ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

峠のGUN茶屋☆ぷれみあむぅ♪コミュの[コラム]18歳未満のゲーム参加について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「18歳未満の子供が18歳以上向けのエアガンを使うことについて」
皆さんの意見を聞きたくてトピック立てました。


先日、あるチームと合同ゲームをやった時。
相手チームに小学生男子が2名いました。
事前に子供が来ることは知らされてたので、特に気にしてなかったんですが、
使ってるのが次世代電動、明らかに18歳以上用!
ボーイズ電動使用と聞いていたんですが…

うちのメンバーと話したところ、
「売買が禁じられてるだけで、親が所持してるのを使うのは問題ないのでは?」
「大人が一緒にいれば使ったりゲームをするのは問題ないのでは?」
という意見が聞かれたので、とりあえず黙認してゲームを進めました。


正直、条例について僕もしっかり把握してないところがあったので
ネットで調べてみたんですが、
そもそも地方によって違ってたり、はっきりしてないものなんですね。。。


売買の禁止、これははっきりしてます。
でも使用については、なんともはっきりしない。
青少年健全育成条例的には、処分対象はあくまで大人なので
本人についてはすごくあいまいな感じ。


うちのチームの方針としては、
18歳以上用の銃は所持・使用も禁ずる。
ゲームに参加するのであれば、対象年齢を守った銃を使ってもらう。
と定めています。
現実的には子供が参加することはありませんが。

メンバーからはこんな意見も出ました。
18歳未満(子供)相手にはどうしても気を使ってしまう。
きちんとゴーグルや服を着ていても、被弾でケガをする可能性はある。
本人や親が
「気にしないで下さい!」
と言ったとしても、大人と子供では気の使い方が違う、気にしてしまう。
だからそもそもゲームに参加させるべきではないのでは…


定例会ではたまに子供の姿も見られます。
使ってるのもボーイズでないことがほとんど。


目くじらたてることではないのか。
自分のチームでは条例遵守、相手チームには強要しない、ぐらいのスタンスでいいのか。


どう思いますか?

コメント(51)

こんにちわ!
突然ですが失礼します。

18歳未満のトイガン使用についてですが、そもそも18歳未満の方が使っていて万が一警察なんかに発見された場合は使用人ではなく、その保護者又はそこの管理者、など大人の方に影響がでてしまいます。

小学生や中学生ならまだしも高校生が使用したとなったら学校にも影響がてないとは言いきれません。


かといって、僕は使用についてはどうのこうの言える立場ではありませんが、注意が必要かと思います。

特に大人の方が責任をとるとなったときに、会社の経営者や勤めている方ならばそちらにも影響を及ぼします。

その事などを考えていくと発見されにくい場所で行うか、18歳未満の方が使用するのは抑えた方がよいかと思います。
> K Mk2さん

そーですそーです>未成年者の飲酒喫煙

前に札幌市の外郭団体にあたるモノ(青年団的な)にいたことがあって、雪像つくったりライヴ企画やったりしてたんですよ。

で、参加者の中に高校生がいて、打ち上げ(居酒屋さん)に制服で来ちゃって;
成人メンバーの一人がその子にもお酒飲ませちゃって……
いや、私よりお酒強かったし飲み馴れてたんですけど;

札幌市の外郭団体の名前で予約取ってるし、制服だから見りゃ分かるんでお店側も困ってってことがあったんですよ。
途中からは他のメンバーがお酒飲むの止めさせたけど。

ロッテリアでバイトしてたときも、制服着てる学生が煙草吸ってたら止めるよう言う、言って止めないなら退店してもらう。
だったんですよ。
「じゃないとウチ(店側)が悪くなります」
って。


自宅で飲むのは勝手だし、煙草だってそうだけど、外でやんのはやっぱダメだなーって。


それかバレないようにやれ。と(しつこい?)
書き忘れ。

ただまぁ……

「お父さん一緒にサバゲしようって言うけど、自分は長モノ持って、こっちには飛距離短いのしか使うなってズルくね?」

と、思っても当然なんですよね、子供側からしたら。


だからね、同じ趣味の仲間として、エアコキ戦とかやったらどうかなーと。

それとか誘った大人が子供達と一緒に軽い銃持ってフラグゲッターになるとか。

閉め出すんじゃなく(誰もそんなこと言ってないけど)一緒に楽しめる環境作るのが良いんじゃないかな?
雪姫さん>
僕はチームの幹事役で、今回の合同ゲームの幹事役、でもありました。
まぁ、結果からいえば、みんな子供相手にも遠慮無くファイトしてましたが…
(結構ゲーム慣れしてて脅威的な存在だったので〜)
今後どうするか、きちんと事前に確認して協議したいとこではあります。


まんぷくさん>
一般的には、それが通例なんだと思います。
いちいち子供の参加を断ってたら、フィールドも商売にならないでしょうし。
でも、あきさんが言うように、
安易に大人のレギュに合わせるんじゃなく、
子供がボーイズ使ってもうまくゲームができる環境作りも大切かもしれませんね。
マルイさんもせっかくボーイズというラインナップを展開してるんだから、
ボイーズ使用で子供のみが参加できるイベントやフィールドを展開するとか。。。


TAOさん>
そこまで影響が出るということを把握してないのが現状でしょうね。
つい最近、違法改造エアガンを所持していた高校生がニュースになりましたが、
誰がどのように責任とらされたか気になりますね。


ひとみさん>
当事者や身内でない人に迷惑かかるのはよくないですよね!
そして、射程がゲームを左右するものではない、といいつつも
有利不利があるのは事実。
子供がブーブー言うのも事実。
10歳でサバゲーに興味持ったとして、
8年ガマンするのか…と考えると、僧侶なみの忍耐力が必要かと。
もしくは悟りを開いて、成人してもボーイズで戦い続ける勇者になるか!?


あき☆さん>
いろいろコメントありがとうございます!
興味深く拝見しました。
「責任」の持つ意味。
当事者としての責任、
管理者としての責任、
業界へ影響を与えることへの責任、
規制や法令を逸脱するのであれば、責任の持つ意味を考えなきゃいけませんね。
難しいですよね〜
現実的に考えると〜万が一が起きた時に問題が多々ありますよね。

理想を言えば、どんどん参加してもらって、ルールやマナーを、大人と一緒に学んでもらった方が《事件》《事故》 が減っていくんでしょうけど…
子供に使わせた場合、親・保護者・フィールドが条例違反に問われる可能性がありますよね。
飲酒運転みたいに、黙認したヒトも十把ひとからげになったらイヤですねぇ。


そこで、意見というか提案を。
以前、チームで10禁エアガンのみのゲームをしたことがあります。
ミニ電動・エアコキ・電動ブローバック・ボーイズ・クラウンのリボルバーなどを使用。
まあ、インドアなんですけどね。

当たってもたいして痛くない分、普段はおっかなびっくりな私でもダイナミックな動きに!(笑)
いつもとは違うサバゲも楽しかったです。

特に暑い時期は、軽装サバゲはとっても楽チンですよ?(笑)

参加資格10才以上というイベントを開くフィールドもあります。
使用得物は10才以上用のみ。
セミオートオンリーだけど、シチュエーションゲームではフルオートオッケーな場合も。
ゴーグルその他安全措置は大人基準。
レンタルもありましたね。
遊びだろうがスポーツだろうが、みんな同じ土俵でやるから面白く楽しいんじゃないかと。

登山はパーティーで一番体力技術が低い者に合わせる、と言いますが。
子供にオトナ用を使わせるより、大人が子供に合わせる方がよろしいかと。
というワケで、お子さんが参加する場合、というよりも、時には子供を主体とした、なんの問題もないゲームをしてみてはいかがでしょうか?
チョス手(パー)

形骸化しないと

良からぬ方向に向かっちゃうのって

何だか幼稚な社会だな

それが現実ダケド


それでいいのかオトナちゃん


何だか書くごと話がずれていきますm(_ _)m









法的な話は、少し置いといて、それ以前に個人として思う事を書いてみますね。
身体的にも体力的にも大人と遜色ない高校生以上ならともかく、小中学生が大人と同じ土俵でガチでゲームに参加するのは、正直、どうよ?って思います。
例えば、雀荘やゴルフ場、プールバーなどで、小学生が大人と一緒に興じていたら、非常識に感じるじゃないですか。でも、子供麻雀大会とか、子供ゴルフ大会などのイベントだと後身を育てるって意味合いにおいても奨励されますし。その場合、大人はインストラクターであり、ガチで子供と勝負する前提ではないですから、大人の参加者が気を使う事もないですし。
10歳以上15歳未満および18歳未満の子供がゲームに参加する場合、よりベターなのは、同じ世代の子供を持つ人達が家族で参加できるイベントを開催すればいいのでは?と。近しいチームに、そんなの居ないよって人は、フィールドなり、ショップなりに協力してもらってもいいかなと。

小学生に18歳以上用のエアガン、これは論外かと思います。
第一に、重さも大きさも大人サイズなので、この時点で不公平です。
第二に、親が買った物でも、撃つ時は子供が一人で撃ちますから。親がつきっきりでフィールドで手とり足とり撃つわけじゃないですからね。


トピ主のKです。
みなさん引き続きコメントありがとうございます。
ちょっと仕事が立て込んでまして、落ち着きしだい返信させていただきます。

僕の意見はほとんどあき☆さんが代弁してくれてるとこもありますが…あせあせ
そーいやさ、大人子供って話しで言うなら、私、高校生ってわかってるゲーマーが飲酒喫煙してるのを注意してるひと見たことないや(笑)

被弾してアザとか多少の血豆できるのなんて大人も子供も変わらん変わらん。
> あき☆さん

私が主催だったら「この企画に参加してる間はヤメロ」って、頭鷲掴みして言うけどねー。

高校生メンツが来るって言ってた主催自身が何も言わずに……っつーか、一緒にタバコ吸いながら話してたから私が出るトコじゃないかなーって……

まぁフィールドが私有地だったってのもあるかもだけど……アレもフィールドを非合法な場所にする要素だったよなーと。
> GOGOSVG黒騎士ドラさん

それは同意〜。

世間の目って意味なら、何してんのかよくわかんないから気持ち悪いわけだから、馴れ親しんでもらった方がいいと思う。
皆さんコメントありがとうございます。
トピ主なのに反応なくて申し訳ありませんでした〜


様々な意見、本当に参考になりましたし、考えさせられました。
僕自身、いろいろ横道に逸れた点もありましたが、
このトピを立てた一番のテーマは、

「条例とどのように付き合っているのか、付き合うべきなのか」

大人より身体的に劣る子供に対してのマナー・モラルというより、
条例というルールをどのように考えていくべきか。
これに対して考えを整理すべく、皆さんに聞いてみた次第です。

たしかに、僕も聖人君子ではありません。
法定速度を守ってるのか、軽犯罪を犯してないか、
と言われれれば胸をはれる人間ではありません。
今回の条例も、細かいことにすぎないかもしれませんし、
自分に子供がいたらそもそもこんなトピを立てなかったかもしれません。

皆さんの意見を拝見して思ったことは、
ルールを守るにしろ、破るにしろ、「責任」を持ってということですね。

個々にレスしなくて申し訳ありませんが、
GOGOSVG黒騎士ドラさんと番犬さんの、
「社会的反響は考えすぎ」
「子供にも経験をつませるべき」
という意見に関しては、ちょっと考えます。
これはサバゲーマーの立場から見た視点で、
一般的な人は理解できないのではないでしょうか。

サバゲーという少数派な遊び(しかもミリタリー色の強い)は
身近にあるクルマの違反やアルコールの問題と違うのかもしれません。
だから、不祥事が起こるとたたかれやすい。
それは頭に置いておかなければならないことかと。

サバゲーは、おそらく今後もより厳しい環境に置かれるような気がします。
規制や条例も。
だからこそ、きちんと守らなければならない…のか?
守りに入るのではなく、自信と責任を持って変えていこうと前に進むのか?

たいしたコメントではないのに、ここまで何度も書いては消し、考え、直し、四苦八苦!
はっきりとした答えは出ませんが、すごく参考になりました!
トラブルって起きるまでは「それまで一度もトラブルは起きていない」に決まってる

サバゲーに限らない、道徳と倫理観の真理だ。。。

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

峠のGUN茶屋☆ぷれみあむぅ♪ 更新情報

峠のGUN茶屋☆ぷれみあむぅ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング