ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FIBA バスケ世界選手権@トルココミュの【北京五輪予選】第24回FIBAアジア男子バスケットボール選手権大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北京五輪アジア予選限定のトピックです。

アジア枠での獲得なるか?がんばれ!!!ニッポン!!!

以下は当日までのスケジュール。
4/19〜22 第01次強化合宿
4/26〜29 第02次強化合宿
5/03〜06 第03次強化合宿
5/10〜13 第04次強化合宿
5/17〜20 第05次強化合宿
5/24〜27 第06次強化合宿
5/31〜03 第07次強化合宿
6/07〜10 第08次強化合宿
6/14〜17 第09次強化合宿
6/21〜24 第10次強化合宿
6/27〜10 第11次強化合宿 海外遠征(予定)
7/21〜25 第12次強化合宿 調整中(国内)

・・・そして
7/28(土)〜 8/5(日)
第24回FIBAアジア男子バスケットボール選手権大会
 徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)
 徳島市立体育館

コメント(216)

いまさらですが昨日の日本戦で感じたことをこちらにも書いておきます。

・第2次ラウンドに入ってから問題となっていた「試合の入り方」が
 ようやく普通になった。第1ピリオド、#8柏木を筆頭にメンバー全員が
 ディフェンスを頑張り、また、ヨルダンのシュートミスにも助けられ、
 ディフェンスリバウンドもしっかりと確保した。

・試合開始から、ハーフコートオフェンスの場面で、ローポストにボールを
 入れる攻め方が多く見られた。#14桜木を基点としたオフェンスができた。
 この結果、エルボー付近でのダブルハイピックから、#8柏木がペネトレイト、
 ヘルプが来たところでオープンの#9折茂にパスしスリーポイントシュートを
 決めるという「理想的なハーフコートオフェンス」を披露することができた。
 ただし、第2ピリオド、#14桜木がベンチに下がった途端に、ペイント付近を
 攻めることができなくなった。また、竹内兄弟ではリバウンドが取れなかった。

・第2ピリオドに#6桜井と#8柏木が足を痛めて(捻って?)ベンチに退いたが、
 後半のスタートに起用されており(ただし、#8柏木は早々にベンチへ)、
 厳しいディフェンスをするには、彼らの運動能力が欠かせないという考えを
 ベンチが持っていることがわかった。特に#8柏木は、スクリーンに対する
 ファイトオーバーなどがとても上手だった。その点、#6桜井はまだまだ。

・前半、完璧に決めていたフリースロー(6/6)が、後半は決まらず(3/10)。
 結局、試合を通して、9/16(56.2%)という結果となってしまった。

・相変わらず無駄なファウルが多い。#13青野は、第3ピリオドが始まってから
 わずか2分半の間に3つのファウルを犯した(この時点で、日本は4ファウル)。

・第3ピリオドの「シュート」は素晴らしかった。#9折茂が3本、#4川村と
 #10竹内(譲)が1本ずつのスリーポイントシュートをノーミスで決めた。
 ルーズボールを拾った#6桜井が縦への素晴らしい突破で、#10竹内(公)へ
 アシストしたプレーも良かった。この時点(3Q 3:32)で、34-54の20点差。
 ここから3点差まで詰め寄られるとは思わなんだ……。

・第4ピリオドに入って、ヨルダンがオールコートでディフェンスし始め、
 ハーフコートでも圧力が増した結果、4分間で#14桜木のフリースローによる
 1得点に抑えられたことが相手の猛追を許した原因だろうか。
 残り6:16でのタイムアウト(JOR 56-63 JPN)後に、ナンバープレーで
 #4川村がコーナーからスリーポイントシュートを決めたことで踏み止まった。

・#5ライトのドライブが決まって3点差(JOR 66-69 JPN)に詰め寄られてから、
 日本はリバウンドがまったく取れなくなった。オフェンスリバウンドを奪い、
 次々にシュートを放つヨルダンを見て、観客席からは悲鳴があがるほどだった。
 (私も気が気じゃなかったです。。。)

・ヨルダンは全体的にシュートが決まらなかった(スリーポイントシュートも
 ゴール近くでのイージーショットも)。その中で、小柄な#11アル・スースが
 第2ピリオドにペネトレイトしてスクープショットを2本沈めたり、
 他にもスリーポイントシュートやフリースローも2本決める活躍だった。
フィリピンはまたしても中国を破って9位となりました。
中国といえども、Bチームでは勝てないようですね。
まぁ、最後のフリースロー6本をすべて外しましたけど(笑)。
前半終わって2点リード。観客の入りは半分くらいになりました。
#9折茂と#11網野がスリーポイントシュートを3本ずつ決めています。
台湾のペネトレイトを中心とした1対1がなかなか止められない。

ちなみに、台湾は国内リーグMVPの#12林がベンチにもいません。
昨日の試合で退場になったので、もしかしたら出場停止かも。
日本は#8柏木だけがプレーしていません。アップはしていましたが、
足の状態があまり良くないのでしょうか。

緊迫感のあるハイレベルな準決勝でした。
前半大活躍だった#10金も霞んでしまう、#15エル・ハティブの凄まじいプレー。。。
韓国対レバノンはおもしろかったです☆僕は韓国のガード(#6)のプレイがすごく好きです!!それだけに負けてしまって残念バッド(下向き矢印)

僕は今の日本代表を今日初めて見たんですが「?」がつくことがいっぱいありました。

・青野って必要?(ファンの方すいません)
・もっとディフェンスを変化させてもよかったのでは?


極論を言えばHCの考えてる?チームが目指してる?狙ってる?バスケがわかりません!

皆さん色々反論があると思いますがお手柔らかにお願いします!
http://www.s-move.jp/item_14832.html

こういうレベルの低い見解しか出せない人を
見るにつけ、日本サッカー暗黒時代を思い
出さずにはいられません。本当にそっくりな状況
です。

今回のチーム云々もあるのだけれど、トドのつまり
協会の育成・強化・普及方針の問題だという
ことは、明白だと思います。
このような現状で、純粋に、素直に、日本代表を
応援する気持ちにはなれません。

また、せっかくこうしたコミュニティがあるのですから
もっと目先の事象だけでない議論ができないかな
とも思います。
そして、それをこの中だけに留めないで、どうにか
して協会へ圧力をかけられるようにできないもの
かと。

サッカーが決定的に他競技と違っていたのは、
日本サッカー狂会や日本サッカー後援会といった
有志のファンの方達や競技経験者のマスコミ記者
といった方達が、直接・間接につけ協会に対して
意見を言い、行動し続けたことも変革をもたらした
バックグラウンドがありました。
※特に90年アジア大会敗退時が最高潮に達して
 いて、総括記者会見は予定を1時間以上を超え
 ファンは、その後に行われた親善試合の会場で
 監督解任要求の横断幕を掲示、リーグ戦の会場
 でも同様の行動が行われた。

バスケでも遅まきながらそうした行動をするべきではない
かと考えてしまいます。
ファン(競技経験問わずです)が声を挙げなければ、
永遠に、ああいう執行部の体制は続き、半永久的に
世界大会へは出られず、衰退する一方じゃないかと。

長文失礼しました。
地元開催ながら、史上最低の成績(8位)に終わってしまったか。。。
率直に残念です。
この悔しい経験を無駄にするわけには行かないですね。
これからも応援するつもりです。
ううっ、
テレビで観てましたあせあせ(飛び散る汗)
本当に辛いですね冷や汗
あんなに日本代表、頑張っていたのに・・・
結果的に成績は振るいませんでしたが、日本代表はよくやったと思います。
(結果がすべてなので、それもおかしいのかもしれませんが・・・)

決勝を見ましたが、決してスキルで負けているんではないきがします。
それがどこなのか、どうすれば変わるのか。
バスケの難しさを感じました。
3位決定戦、決勝戦、面白かった〜。
今日のレバノンがとにかく「ちぐはぐ」だったことが少し残念ですが。


試合とは関係ないんですが、「アスティとくしま」からホテルへ戻る際、
タクシーの運ちゃんに「横浜から来たんですけど、9日いて疲れた」とか話したら、
「10分前に乗せた女性客も横浜からって言ってましたよ!」と。
しかも、閉会式を見ないで帰ってしまったのは、今日これから深夜バスで
横浜方面に帰るらしい。スゴイね。私には真似できません(苦笑)。
私は遠慮なく明日の仕事を午後からにしたので、ゆっくり飛行機で帰ります。

>シェイクハトトゥームさん

今記事を読みました。
しかし、口ではいいように言っていますが、昨年ジェリコ監督を解任した後、帰化した外国人選手や青野、田臥らを加えれば勝てる等と豪語した責任については全然触れていませんよね。
コーチを協会の言うことを聞く日本人コーチに変え、世界バスケの主要メンバーに加えて、佐古、青野、さらにはJRを帰化させて、過去にない最強のメンバーをそろえれば勝てる・・・そんな安易な気持ちで、楽観的過ぎる方針で今大会に臨ませたのではないでしょうか。

今回は全体練習の時間が非常に少なかったと聞いています。
そういったスター軍団をそろえれば勝てる・・・
一番大切な精神面やチームワークを鍛えることをおろそかにして。
だからこそ史上最下位に落ちたのではないでしょうか。

しかし、強化の時間が不足したのは、鈴木コーチのせいなのでしょうか。
よくはわかりませんが、協会の楽観的過ぎる考えによって合同練習の時間を削減されたのではないでしょうか。
世界バスケの惜敗の後、協会から『帰化した外国人もいる。田臥も次回の大会には参加すると約束してくれた。』などと選手をそろえれば勝てると言わんばかりの会見が未だに頭から離れません。

とにかく、トップの体制が変わらければ日本が日の目を見ることはない様に思ってしまいます。
> こういうレベルの低い見解しか出せない人を見るにつけ、

なんか知らんけど、帰りの飛行機が同じでした。
やっぱりバスケ関係者はJALを使わないといけないんですかねぇ。
(私などもANAではなくて、JALばかりを使うのですが)


それはさておき小ネタです(もう試合の話はいいかなって)。
アスティとくしまで流れていたBGMを、わかる範囲でピックアップしました。
もちろんもっとたくさんの曲がハーフタイムやタイムアウト時に
かかっているのですが、知らないものはわからないので。

Darude - Sandstorm
http://www.youtube.com/watch?v=PSYxT9GM0fQ

2 Unlimited - The Real Thing
http://www.youtube.com/watch?v=JpYDkL6tf_s

2 Unlimited - No Limit
http://www.youtube.com/watch?v=gzyFmilkd80

2 Unlimited - Tribal Dance
http://www.youtube.com/watch?v=jwITw9iDnLg

2 Unlimited - Workaholic
http://www.youtube.com/watch?v=mYOnCgrt9yU

2 Unlimited - Let The Beat Control Your Body
http://www.youtube.com/watch?v=8adwBgTIw2o

PJ & Duncan - Let's Get Ready To Rhumble
http://www.youtube.com/watch?v=td_qoFZmuAU

Ricky Martin - Livin' La Vida Loca
http://www.youtube.com/watch?v=HlKocJWE5S4

Michael Jackson - Beat It
http://www.youtube.com/watch?v=qtmHU2r-EkU

James Bond theme song
http://www.youtube.com/watch?v=4A4D4E24jOU

C & C Music Factory - Do You Wanna Get Funky
http://www.youtube.com/watch?v=iwWy3w9VYws

Queen - We Will Rock You
http://www.youtube.com/watch?v=hsbRpJmoS4g

Queen - We Are the Champions
http://www.youtube.com/watch?v=sogKUx_q7ig

赤い鳥 - 翼をください
http://www.youtube.com/watch?v=-fNOdvnc9sg


「2 Unlimited」の曲は定番中の定番なので、多数かかっていました。
(私もよく知っており、アルバムも持っているので、全部わかりました)

「We Are the Champions」はイランが優勝したときに使われました。

「翼をください」はもともとフォークですけど、原曲ではなくて、
シンセサイザー(?)が加わって、テクノかトランスにアレンジされた曲でした。
(これってCDになっているんでしょうか?)

あと、聴き覚えはあるものの、曲名がわからなかったものとして、
女性ヴォーカルで鐘の音が印象的な曲がありました。
誰かご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

管理者の朱里です。
現地で観戦して、現地の様子を書き込んでくださった方々、
ありがとうございました。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/basket/other/column/200708/at00014151.html

こんなコラムを見つけました。
今大会の結果は「過去最低の8位」というレッテルのような
形でのマスコミの扱いが多いなか、
かたよった見方ではない書き方をしてくれているように
感じました。

ただ、
結果は非常に残念でした。
試合内容についてもいろんな方々が
コメントしてくださっていますが、自分はきちんと試合が
見れていないので、何もいえないのですが、
オリンピック予選は結果がすべてだし、
結果を出せなかったことがすべてなんだと思っています。

何よりもこれだけ競技人口がいて、
応援してくれる人もいる日本のバスケの
行く末がはっきりしていないことがもっと残念です。

鈴木HCのコメントの中に
「選手には指示はしていたが、足りていなかった」と
ありましたが、
試合直前や試合中での指示ですべてがうまくいくほど
ゲームは甘くないと思います。
つまり、コーチがやりたかったバスケットが
事前の練習で徹底しきれていなかったんじゃないかと
感じます。
それはコーチの伝え方だったかもしれないし、
コーチが変わったことで時間が短かったことかもしれないし、
立案されたスケジュール等では物理的に足りていなかったかも
しれないし・・・

いろんな要因はあるかもしれませんが、
世界にはいろんな形のバスケットがあります。
これが正解というものはなく、
大事なのはTeamとしてやりたことを明確に表現して戦い、
それで足りない時は選手個人の判断で工夫を加えて対応し、
結果を残すことだと思います。
今回はコーチがプランをたて、精査してく時間も、
コーチから選手に徹底させていく時間も、
各選手の「個の力」も足りなかったのかなとコーチや選手のコメントを見ていると感じました。

とにかく、これだけ競技人口やファンが多い日本で、
バスケに関わる人(選手もファンも運営する立場の人も)
にとってもっといい環境ができていくように
祈るばかりです。
私達に何かできることはないのでしょうか?
祈って待っているだけで、このまま有望な選手達を台なしにしてしまうのが耐えられません。
↓ということなので、録画放送も見てみましょうか。

Jスポーツ,バスケットボールアジア大会を5.1chサラウンド方式で放送
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070807/279308/


> こんなコラムを見つけました。

私も掲載されてすぐに読みましたが、
「二次リーグに備え、力を抜くべきところでは抜くようなしたたかさも必要」
という部分については、鈴木ヘッドコーチご自身も同様だと思いましたね。

私は102番目の書き込みで、1次ラウンドのレバノン戦について、

 この1−3−1ゾーン、第3ピリオド残り2分から試合終了まで約12分間使い続けた。
 大会2日目にして、手の内をさらしてしまった気もするのだが。。。

とコメントしました。

レバノン戦で遮二無二勝ちにいったのは、鈴木ヘッドコーチでしょう。


アジアの中の日本の位置
http://www.basketball-zine.com/bb/archives/2007/08/post_182.php

こちらでも言及されていますが、ディフェンスが酷すぎたことは、
誰もが思うことでしょう。#8柏木以外はスクリーンの外し方から
練習する必要がありそうです。。。

JRや青野は置いといて、特に目立ってしまったのはオフェンシブな
プレイヤーを相手にせざるを得ない公輔の不甲斐なさ・・・
去年できてた事が出来なくなるって、
日本のトップリーグってどんな練習してるんでしょうか?

丁度、J sportsでボブ ナイト スクールを放送してますが、
バスケットに対する姿勢から考え直さないといけないですね。
> こんなコラムを見つけました。

その通りだと自分も思いました。
ケーブルで試合を見ましたけど負けた試合でも日本は勝つ要素はありました。
せめて二次リーグからは地上波で放送できなかったのでしょうか?
過去最低の弱いレッテルを貼られただけな気がするのが何か嫌です。
負けたからには文句は言えませんが・・

協会はいつか五輪に行けるだろう・・て楽観視している感じがします。
ホーム開催、世界選手権での経験。
アジアの他のチームの力は実際試合を見るまでは分からなかったけどもったいなかったと思います。
川村、桜井、竹内兄弟 日本には確かに若くて有望な選手がいます。
でも、それはカザフを始め海外も同じだと思いました。
国内だけでも問題はたくさんあるとは思いますが本気で五輪を狙うなら強化試合等海外にも目をむけるべきだと思います。
もっと本気な姿勢を見せて欲しかった。
選手はがんばったと思います。
ジェリコの今後の展開の予想は結構当たりましたね
http://www.s-move.jp/item_11952.html

>現状を見ずに高い所ばかり見て、高い目標だけでやっていたらもうどんどん落ちていく一方です。
>ビジョンを持ち、継続性を持って世界を知るべきです。
>私が見てきた中では日本は過去に戻っているだけです。前に進んでいない。アメリカのような態度を示しています。この選手とこの選手をとって、で終わりです。
----------------
非常におっしゃるとおりでした。

>あとで聞いた話によると試合の切羽詰っている時に“ここに他のセンターがいれば違う”とベンチの後ろで言っている人がいたそうですが、
---------------
これってきっとあの人のことなんでしょうけど、いても違わないし結果も変わらない事は証明されましたね。


「今回負けたのは運が悪かっただけで、実力で負けていたわけではない」
という認識を改めて自分達の現在の位置をきちんと分かった上で
劣っている部分を改善していく長期的な強化政策やそれを実行していく環境を整えて欲しいです。
1年前の記事を初めて読みました。

ジェリコはオシムと親交があるせいか、どことなく言い回しが似てますね(笑)
あと、サッカーと同じく無能な教会に嘆いているところも・・・

世界選手権後、ノルマを達成できなかったという理由で、
ジェリコと契約更新しないという記事を見たとき、

馬鹿じゃねーの?協会。

と思いました。仮に本当の理由が違うところにあったとしても、
誰がここまで日本を育て上げてくれたと思ってるんだ?と。
(教会に足を引っ張られていたと思うと余計に。)


もしジェリコがこのアジア選手権も指揮を執っていたら?
きっとJRは呼ばなかったでしょうね。
帰化が1年早ければ、呼んだかもしれませんが。。

でもJR抜きでももっと良いパフォーマンスを
見せてくれた気がしてなりません。

今大会、私個人は、ジェリコが遺してくれた財産+佐古+JRという布陣に、
過度に期待しすぎたのかも。2次リーグは、まるで消化不良な試合ばかりでした。
財産はほとんどなかったし、新たに招集された選手が
プラスアルファになることもありませんでした。

強いて言えば、90点以上取られ、DF崩壊と言われていますが、
15点以上差をつけられ、そのままズルズル行きそうなところを踏ん張って、
最後まで勝利の可能性を見せてくれた点は、ジェリコの遺して行ってくれた
財産なのかもしれないと思ってます。


最後に私たちに出来ることって?
サッカーではすぐに監督交代デモが起こりますが、
バスケでは協会全役員退陣デモでもやりますか(笑)
(そのためにどうすればいいのかがわかりませんが)
評議員が何を言っても、今の地位を手放したくない無能協会役員。
退陣しろと言っているのは評議員だけじゃないんだぞ、
というアピールをデモに限らず、何かやるべきなのかもしれません。


良かれ悪かれ、ニュースとなって注目されれば、それはそれでまた良し、ですし。
徳島新聞に大会期間中の新聞を取り寄せしたのですが、こんな記事が出ていました。
8/3
男子バスケットは女子を含む団体競技で不名誉にも五輪出場レース脱落第1号になった。
日本協会の石川専務理事は「このままでは日本のバスケット界は火が消えてしまう」と危機感を募らせた。
2大会連続の五輪出場を目指す女子を後押しするために、来年の世界最終予選を日本に誘致し、強化の比重を女子に置く考えを示した。

日本の男子バスケット界は捨てられたみたいですね・・・。

なんとかしてあげたいです!
> バスケでも遅まきながらそうした行動をするべきではないかと考えてしまいます。

> 私達に何かできることはないのでしょうか?

そうですね、2次ラウンドの結果を受けて、台湾戦やカタール戦で
協会に訴えかける垂れ幕でも見せつけてやれば良かったかもしれません。
昨日の日韓Wリーグチャンピオンシップでもね。bjリーグの河内さんや
Wリーグ会長の麻生さんもいらっしゃってたし、いいアピールになったかな、と。

> 来年の世界最終予選を日本に誘致し、強化の比重を女子に置く考えを示した。
> 日本の男子バスケット界は捨てられたみたいですね・・・。

正しい行動じゃないですか(笑)。

>さんじさん
ジェリコのインタビュー記事を読ませていただきました。

昨夏の世界選手権以前からずっと日本代表を見守ってきましたが、今回のオリンピック予選の結果を見て、ジェリコのすごさを実感することができました。

日本開催の世界選手権に向けてジェリコ監督を招聘した協会の判断は正しかったと思います。
しかし、世界選手権の結果のみを見て、またなかなか言うことを聞かないジェリコに対して、言うことを聞く鈴木貴美一氏に代えて楽観視してきたと思われる協会に対しては大きな失敗だったと思います。

鈴木氏は解任だそうですが、ジェリコ一人で日本代表があそこまで変わることができたのですから、協会が変わることはあまり期待できないにしても、誰が指導者となるのかが今後非常に重要だと思います。

5年前にジェリコを選んだように、次の選択も間違えないでほしい・・・そう願ってやみません。
みなさんいろんな討論されてますね。
僕はバスケを好きですが日本代表のバスケはあんまり興味がない人でした(笑)けれど、こないだの世界選手権での日本のプレイを見て日本人もここまでできるのかと感動しました。その裏にはジェリコという世界基準を知る監督を招聘し、代表選手たちが基礎から死にものぐるいで練習していたのを知って見てもっと感動しました。鈴木氏がいい監督というのは分かりますが、やっぱり日本というバスケ後進国の中で、です。
しかもジュリコ氏のような監督にきてもらっても協会が足を引っ張る。。残念を通りこして情けないですよね。
takuさんのゆうように次の監督は重要ですよね。
せめて人選だけはきっちりして欲しいです。個人に関しても川村選手、桜井選手、竹内選手(両方)など才能ある若い選手がいてますし、NBAは無理にしても、もうちょいレベルの高い海外のリーグに行って才能磨いて欲しいですね。
男子バレーボールもそんな感じで強くなっていってるような気もしますし。
あと個人的には田臥と桜井が一緒にやってるとこが見たいですね(笑)
いまさらですが、せっかく作ったのでご紹介(宣伝?)。
興味がありましたら、どうぞご覧ください。

写真と動画で振返るアジア男子バスケ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21830301&comm_id=81133
けんぢさん
写真見せていただきましたー!
徳島へは行けなかったので会場の雰囲気が少し感じれました!
ありがとうございます!
けんぢさん
私も写真を見せていただきました。ありがとうございます。
徳島の試合がよみがえってきて、やっぱり悔しかったと思ってしまいました。
いつか(そう遠くない日に)選手達の努力が成果となるように、夢と希望を持って応援して行きたいです。。
BSフジで試合再放送とかするかわかりますかexclamation & questionもうやだ〜(悲しい顔)
日本男子惜しかったですね。

徳島でただ一人、カザフスタンを応援していた私です。ごめんなさい。6年前の東アジア大会で、カザフのチーム係りとしてお世話をして、その後彼らと交流を続けていました。そのときの様子が、6年前の「バスケットボールマガジンクリニック」という本に紹介されています。今回、日本へ来るとメールがあり、成長した彼らを見れたこと。とても嬉しかったです。
日本であっても、他の国であっても、バスケが進化していくことが嬉しいことですよね。
ますます、この競技が発展し、素晴らしい組織となりますように。
彼らと再会出来た事は、私の人生の中で素晴らしい思い出となりました。
昨日ユーロが終わったので、五輪出場国がだいたい見えてきた。
ロシアが決勝で地元のスペインを破ったことも驚きだけど、
フランスやイタリアが最終予選にすら進出できなかったこともね。
やっぱりオリンピックは狭き門だわ。。。

2007 FIBA Americas Championship
http://www.2007lasvegas.fibaamericas.com/

EuroBasket 2007
http://www.eurobasket2007.org/en/default.asp

北京五輪出場国

 開催国 - 中国
 世界選手権優勝 - スペイン
 アフリカ - アンゴラ
 アメリカ - アメリカ、アルゼンチン
 アジア - イラン
 ヨーロッパ - ロシア、リトアニア
 オセアニア - オーストラリア

世界最終予選進出
(ここから3チームが北京五輪に出場できる)

 アフリカ - カメルーン、カーボヴェルデ
 アメリカ - プエルトリコ、ブラジル、カナダ
 アジア - レバノン、韓国
 ヨーロッパ - ギリシャ、ドイツ、クロアチア、スロベニア
 オセアニア - ニュージーランド

この中から3ヶ国だけって。。。あせあせ(飛び散る汗)

なんでもいいからテレビで放送してくれませんかね?
ギリシャ(世界バスケ2位)とドイツ(世界バスケ8位)は北京に行けると思う。

ログインすると、残り183件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FIBA バスケ世界選手権@トルコ 更新情報

FIBA バスケ世界選手権@トルコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング