ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VHT SpecialコミュのMod-Friendly Eyelet-type Board

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オフィシャルウエブのカタログ(http://www.vhtamp.com/avsp16u.html)に
Mod-Friendly Eyelet-type Boardと書いてあります。
ということはどんどん改造してくださいということわーい(嬉しい顔)でしょうか?
回路図もVHTオフィシャルが見つかったので
早速、どれか購入したいと思います。

コメント(15)

とりあえずネットで見つけた回路
1.VHTオリジナル(PDFのオリジナル必要なかた連絡ください)
2.ネットの落し物
3.LEDを使ったクリッピング案
よく調べたらVHTのサイトにある各アンプの
マニュアルに回路図が載っています。
最新機種の12/20の回路も載っていますねわーい(嬉しい顔)
太っ腹というか、まな板の上の鯉状態ですねあせあせ
私もVHTのサイトで回路図を手に入れていました。
プリントアウトしてじっくり眺めている最中。
私のは、VHT Special6 COMBOです。
現時点でオリジナル真空管をビンテージに換装しただけですが。
日本国内で Special6 ULTRA HEAD は販売していないようなので、
海外から個人輸入しようと調査したのですが、
ドイツの販売店がかなり安かったですね。送料も安いですよ。

ところが、ヨーロッパ仕様の場合は日本での電圧に問題があります。
ワイヤリング変更で電源トランスを100v対応に出来るかなと考え、
調べてみましたところ・・・。
私の Special6 COMBO に積んであった電源トランスは画像の通りです。
入力配線も2本しか無いので100v専用のタイプでした。
つまり、それぞれの国のボルテージに合わせたトランスが積んであるということですね。
念のため、ドイツのショップに問い合わせしてみました。
やはり、ヨーロッパ仕様230V対応のアンプしか販売していないそうです。
ということは、日本国内で「VHT Special6 ULTRA HEAD」が販売されていないので、
日本で使いたければ、電源トランス積み直ししか手は無いってことですか。
倉庫番様

確かアメリカ仕様は103Vと中途半端だったような…
$233.88にてSpecial6 Ultra Headを購入しました。
来週には届くと思いますので報告いたしますわーい(嬉しい顔)
Special6 Ultra Head到着わーい(嬉しい顔)

第一印象:作りは結構しっかりしてる…
     音は値段相応…
     音が濁っている
     歪が汚い
     トーンはほとんど意味がない…

でも、いろいろいじって、勉強ができそうです。
ということで週末、分解していろいろ試してみたいと思います。
とりあえずオリジナルの真空管をアップします。
V1 12AX7A 日付 2011 Dec...ってさば読みすぎあせあせ
V2 7025/12AX7WA Sovtec ロシア管 ローノイズ版12AX7
P1 6V6GT 中国製 まあ、こんな感じ…

プリ管をATとかへ変えてますが大きく音の変化は現状なし
パワー管は少し音が変わりますが
クランチ時の音のバランスの悪さは…ウッシッシ
よく歪みますが、その分ノイズと音の濁りが出てきます。
(これはUltraの個体の話)
シンプルなSpecial6のほうが手を入れやすいかもしれないです。
Ultraはパワー部が面白いので、エフェクトループの使用感と
ギターをシングルコイルからハムバッキングへ変更したときの
感想をアップします。
パワー管を「EL84(パナソニック製)」に換装してみました。
どうも私の好きな方向になりませんでした。歪みがガサツな感じです。
ということで元に戻して、
現時点では、プリ管 RCA 12AX7 パワー管 GE 6V6GT にしています。

スピーカーをオリジナルからFender10インチ8Ωに換装してみましたが、
ハイが出過ぎてちょっと辛い結果となりました。
そこで、BLACK SHADOW(Celestion) 12インチ8Ω で音出ししたところ、
中域が出て気持ちよい感じのサウンドになりました。ハイはちょうどいいです。
でも、歪みを強くするとやはりまだちょっと荒っぽくてね。
とは言ってもフルボリュームにしても思ったより歪まないんですよ。
たぶんULTRA とはずいぶん違うのでは?と感じます。
そのわずかな歪み具合をもっと滑らかな感じにしたいとの欲求増大中。

VHT Spesial6 COMBO は筐体サイズが小さいので内部スピーカーではこもり気味。
オリジナル10インチスピーカーではヌケが悪くて辛いですね。

回路をいじって遊ぶのであれば、COMBO より HEAD の方がお勧めかな。
それに12インチのスピーカーキャビを組み合わせたら何とかなりそうですかね。
この組み合わせだとほぼ31,000円程度です。
でも12インチスピーカーの積み替えを考えたら散財しますなあ!(笑)
遊びでいじくり回すのにVHT Spesial6を買うのはいいのですが、
値段なりの感じがするアンプですからね。過大な期待はしない方が良いでしょうね。
その後、金をかけずに「VHT Spesial6 COMBO」を改造する計画は、
当家に転がっているジャンク材料を集めて組み直し、
「禅駆動回路」を組み込んでしまいました。
好みのサウンドにするにはこれが手っ取り早いと考えたからです。
ただし、オペアンプは若干違ったのものを積んでいます。
禅駆動回路は16Vで駆動させました。歪みはかなり少なめです。
音圧と、ハリ、ツヤが出て好みに近づきました。

今回の作業でのヒットは、コントロール新設の位置です。
外部スピーカー出力用のジャックを外し、その3つの穴を利用して
GAIN VOICE VOLUME の3つのポットを取り付けました。
新しい穴をあける必要がありませんでしたので、
別の改造案を思いつけば、またオリジナル状態にすぐ戻せます。
これはCOMBOでしか出来ない技ですね。

写真1 外部出力ジャックのオリジナル状態
写真2 コントロールを取り付けた状態
写真3 内部に加えた回路と電源ユニット

倉庫番様、

その手できましたかわーい(嬉しい顔)

週末時間をかけてわかったことは
Special6とSpecial6 Ultraは大きく音色が違うということです。
UltraのUltraチャンネルを使わなければ、ほぼ Special6と
同じ構成になるのですが、出力段のWATTコントロールと
プレゼンスコントロールでキャラが変わります。
Ultraチャンネルを殺して、コントロールをSpecial6に近づけて
音を出すと、やはり歪が汚いあせあせ

私が真空管アンプに求めることは
ギターのボリュームとトーン操作でクリーンからクランチ、リードトーンまで
カバーでき、ピックアップの種類、ポジションの音色変化を楽しむことです。
これを目標にいろいろ行ったところ
V1 12AY
V2 12AT
P1 Sylvania 6V6GTA Coin base
に落ち着きました。 ブーストはギターの個体間の出力の違いを埋めるもので
ストラトはストラトらしく、ハムはハムらしい音がきれいに
出るようになりました。

チューブとスピーカー以外無改造ですが
いい音になりましたわーい(嬉しい顔)
Pago85さま

結論としては、オリジナルSpecial6の歪みは汚いので、
プリ管とパワー管を歪みの少ないものに交換すれば、
結構使えるアンプに変身するってことですね!

でもCOMBOでは、真空管を2つ交換して、スピーカーも交換すると、
本体と同じくらいの出費が必要であると(笑)

てなことで、結論は
「交換用真空管やスピーカーをすでに持っている方にはお勧め」
と言うことですかね。

私もやはり Special6 Ultra を試したくなりましたよ。
私もキャビ含めて6台持ってますが、こういうアンプは日本では難しいでしょう。
アンペグのGVシリーズも撤退しました。いい時期に買えたと思ってます。
昔でいえば、アメリカのエアラインかダンエレクトロ、シルバートーン相当に
なるかと思います。
ちなみに、パワー管2本のアンプはEL34とか使えます。6l6も試しましたがお勧めは34のほう。
電圧変更switchが内部にあるのでそれを切り替えるだけです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VHT Special 更新情報

VHT Specialのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング