ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

堺屋太一コミュの日本経済新聞に登場した堺屋太一氏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバーのみなさん、こんにちは。そして明けましておめでとうございます。

本日の日本経済新聞の「経済教室」というコラムに堺屋太一氏が寄稿しておられますね。概要をご紹介します。テーマは、今、日本が急速に衰えているという内容です。そう判断できる材料として同氏が挙げている項目の主なものは、以下のとおり。

?国民一人当たりのGDPが減少している。2006年の統計では訳34000ドルだが1995年のピークのときより7700ドル減っている。

?財政が悪化し、地方が衰退し、株式市場の国際的地位が低下している。

?中高生の学力の国際比較で、その順位が下がっている。

?情報発信力が下がっている。過去25年間に、日本語から英語に訳された書物は2500冊だが、ドイツ語から英語の場合は22000冊、フランス語から英語の場合は21000冊、その他ハンガリー語やデンマーク語よりも少ない。

そしてこういった現象の背後に認められる日本の衰退が起こる理由として同氏の分析の主なものは以下のとおり。

?官僚倫理が退廃している。年金記録が消失したり、建築確認作業が遅延したり、外交案件が放置されたりしている。そしてこれらの背後に、「省益あって国益なし」といわれる官僚機構の仲間共同体化、罰則反省なしの無責任体制、国民の手間と不便を何とも思わない効率思想の欠如、幹部官僚の政治家回遊癖があると指摘しています。

?IT(情報技術)産業は外国で売れない「内弁慶化」が著しく、日本発の知価ブランドがほとんど生まれていない。

?若者たちが無欲で無気力である。

というものです。世界への情報発信力の低下、官僚倫理への厳しい批判、「知価ブランド」への言及などは堺屋さんらしいといえるでしょう。

コメント(3)

こんばんは、初めまして

去年の夏に堺屋先生の公演を聴き、直接お話する機会(話した時間は1分程度)があったんですが

その中で、世界の中で一番遅れを取っているのが日本とロシアだと言われていたんですが、、、、今日の日経朝刊ではロシアも復活している(強くなりつつある)と書かれていたのはショックでした・・・・・・

今日の株価の下げを見ても外国人から見て、もはや日本は『重要な国』ではなくなったと思われ始めているようで情けないですね冷や汗

tomtomさんの受売りですが、日本発の知価ブランドが出てこないのも考えたら悔しい話です。
 お隣の韓国ですら”韓流ドラマ”という知価の輸出品作りを始めているのに、

日本からはバックにしろ靴にしろスーツにしろ、映画・ドラマでも輸出して大きく成功したブランド品や著作って殆ど無いに等しいですしね、

このままジリ貧で終わってしまうんでしょうか? 堺屋先生の説く未来思考の社会が到来する日はいつになるんでしょうか??
>お隣の韓国ですら”韓流ドラマ”という知価の輸出品作りを始めているのに、

ああ、考えてみると本当にその通りですね。「冬のソナタ」などは日本で大ブレイクしましたよね。

また「ハリーポッター」のような世界中で読まれているエンタメ系の小説も日本では生まれないですね。
このトピックの題材として取り上げた日本経済新聞の「経済教室」というコラムにおける堺屋太一氏のエッセイの全文が、『日本人はなぜ多重人格なのか』のトピック「日本は急速に衰えている」(下記アドレス)に紹介されていますので、興味のある方はご覧になってください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27410619&comm_id=830788

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

堺屋太一 更新情報

堺屋太一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング