ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コンサドーレ札幌コミュの観客数を上げるためには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年のJ1の観客数は18チーム中、9位(約31万人、1試合平均約1万8千人)でした。
この先、北海道コンサドーレ札幌が強くなるには、J1定着するには、タイトル取るにはサポーターの力が必要なのは、2017シーズンでわかるかと思います。
都市の人口だけで言えば、まだまだ可能性があるのではないでしょうか?
このサークルをコンサドーレ関係者が見ているかわかりませんが、勝手に色々と提案してみましょう。

その中にはサポーターで出来ること、道民ができることなどあると思います。もちろん、コンサドーレ関係者と繋がりのある方は何かの機会に提案してもいいかもしれません。

※北海道という地域上、アウェイチームから来る人が少ないなど原因もあるかと思いますので、原因も課題も解決策も含めて、投稿しても良いと思います。

コメント(13)

トピック作成者ですが…
こう書いときながら、仕事がら農業で休みが取りづらいのと札幌から約200キロ離れた町なので、プロ野球も含めて、年3〜4回ぐらいしかいけないのが現実です。

ただ、ファイターズよりコンサドーレの方がスタジアムの一体感を感じ、もっと増えても良いと感じています。
昨日の長崎戦も、アウェイ側が仕方ないにしても、ホーム正面が寂しかった。
1試合平均2万は入っても良いと感じます。
案外、試合があることを知らない人が多いのではないでしょうか。

サポは日程を把握しているからまあいいとしても、ライトな層は意識して確認しないと日程を知らないかもしれませんよ。たとえば、レバンガの試合日程とかどうでしょう。興味がなければ知らないですよね。それと同じことがいえます。
新聞広告やポスターで告知するとき、選手や監督の姿を前面に出すより、日程を大きく出すぐらいのことをしないとダメかもしれませんね。
メディア戦略はこれからも重要なところですね。
リーグ戦は基本的に1週間に1回しかないので、どう他の日を使うかが大切かもしれません。

野球に比べるとサッカーは試合時間は限られてるので予定も立てやすいから、もっと気軽に観に行けると思うんですが…
チケット価格と時間と内容がマッチしてないのか何なのか?
メディアの煽りなしでここまで入っているのはフロントの頑張りだと思いますね

あとは選手に頑張ってもらってメディアで扱ってもらえるようやるしかないと思います
ライト層取り込みには、サッカーとは別の目的も組み込むことが重要と考えています
昨年でいうと、グルメ系イベント、大黒摩季ミニライブ
アーティストライブは、それ目的で2〜3千円で見ることができて、試合も勝ち試合やあの雰囲気を味わってもらえればリピートにもつながるかなと。
GLAYなどの北海道出身歌手の他、タカトシとか北海道吉本のお笑いライブとかもありと思います。
まさに興味はあるのに行けない1人です。

初回にユニフォームを買うのはちょっと重たいのと、イメージはみんな着てるし、その中に飛び込めない。

応援の仕方とかの情報がない。(ググればあるんでしょうか?)子連れでも見やすいのでしょうか?

元々スポーツ観戦もしたことなくて、日ハムは友達がファンで連れていってもらううちに、今は自分でも行くようになりました。
結婚出産を経て、子供は男の子だし、同じマンションにコンサの選手がいて、少し気になっているけれど、なぜか遠く感じてしまうんですよね。。。
>>[6]
なんと勿体無い人材が。
ユニ→いりません。私服姿たくさんいます。安定剤的にグッズのタオルマフラー1枚でも全然雰囲気つかめますよ。
子連れ→全然ありです。いわゆるゴール裏(一番手頃な前売2200円)でも、熱烈ゾーンから離れているところは座って見られますし、敵チーム側にあるコンサ席なら、なお落ち着いて見られます。
応援→私も知らない応援あります。でも王道はすぐ覚えられますよ。(ハムの個人の歌より覚えやすいです)
ぜひ、ドームに足を運んでほしいです!
参考応援歌
https://youtu.be/9eiDZno1-FM
いくつか考えてみました

・ライト層への試合会場でのレプリカユニのレンタル(ただし1年に1回だけとか回数制限つける)

・地域を決めての観戦バスツアー開催(自治会行事とかサークル行事とかでの活用)。車内で応援、サッカー観戦の方法について指南&レプリカユニレンタル

・社長野々村のおねだりチケット復活

・ビール割引券の発行、もしくはビール購入者に抽選券を渡して、当選者にサッポロビール園割引券プレゼント(サッポロビールさんとのコラボですw)

・市民スポーツクラブへの支援(市民マラソンとか卓球とかクロスカントリーとか多種目で地域毎で可、なんなら同じ種目で同じ地区のチームでも登録制で)→大会出場時でのクラブ名にコンサの名前の使用&サッカー観戦割安招待&会場イベントで市民スポーツチームへのサポーターの出張応援権のハンマープライス&練習着の提供(ただし広告付)

・札幌マラソン、北海道マラソン、北海道ロードレース等の札幌市内で開催される市民スポーツへの後援&広告出し&出場者への割引チケット提供(抽選会景品でOK)

・外国人選手の地元グルメをスタグルに取り入れる

・試合前イベントの充実(道産子アーティストのミニライブや札幌吉本芸人のコントライブ)

・試合会場でのtotoや道営競馬の馬券を購入可能(試合開始前〇時間くらいの制限は尽きそうですが)にする。なんなら富くじ法の範疇でコンサの試合会場でしか買えないスポーツくじ発行と販売も検討

・スタグル選手権(相手チームのスタグル販売ブースを作って、ドームのスタグルと比較。投票者に勝ち負けを決めてもらい、投票者の中から抽選で何かプレゼント)

・パートナー企業さんの割引券をマッチデイプログラムのプレゼントに盛り込む(ファンクラブ会員特典と同じレベルで可)


ブレーンストーミングに近いレベルで、色々無責任に上げてみましたが、最後に選手がココ見てたら心にとめて欲しい観客数増加策です

コンサドーレの勝利以上にスタジアムに客を呼ぶものはありません
次節も勝ち点3目指して、皆頑張ってください!
去年はライト層の取り込みにある程度成功したと思います。

赤黒Tシャツがもらえた試合があったし、
タオルマフラーがもらえた試合があったから、

試合後に手元に残るグッズがあれば「また観に行こう」という考えも起こります。
(実際、去年配布された赤黒Tシャツを今年も着用している人を少なからず見かける)
今年も赤黒Tシャツやマフラー配布の試合があればいいな。
ユニフォームのレンタルは良いですね!
レプリカユニフォームは野球の倍はありますからね。

ファイターズなら北海道各地に応援会なり、後援会なりあるので、コンサドーレでも小さくても色々あったら面白いですよね。

グッズの配布はコンサドーレの勝利と共に1番の集客ですね。
いつも思うのが指定席の空席の多さ。
ファミリー割引、カップル割引などなど複数枚購入してくれそうな層をターゲットにしたチケット展開をできないものかと思います。

3〜4人の家族での観戦だと1戦見るだけで1万近くかかっちゃいますからね。
現在も未就学児童は無料ですが保護者の膝の上での観戦が条件。
未就学児童は膝の上でも十分見られはしますが荷物は多いし、ジッとしてないので、席を確保してゆったりと見たいです。
と、自分が親になってそう思うようになりました。

ライト層を呼び込むには『お手軽なレジャー』って思ってもらえるのって大事な要素だと思います。
あ、そうだ。ちょっと付け足しますね。

>>[6] ともょん*8さん
自分はドーム内でボランティアスタッフとしても参加しています。初めて来られるような人から「どこに座ればいいですか?」と聞かれることはよくあるし、子連れだったらベビーカー置き場も聞かれます。また、トイレや喫煙所の場所は頭の中に入っています。
そんな、ドームのこともサポーターのことも精通したスタッフ(サポーター)が一試合当たり7〜80人配置されているので、安心して来てほしいです。

ちなみに、自分は7日の名古屋戦もボランティアです。
>>[11]

指定席もそうですがSBとSA自由席に広大な空きがあるのをどうにかしたいですね。

個人的には大相撲の升席みたいな、お土産付きチケット
とか
一昨年い開催した婚活チケットとか
とかで埋められるといいと思います。

まあ、お土産には、ここでしかもらえない「そだだね〜」なグッズとか
婚活チケットには、早めに入ってビアパーティやってから試合に入るとか

傍から見ていて笑える企画があるといいなと思いますよ。

直接の動員よりも、これだけクラブが知恵を絞っていることがネットで拡散されることの方が大事だと思います。

なんか楽しいことやってるみたいだなってのが、新規の顧客開拓のキモだと思いますので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コンサドーレ札幌 更新情報

コンサドーレ札幌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング