ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

寺家町コミュのふるさと村のために出来ること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます皆さま。寺家ふるさと村周辺は本当にすばらしいですね。まだネットで調べているだけなのですが、土地所有者の方々の大変な苦労があって私たちはあのふるさと村の四季を今でも味わうことができるのですね。いつまでも残っていて欲しい。しかし美しい、すばらしいと愛でるだけではなく、きちんと保全のために行動していきたいと思っているのですが、どなたか実際に活動なさっている方はいらっしゃいますか?

以下引用させていただきました。
http://satochi.net/project_0118.html

***

◆寺家ふるさと村体験農業振興組合の方のお話。
【税制の厳しさ】
 土地は、市街化調整区域になっているから売るといってもただ同然で、一方、相続税は莫大にかかる。しかもこのような土地だと相続税は物納できない。だから相続が発生したとき市が買い上げることになっているが市も財政にそんなに余裕がないので、月賦で払ったり財政に余裕ができたときに払っている。そのため土地は国から担保に取られてしまう。結局は個人の土地も、市、国のものになってしまうが、そうしないと残せない。だが市の財政も苦しいので、ふるさと村の継続も課題が多いのが実情だ。また、保護がかかっていて建築許可がおりないので、子どもの家を建てようとしても許可がおりない。

【田んぼの所有と耕作について】
 寺家町の35戸のうち多少とも農業をやっているのは20戸くらいだ。町内の人は、町外の土地はみな売ってしまっている。町内にも第三者の所有地になっているところもある。現在は、所有者が高齢で耕作できないところは中学校が農業体験をするなど、貸すという形をとって何とか田んぼらしく残している。高齢化の進む現状で維持するのは大変だ。荒らしておけば荒廃農地だといって税金がかかる。

【ふるさと村設立について】
 寺家にも住宅団地化の話があった。しかし農家が団結してそれを拒み、保全することにした。先祖のものを残そうというのが先決でふるさと村にしようとまとまった。ふるさと村って何だといろいろ話しているうちに、土地はあるからやってみようということになった。

【ふるさとの森(横浜市民の森)】
 里山は市民の森ということでみんなで整備してくれる。手入れは大変だ。木というのは一定程度で切らなければならないし、切っても昔と違って使い道がない。緑はあっても困るし、なくても困るものだ 。

****

類似のトピックがあがっていたら教えてください。削除します。

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

寺家町 更新情報

寺家町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング