断できないレベルの私はうっかり難しいほうを回答してしまい、
「挑戦した意欲を評価する」と点数にならない部分を成績表に
反映していただきましたっけ。あっかんべー
モツさん、初めての授業を覚えていますか?あれはびっくりしたなぁ。
(みつばちの詩を暗記してくるように、というものです。)
中3でお世話になりました。30期なのでそうとう古い話かもしれませんが、ホント印象に残る先生でした。

だいたい、授業はほとんどが先生の思い出話、勉強は自分でおやり・・という感じでした。というより、私があまり勉強熱心な生徒じゃなかったから、そこのところばかり覚えているのかもしれませんが・・・。
先生がお若い時北海道で教員をされてた頃のお話、よく覚えています。冬の寒い日、本土にいる感覚で、寝しなにストーブを消したところ、翌朝火を入れたとたん大爆発!近所のおばさんが駆けつけてきて、「先生、北海道じゃ、真冬の夜ストーブを消しちゃならん・・煙突の中が凍らんようにずっとつけときなさい」なんて言われた、とか。
そのお話しを聞いた後、得意になって親に教えてあげた記憶があります(笑)

試験はとにかく英作文が多かったような記憶・・。どんなに文法がめちゃくちゃでも、伝えたい気持ちが込められていれば点数を頂けたような気がしていたのは私だけ?
momijiさん

…うーん、、、覚えてないや冷や汗
岡金は、私の心のよりどころでした。
みんなわかってくれない!くらいな気持ちだった
あの頃、あの先生だけが
私を認めてくれていたように感じていたんだと思います。

みなさんの思い出話を読んでいると、
ますます岡金に英語を習ってみたくなります。
特に、テストを選べるっていうのが魅力的。


*ずんこさん、

涙が、あふれて、止まりません。
なつかしい写真、ありがとうございます。



*momijiさん、

お通夜、告別式の日にちありがとうございます。

*モツさん、

私、実は岡金に習ったことないんです。
でも、最後の授業、となりのクラスにこっそりもぐりこんで
岡金の授業受けてみました。

うわさ通り、さっぱりわかりませんでした。だいたい、
黒板の字がよめない・・・。
*しなちゃん、

しなちゃんは野球部ではなかったんですね。
私は35期ですが、その頃の野球部の顧問は確かもう
岡金ではなかったと思います。

もっともっと岡金の話が聞きたい!
なんで今になってこんなに知りたくなったのか
よくわからないけど、


また岡金の話を思い出したら、是非教えて下さい。

*ずんこさん

この写真どこでいつ撮ったものですか?
気づけば、私、岡金の写真って一枚ももっていないかも。
でも、最後に会った5〜6年前と
この写真の岡金ってあまり変わってないかんじ。
う〜ん、味のある写真です。
へへへ、この写真、実は私が中3の時、カメラ小僧の同級生が撮影してたのをもらったやつなんです。古〜〜!28年も前のものです。たしか野球部の練習で生徒とキャッチボールしてる時の姿だったと思います。

実は私も、岡金には何とも言えない思慕を感じていて、ずっと自分の部屋に飾ってたものなんですよ。

それから結婚したり引越ししたりしても、ずっと荷物の中にあって、自分の子どもにも、「この先生はね・・」なんて語って聞かせてきました。




ずんこさん、

ずんこさんが添付してくれた写真を見たときは、
ほんと、涙があふれて心があつくなって、
何も書き込みなどできる状態ではありませんでした。

ただ、ただ、主人に岡金のことを涙ながらに語って、
やっときもちが落ち着きました。

なんだか、やっと悲しめたような気持ちです。
ずんこさん、ありがとう。

そう、なんともいえない思慕。
こんなきもちを持っているのは私だけじゃないって
わかって、うれしい!

あたしも子供が大きくなったら、
岡金のこと話たいな。

ずんこさんは内部生ですか?
36期です。野球部でした。
入学当事、野球部の顧問は理科2の榎本先生でしたが
岡金もかなり頻繁に野球部の練習に顔を見せておられました。
25年前ですがずんこさんの写真そのままの格好でした。
とても懐かしいです。

1年終了時に退職され、僕等の学年の英語を受け持たれなかったせいもあり、
36期の野球部員達が岡金から薫陶をうけた最後の生徒になると思います。
(というほど大袈裟なものではないですが(笑))

素振りの練習の時に、疲れてきて力を抜いて振っていたのを
即座に見抜かれ、こっぴどく怒られたのをよく覚えています。

自習の時間で騒がしくしてた時、窓から顔をのぞかせて
英語でべらべらまくしたてられたけど、何も理解できなかった
ということもありました。
(何か怒ってるんだろおな、というのだけはわかった)
とにかくよく英語をしゃべってましたね。

先輩達から、岡金は授業中に戦争に行った時の話とかするんだ、
というのもよく聞かされました。英語も習ってみたかったです。

習った先生の中ではなんといってもGTが怖かったしえばってもいたけど、
岡金はそれ以上に何か威厳があった気がします。
46期のむつごろうです
岡金とは野球部のOB会でお会いする程度でした
岡金、イトール含めやたら元気なオールドOBチームでした
時には岡金がピッチャー登板することも!
懐かしいです

私は岡金のお通夜に参列しました
住宅地の集会場が式場でしたがあまりに多くの参列者に
ご近所の方が驚かれて
「何をされていた方のお葬式なのですか?」
と聞いてくる程でした
岡金がいかに多くの人に影響を与えていたのか
改めて感じたお通夜でした
むつごろうさん、お通夜に行かれたのですね。
私を含め同期数人もまだお別れできずにいます。
すぐだとご家族もお忙しいだろうから、落ち着いてから伺おう
という話になっていたのですがご自宅の場所が分からなくて…。
引越しを何度も繰り返しているうちに名簿も紛失してしまい
どうしたものかと。
もしよろしければ、ご連絡先や行き方等をメッセメール
教えていただけませんでしょうか?
>momijiさん
詳しい住所などは存じ上げておりません
お力になれず残念です
momijiさん
卒業アルバムに先生の住所も載ってます。当時のですので、引越しされているかどうかはわかりませんが…

とりあえず、その時の住所と電話番号をメッセージしますね
Sueさん
私は内部生です。立野の丘通い、長かったです〜(笑)

昔の先生方にはそれぞれ味がありましたよね。結構いろんな先生の印象に残るエピソードが記憶に残ってます。

しなちゃん、そうなんです。英語の授業のことは正直あまり記憶にないんだよね。新しいことを教わった・・という実感があまりないまま中3が終っていたような気がする・・。

むつごろうさん、モツさんからご住所を教えていただけました。
ありがとうございました。

振り返ってみると、戦争を知らない私たちに教科書には書かれていない
本当の戦争の姿を伝えてくれたお陰で、おそらく同世代の人たちよりは
希薄な感傷にならず深いところで感じられるような気がします。
理不尽な上司に逆らったこと、血や泥で汚れてしまった部下の軍服を見て
自分の真っ白い新品をあげてしまったたこと、通訳できるのをいいことに
都合よく話を進めてしまったことetc.
今の社会(企業組織)を生きていくうえでとても大切な考え方を
いっぱい話してくださいましたね。お世話になったなぁ。
戦争の話の後に「あんまり教科書を使わないと文部省に怒られるから、たまには使ってやる。」と言って適当に勉強したっけ。
岡金独自の授業のほうが面白くて要所を押さえた内容だったと思います。
亡くなられたんですね。個性的な先生の中でも異彩を放ってましたよね。残念です。
今思えば、中学の頃はいつ英語の勉強したんだろうexclamation & question
不思議に思うことがあります。
授業は昔話とか世評ばかりでした。今聞いたらもっとために
なったかもしれませんね。
でも、誇張もすごかったと思いません?友人といつもその
ネタで盛り上がって笑ってたの思い出しますわーい(嬉しい顔)

「戦車に轢かれたけど俺は助かった...」 ないない...冷や汗
なんか、笑える・・・。
うん、うん、かなり大げさに脚色されていたにちがいない。

しなちゃん、
前回に続き貴重な思い出話をありがとうございます。
もっと思い出してぇ〜♪

いいな、いいな、
あたしも岡金の授業すごーく、すごーく受けたかった。
教科書に沿った授業でも成績4だったもの。(10段階で)

先生が学校を去ってから、
先生の家に遊びに行っていろいろな話を聞かせてもらったり、鎌倉へもいったし、そうそう、最後にあったのは、
弘明寺でだ。

2001年だったかな。なんだか、心が辛くって、先生に電話したら、先生が附属にいたころよくよった飲み屋に連れて行かれ、事務のTさんも来て、ちょっとした同窓会になりました。
やっぱりずんこさんの写真と全然かわらなかった。まだ明るいうちにおひらきとなり、最後に先生は奥さんのためにお弁当をたのんでいました。

最後の先生との会話は2005年の夏に電話で話したもの。
もう、電話にでるのも辛いとあの先生が言っていたから、
とても心配だった。

むつごろうさん、
お通夜にいかれたんですね。そこにあふれていた人の数倍もの人がきっと心を寄せていたことでしょう。

私も次回帰国したときは是非行きたいです。
初めまして、オカキンがなくなったと聞いてはいたのですが、ごく最近だったのですね。
私は立野と弘明寺の両方に通いましたが、弘明寺ではオカキンが落ち葉を集めて焼き芋をしていたのが印象的でした。

私もお別れに行きたかったです・・・。
関係ないかもしれないけど…

今さっき卒業アルバム見てたら、先生のあだ名、わが代では
「おかきん」よりも「かきん」になってた。
確かに両方言ってた記憶があるなー

…そしてこの編集に美術の生江先生(バンビ)が関わっていたから、先生同士の情報かな?

Sueさんも成績あまりよくなかったのに(ごめん!だってそう書いてあるから…)結局、英語圏に住んだりしてるし、私も成績かなり悪かったけど、英語は嫌いじゃなかった。大学に入って海外には旅行も含めて何カ国か行ったし、簡単な英会話はできるようになった。

岡金に限らず、附中の先生のすごいところって、勉強以外にいろんな興味?をそそる経験豊かな先生が多かったってことかな?
そう考えると、いろんな意味での教育実験校、その中の実験材料の生徒といわれても、私は行ってよかったと思ってる。

ごめん、なんか関係ないこと書いちゃったかな冷や汗
>モツさん

実験材料か冷や汗...確かに。教室の後ろが各地からいらした先生でびっしりなんてことも。行事も盛り沢山、楽しかったよね。

岡金、横浜国大教職員野球部にその昔所属していたんですね。かなり野球好きだったんだなあ。

http://kokudai.gotohp.jp/syukuji-f.html


kajiakiさん、よく見つけたね〜。
直後に登場の板倉氏も、私たちは習っていないけど
横中の先生??だったんじゃないかという気がします。
当時の娯楽といえば、やっぱり野球が一押しだったんでしょうね。
もっとちゃんと勉強しとくんだったなぁ。
もっと先生の話をたくさん覚えておきたかったなぁ。

>教室の後ろが各地からいらした先生でびっしりなんてことも

…あったっけ??全然覚えてない(^_^;)
以前言われて「やだなー」なんて思ったけど、そのお陰で普通の公立校ではできない、いろんな行事や経験ができたと私は思うようにしたんだ。(かなり前向き?)

学校関係で働いていたから、色んな面で違うのが働きながらおもしろ?かった。

岡金、そんなに野球が好きだったんだね。在籍4年で私たちが生まれる前の昭和30年あたりに所属してたんだね。。。
モツさん、

そのとーり!
私、自慢だけど
英語以外でも技能科目意外はとても貧弱な成績でした。
ふふふ。
そしておもしろいのが、授業外で勉強しない私でも、
学校の一歩外でると成績がよいのには、
腰を抜かすほどびっくりしたのを覚えています。
それだけ、附属の先生の授業って効果的(?)だったのね。
あー不思議不思議。
そんな成績の悪い私を、たったひとり岡金だけがいい評価をしてくれてたんだなぁ。って、英語の通信簿ではないけれど。

そーだよね、英語4でも今普通に英語で人生送ってるなぁ。

モルモットといえば、私はちょーかまからその話を聞いたのが印象的。モルモットでも何でも、行事がいーっぱいで、
旅行もいっぱいで、なんだかとーっても楽しい毎日だったな。

時が経てば経つほど、附属大好き!度は熱くなっている感じ。
あの学校に行ってよかったな、
と思う事が度々あるからかしら。

ところで、岡金は33歳で北海道から附属に来た、っていう私の記憶は正しいのでしょうか?
初めまして。
34期のかにおと申します。

岡金(敢えて敬称略します)の思い出と言えば、やはり英語の授業の破天荒(?)さでしょうか。

日本語を話すときも英語訛り。
インパクトがあったのは、英語のテストの採点基準。

「英作文で、単語のスペルが分からなかったら、下線引いて空けておけばいい。そんなもの辞書で調べればいいことなんだから。」

衝撃的でした。
中学生ながら、目から鱗が落ちました。
私はその後理数系に進みましたが、英語が好きなままでいられたのはその一言があったからと言っても過言ではありません。

感謝。
そのとおりだねぴかぴか(新しい)

今はスペルチェッカーがコンピューターについてるしね。
岡金、時代を読んでいたな。
当初野球部に所属していたぼくは、
毎日のように先輩と岡金にシゴかれていました。
夏の初め、やっとバットを持ち、バッターボックスに立つ、
いわゆるシートバッティング練習に初めて参加することができたのですが、
未熟でシャイなぼくは、エースの先輩が投げるというめぐり合わせの悪さもあり、
緊張のあまり一球もボールにかすることすらできませんでした。
すると、岡金はいいました。
「おらぁ、そこの16番(ぼくの背番号です)、おめぇはバットじゃダメだ、ラケットもってこいラケット!」

結局野球部では通用しないと悟り、
同じ境遇の友だち数人と同時退部、そしてなだれ込むように、
バレーボール部に転部する自分なのでした。
はじめまして・・・
31期(旧姓・ふくおか)です。

ひょいとした事で、「横付中」を見つけ、
何気に、読んでいたら、「岡金」のトピックを見つけました!

今から、5年前〜6年前の事でした。
31期には、連絡が回りました。

私は、17年前から、横浜を離れておりましたし、
当時は、義理の母の介護もあって、葬儀には参列できませんでした。
ただ、こちらにいる附小時代の心友と「弔電」を送らせて頂きました。

31期の幹事に、聞いたら、「命日」は、わかると思います。

「岡金の英語」は、?でしたねぇ・・・
後は、野球部の顧問だったような・・・
懐かしい限りです!
19期です。とってもとってもお世話になりました。授業で覚えているのは 【辞書でも教科書でもなんでももってきていいぞ!】・・・ なんて簡単な! っとおもったら あとにもさきにも 一番むずかしいテストだった っということしか印象に残ってないけど・・・ 英語の時間は授業よりオカキンの話がメインだったような^^高校に行くときも英語関係の高校にいきたいと 先生を困らせて・・・ 教育実習も付属でやらせてもらえたので そのときにも。。。 主人も同級生で ほんとのお仲人は オカキンだとおもっている夫婦です。 っと こんなところで オカキンの話ができるなんて おもいませんでした^^
ぼくは野球部でしたので、部活での思い出を少々
2年までよく違う名字で呼ばれていました(笑)
惜しい間違いでしたの自分の事だと分かり、
構わず返事をしていました
在学中は今のぼくくらいの年齢だったと思いますが、
暑い日も1時間くらいバッティング投手で投げたり、
ノックバットを振り回していたのは驚きです
そう言えばサイドスローでカーブを投げられ、
空振りするとニヤッと笑う
かわいい面もあったなぁ(●´∀`●)
先生、ありがとうございました

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜国立大学附属横浜中学校 更新情報

横浜国立大学附属横浜中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング