ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エアカウンターコミュの【管】2/3発売 エアカウンターS

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エステー株式会社は、2011年10月に発売した一般家庭でも安心して使える性能と価格を実現した家庭用放射線測定器「エアカウンター」の“後継機種”として、性能をよりアップさせ、価格もさらに下げた量産タイプの「エアカウンターS」を2012年2月3日から出荷を開始し、順次全国のドラッグストア、ホームセンターなどの販売店およびインターネット通販などで販売します。


希望小売価格は、税込み7,900円。初回の出荷数は10万個の見込みです。


また、この「エアカウンターS」には、首都大学東京の放射線安全管理学の専門家である福士政広教授が監修した放射線等についての基礎知識を掲載した小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」を付属しています。

「エアカウンターS」 10月20日から福島県を中心に発売した「エアカウンター」は、多くの消費者に受け入れられているところから、現在の生産体制が需要に追い付かず、量産タイプの開発が急がれていました。
また、一方で福島県のみならず、関東地方においても放射線のホットスポットが見つかるなど、その需要エリアはさらに広がっています。
こうしたことから、エステーでは、現行の「エアカウンター」の開発において半導体センサーの新技術の提供を株式会社タカラトミーより受け、タカラトミーのグループで玩具の企画・製造・販売を手掛ける株式会社タカラトミーアーツ(東京都葛飾区)と共同で、より高性能、より低価格、よりスリムで軽量な「エアカウンターS」を開発しました。


この家庭用放射線測定器の第2弾となる「エアカウンターS」は、測定感度の性能をアップさせ、現行品の最長約5分の測定時間を最長2分に短縮しました。
さらに、計測中に放射線を感知する度にブザーが鳴る機能や、計測完了後には、10秒経過する毎にその直前の約1分間の平均値を表示する機能を新たに搭載しました。
また、本体もこれまでから一新した、直径約22mm×長さ約170mmのスリムタイプで、重さは110gから60gに軽量化し、よりコンパクトな形状となりました。

「エアカウンターS」は、自宅や家庭菜園場、公園の砂場など放射線が気になる場所で、地上から1mの高さにおいて放射線のひとつである空気中のガンマ(γ)線を0.05μSv/h〜9.99μSv/hの範囲において片手で簡単に測定できます。(μSv/h=毎時マイクロシーベルト)
測定の仕組みは、放射線1本が入ると半導体センサーが反応し、発生した電荷を信号に変えてカウント、時間あたりのカウント数を放射線量の換算式(セシウム基準/Cs137)によって、1時間あたりの人に対する放射線の影響がどれだけあるかを表す単位である毎時マイクロシーベルトに変換し表示します。
半導体センサーには、医療機関で使用されるエックス線計測器の技術を応用したシリコンフォトダイオードを使用しており、β線をカットするフィルターを内蔵しているため、より高い精度でγ線を測定することができます。
この測定値については、国の認定を受けた第三者機関によって、国家標準に基づいた校正を実施し、承認を受けています。
電源には単3アルカリ電池1本を使用。1日1時間の使用で約2ヵ月使え、連続使用の場合は、約60時間です。

この「エアカウンターS」に付属する小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」は、報道番組等での放射線解説にあたる首都大学東京大学院、人間健康科学研究科放射線科学域の福士政広教授が監修を行いました。
パッケージデザインは、MR_DESIGN代表のアートディレクター・佐野研二郎氏が担当しました。

目に見えない放射線で、不安にさらされている多くの生活者に向けて、何か役に立つことはないかとの“思い”、そして子供たちが将来、安心して暮らせるために“今、何が必要なのか”の答えが現行品の家庭用放射線測定器「エアカウンター」の発売でした。
この現行品は、月産約1万個〜2万個の生産量だったため、需要に追い付かず、量産化が求められていました。そこで第2弾の「エアカウンターS」は、量産体制を整え、より性能をアップして、さらにリーズナブルな価格を実現しました。

「エアカウンターS」の共同開発をきっかけに、現在エステーとタカラトミーアーツは、消費者の不安解消への対応、ならびに子どもたちの健やかな成長の一助となる製品の企画・開発を進めており、今後引き続き、生活者にとって有益な商品の提供を行なって参ります。

http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html

コメント(4)

子供には、1人1本持たせたいですね。
それに、安価な家庭用食品放射線測定器も欲しい。
初めて写真見ました。
新型の方が、コンパクトなんですね。
エアカウンターSのデザインの話しです。

この測定器とパッケージのデザインは、東京五輪のエンブレム
騒動で名前をよく聞くようになった佐野研二郎さんの作品だったんですね。

知らなかった。
というか、パッケージをデザインした人が誰か、なんて興味がなかったです。

みなさん、ご自宅のエアカウンターは今でも活躍していますか。
僕は先日、久々に電源を入れて測定もしましたよ。
【追加】

情報ソースはこちら。
http://www.sweetmusic.jp/blog/2012/03/mr-design-air-counter-s.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エアカウンター 更新情報

エアカウンターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング