ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金の勉強会 in東海コミュの長生きリスクとは??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本は長寿大国!!でも日本では、長生きすることがそもそもリスクだって言われてます。

人生には、3つの坂があると言われています。

のぼり坂、下り坂、そして・・・まさか!!!

ってことで人生におけるリスクって色々あると思います。保険屋さんがよく言うのは、

1.死亡リスク
2.入院リスク
3.中でもガンのリスク
4.介護リスク
5.生存リスク(長生きリスク)

その他、失業とか、離婚とか、犯罪に巻き込まれるとか・・・人生にはリスクがいっぱいです。
そんな中で、コントロールできるリスクには備えていた方がいいですよね。

中でも、一番、今日本人が備えるべきリスクが老後の生活だと思います。

なぜならほとんどの人が、老後を迎えるからです。
そう、老後のリスクに関しては、「まさか!!」ではないのです。


さて、ちょっと、具体的に数値なども入れながら、老後生活について、シュミレーションしてみたいと思います。

まず、老後に必要なお金を計算してみます。

60歳で定年を迎え、セカンドライフが始まったとして、60歳の女性の平均余命は28年。つまり、88歳まで、平均で生きます。

月々必要なお金は、総務省の発表によると

ある程度普通の生活をするのに最低限必要な金額・・・約30万円(夫婦二人、持家でない場合)

ある程度豊かな生活をするのに必要な金額・・・・・・約38万円(夫婦二人、持家でない場合)

となっています。

これを計算すると、

普通の生活をするには・・・30万円×12か月×28年間=1億80万円

豊かな生活をするには・・・1億2768万円

となります。



では、老後に私たちに準備されたお金はいくらあるのでしょうか??

老後の収入と言えば、年金。
では、年金がいくらもらえるのか計算してみましょう。今回は、厚生年金(会社員などが加入)の夫とパートの妻という、よくあるケースにします。

年金額は、その人に収入にもよりますが、今日は平均額で計算します。

夫婦でもらえる年金の平均額は、おおよそ24万円です。もらえるのは、65歳から死ぬまでです。

これを計算すると、

24万円×12か月×23年間=6624万円です。

しかし、ここで問題がでてきます。
私たちは、今の年金受給者が受け取っているのと同じ金額の年金のを将来もらえるのでしょうか??

国の試算では、20年後には年金は2割減になっているだろうとのことです。

しかし、経済界は、そうはみていません。国の試算が日経新聞に出た日と同じ日の日経新聞に、経済アナリストの指摘がのっていました。

それによると、国の試算は甘く、実際には、最低でも3割減になるだろうというものでした。
制度自体が崩壊するという意見もありますが、それは今回は置いといて、3割減で計算してみます。

すると、受け取れる年金額は、6624万円×0.7=4637万円となります。

これに、もらえる人は、会社から退職金をもらうことになります。

では、必要なお金から準備されているお金を引くと、

老後不足する金額は、

普通の生活をしようと思っても・・・1億80万円−4637万円=5443万円

ゆとりある生活をしようとすると・・1億2768万円ー4637万円=8131万円

ということになります。

いかがでしょう??やっぱちょっと危機感感じますか??

例えば、不足分を30歳から60歳の30年で貯金しようと思ったら、利息カスだから無視すると、月に約15万老後の為だけ貯金しないといけないってことですよね・・・。

絶対無理ーーー><

でも金利に目を向けると、この問題もすっきり解決できる素敵な金融商品ってあるんです☆
余裕資金を、利息がほぼつかない普通預金から、そういった金利のいい金融商品に移すという意識が重要だと思います。

リスクを知らなければ、そのリスクにさらされたときに苦しい思いするし、リスクを知っても、対応できなければ同じく苦しむことになるんですもんね!!

今、預貯金や、日本の個人年金保険は、利率が悪すぎて、預けていても、ほとんど殖えません。

視野を広げ、海外の金融商品や海外の不動産、ある程度のリスクも許容した投資商品を検討してみるのもいいと思います。

皆さんは投資とか海外の金融商品とか購入したりしてますか??
よかったら情報交換しましょう!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金の勉強会 in東海 更新情報

お金の勉強会 in東海のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング