ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早稲田建築展'06コミュの第4回ミーティング議事録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
議事録はmixiにアップすれば良いのかな?
とりあえず自分のが膨大な文字数になってしまったので(議事録じゃない....)別でアップします。
みんなもこういう風に、プレゼンやミーティングで言い切れなかった事をどんどんどっかにアップするべきだと思います。
そして、アップするデータベースサイトが必要だと思います。


岩橋案
1.建築展がやるべき事とは何か
2.僕たちがやるべき事は何か
3.コラボレーションの意義

1.建築展がやるべき事
「社会」に対して「提案」する事。
「社会」とは、建築界の大人たちと、建築以外の一般人(学生含む)のこと。
「提案」とはなんだろう。
学生なのにこんなことやりましたという発表会→すごいね〜がんばったね〜へぇ〜で終わる。
問題になっている事の答えを考えました。→学生が専門家にかなうはずが無い。問題だと思ってない人(=他分野の人)からみれば其の答えなんかに興味は無い。
では僕たち学生ができる提案とは何だろう。それは答えではなく「問題を提起する事」なのではないだろうか。
答えを出すには知識と経験が要る。でも問題は、同じ時代を生きるものとして、だれもが肌で感じているもの。

2.僕たちがやるべき事、できること。
現代の建築家たちが居て現代の建築がある。其の上の世代は過去の建築(モダニズム、ポストモダニズム)の視点から現代を見る。
僕たちの世代は、現代の次の時代の建築。
現代の問題に答える事がぼくたちのやることじゃない。次の時代の問題を提起する事だ。
より便利な社会も、情報化も、環境問題も、高齢化も、「現代」のもんだい。
其の裏返しとして、次の時代の問題が浮かび上がるはずである。

建築において考える。
現代建築の主流は再び視覚的美しさや光の操作へ、あるいはシステムのデザインへ、あるいは構造的意味を持った意匠(=ポストモダンへのアンチテーゼ)へ、あるいは環境問題に対するシステムからのアプローチ、などなど。
これからの建築って何だろう。便利さも、技術ももう出揃った感がある。現代建築家たちが考えている事は確かに素晴らしい。でも何か足りない。
僕たちは「真の豊かさ」を求めはじめてる。それは理屈じゃなくて合理性でもなくて、寧ろ無駄とか手間とかにされてきたもの。
心の豊かさはそこにある。
僕たちの時代に考えるべき事は、それなんじゃないだろうか。

<提案>
その心の豊かさを与えるもを考えるとすべては「揺らぎ」という言葉で集約できるのではないだろうか。(「揺らぎ」はドゥルーズによる)
感情の揺らぎ、空間の揺らぎ、感情の揺らぎ。揺らぎを受け入れる、ゆるみ、ゆとり、あそび。
ではそのなかの問題の一つとして、空間は感情にどうやって揺らぎを与えるのだろうか。
それは五官を通してである。
情報化のなかで失ったもの。それが生身で感じる事。五官で感じる事である。
次の世代である僕らの時代は、すでに肌で感じていて、いずれ間違いなくそれを問題とするはずである。
揺らぎと言う大きなテーマのなかで、僕は五官で感じる空間を考えたい。

3.他とのコラボ
建築と日本文化、建築と宗教、建築と音、建築と文学、等と考えるときに僕たちが頑張って勉強したり、建築からの穿った視点で考えるよりも、専門に勉強している人たちが居るのだからそう言う人たちと議論すればよい。
学科の授業後などに押しかけてプレゼンし、勧誘する。下手したら教授なんかも興味を持ってくれるかもしれない。
大学生としてできることはやはり学問を通して考えることだし、大人たちが学生の展示会に求めているところもそこにあるはずである。
そして他分野の学生とともに可能性を探った結果として、インスタレーションなり論文なりで当日客に問題提起をする。

コメント(6)

議事録とreview(批評[論評])とは違う気がするから
客観  主観  の違いかな?

一応、reviewは議事録と分けて 今もトピック立てて
各会議ごとに書いてるよ〜

議事録は、当日写したのを、そのまま 素直に伝えれば良い気がしてるのだが どうでしょうか?

来てない人に、来たつもりになるには まとめちゃってより
そのまま、伝えれば良いと思う

その分、reviewでまとめたものを提出すれば 
そして、話し合えば

議事録お願いしまーす reviewありがとう〜
>自分の発言の記録に自分が責任を持てるようなシステムが理想的だけれど、それも難しいんだろうけれどねぇ。

>自分の案に関して言うと、自分が言った事と人見君が受け止めた事では食い違いがあったりする。

そういう部分は個人的にweb上で訂正すれば良いじゃん
っていうのは、議事録の下のコメント欄で訂正すれば良いじゃん

>もちろん人見君を責めるわけじゃあ無くて、自分の案以外に関してはこれで議事録と言っていいと思うのだけれ

そう思います 議事録だと思う


自分の中で、そもそも議事録と言うものはネガティブかもしれないけど、わかりにくいものだと思います。 でも、わかりにくい状態のものを記録として残すのに、そして、事実を伝えるのに
意味がある と思ってます。
そこには、なるべく主観性をいれずに整理するという技術が
なるべく主観性をいれずに、designする という事が求められる
きょんに、会議後に 修行だよ と言ったのは そういう意味

議事録も、designの対象なんだと思う そして、そこでは
事実というものを、わかり易く 正確に伝える designが
必要なのでは?

で、同時に それを読むにあたってガイドとなる簡単なreview
が何個かあるといいんでない

わかりにくくて良い(主観を入れて、まとめあげなくて)と思う理由は もう一つとして 解釈がいくらでも出来る状況を残したい というのがあるかな やはり、会議に来て聞く言葉の解釈の多様さを 無方向性を保ちたい それを体験できる場をつくりたい
主観を入れて描くと、どうしても方向性が発生してしまう
それは、review(批評、論述)がすればいい と思うのです
>でもメモが既に解釈/取捨選択されてるから、それを写すわけにはいかない。メモをヒントにして会議を思い出すわけだよね。

そうそう、足らない分 あまりに変な文章表現は変更

>でも俺は建築展において、あるいは建築展のミーティングにおいて客観的な視点でみんなの話を聴こうと思ってないですもん(笑
俺の耳で聞いているのは飽くまで俺なりに解釈や取捨選択をしたみんなの意見。というか正直興味ない話は聞いていないからなぁ。
これからも修行の為に、自分磨きの為にとは言え、建築展ミーティングに限っては特に、みんなの話を客観的に聞きたいとは思えないなぁ。


個人的に思うのは、きょんがこれから取る立場で、その辺で変わるよね。金魚の糞みたいな立場なら問題ないと思うよ〜
昨日、おれはそうでないと 思ったけど 思い違いなのかな?

と同時に、別に議事録見る限り 客観的に見てる気がするんですけど

あと、個人的な感情じゃない 意見が聞きたいです
理由の部分としてね 
ただの感情に逃げられたら 解決はできないから
ごめんなさい 本当にごめんなさい
言葉が足らなかった たぶんそうだろうな 
とシャワー浴びながら 考えてました。
分けてくれれば まあ、どのみち4分割を合体させなきゃね
だから、合体はやるんで このままで問題ないっす
きょんの案の部分だけ ここまでが議事録と明示してもらえれば

>でもそれはたけちの進行役的な意識でもって、全部聞こうとしてるからなのかなぁとは思う。その意識とは裏腹に会議中の発言は俺以上に主観的というか利己的というか盲目的というかだとは思うけれど。

すみません、でもオレの他に客観的な人たくさんいるから
会議中は好き勝手言っても、どうにかしてくれると信じてるんで

>俺は進行役にはなりたくないからさ。

みんながなることが大事でなく みんながその大変さや
その中にあるなにかに、気づく事が共有する事が大事だと思う
だから、進行役になって欲しいから議事録書いて というのではないです

ただ、議事録だけに限らず 色んなツールの中にはそれぞれに
designする方向というもの そして、designする可能性がある
まだ、あると思う これは、毎回の会議で配るレジメもそうだし

なんか、こう積み重ねて行って designされてるじゃん
というものが、たくさんできたら いいな と思うの
そういう意味での リアルスケールという精神でもあるし

いつも、目につくものだけじゃなくて 
webのflashとかだけじゃなくて ほんのささいな事もdesignしてゆく精神 個人的にはそれをみんなに意識してもらいたいというのも、議事録を書いてもらう事にはあるかな
まあ、オレの部屋は汚いけどね〜
だから、善し悪しはそんなに問わない 議事録っぽければ
でも、その人の議事録をdesignして欲しいの そして、いいものをつくりたいの

>「組織を動かす」って二通りあると思うよ。

オレはなにか限りなく無方向性に近い組織というものに、
憧れを抱いてるから そういう意味でものごとを押し付けたくない あくまで、目の前に?置く? という感覚かな
ゆっきーがアクセスしないと、トピック自体は編集できなんだね(>_<)
とりあえずたけちがアップしてくれた正式な議事録と混乱があるので消せるとこだけ消しました。トピックのタイトルを変えたい・・・・苦笑
別に消さなくてもいいよ たぶん まあ、混乱するが
あとから見返すと、私のコメントだけあっておもしろいかもね
なんか、アートっぽいかな
最近気になった文章を付与します〜 この作品のタイトルとして? 

一つは時間について
一つは職人の作品(もの) と 説教者の作品(言葉)の違いについて

予見不可能なものそのものへの出会いが、時間への唯一の通路であり、唯一の純粋な未来であり、経済としての歴史の彼方における唯一の純粋な出費である事は間違いない。
だが、この未来、この彼方といっても、それは時間のもう一つの形態でもなければ、歴史の翌日でもない。
それは、経験のさなかにおける現在である
〜痕跡の現在である。
p.184 

職人がその作品をその自分の身から引き離すと、作品は作品自体の定めのない運命に従うはめになうのに対して
説教者の言葉はそれを吐く人自身から分離できない
p.195 エクリチュールと差異 J・デリダ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早稲田建築展'06 更新情報

早稲田建築展'06のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング