ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大辻清司 コミュの大辻清司 ゆかりの人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大辻清司にゆかりのある人、印象的な人はいますか?

コメント(13)

高梨豊さんです!
あとは牛腸さん。
いちばん最近の人だと、畠山さんも大辻教室でしたよね?
「大辻系」って、日本の写真史のかなり太い幹だと思います。
ですよね。

僕は牛腸さんが一番ピンと来る人物です。
昔、deja-vuという本で牛腸さんの作品を見て、しびれました。
高梨豊さん、恥ずかしながら存じ上げないので、勉強してきます。

ケンケンさん、その他にもゆかりの人々、個人的に好きな写真家さんなど、教えてください。
牛腸さんはぼくも好きです。
もともとグラフィックデザインをやりたくて桑沢に入ったのに、大辻センセイに写真の才能を見込まれて、写真の道に入っていったんですよね。

この秋に三鷹でやってた牛腸茂雄展(いま、山形に巡回中)で桑沢時代の課題を見たんですが、もう最初っからレベルが違う感じでした。

高梨さんについては『ライカな眼』(毎日コミュニケーションズ)を読めば全体像がわかると思います。おすすめですよ!
書き込みありがとうございます。
「ライカな眼」読んでみます。

牛腸茂雄展、開かれていたの知りませんでした。
僕は長野県民なので東京方面にはわりかし簡単にでかけられます。
面白そうな展覧会などの情報がありましたら、また、教えてください。
牛腸さんの展覧会は山形へ行ってしまいましたが、図録をハードカバー版にした「作品集成」が共同通信社から発売されています。でも、ソフトカバーの図録のほうが安いので、山形美術館に電話すれば通信販売してくれるかもしれません。三鷹では、会期半ばで売切れてしまったそうです。

『ライカな眼』には、大辻先生が高梨さんにどんな「教育」を施したかが書かれています。大辻先生がいい先生だったんだなあ、と思うと思いますよ。

>面白そうな展覧会などの情報がありましたら、また、教えてください。
大辻門下の写真家の写真展では、島尾伸三さんの写真展が水戸芸術館で開かれています。(東京じゃないか)
島尾さん一家の作品展という、世にも珍しいものですが、見に行こうと思っています。たしか、1月何日かまでやっているはずです。

あと、いま東京ではティルマンスでしょうねえ。オペラシティギャラリーです。

木村伊兵衛展は、ちょっとがっかりでしたが、同時展示の草間弥生展がすばらしいのでおすすめです。こちらは近代美術館。

そんな感じです。
いまさらながらに、mixiへの登録、コミュニティの立ち上げをしてよかったと思っています。

ケンケンさん、ありがとうございます。

草間弥生さんは信州は松本の出身ですね。僕の町から車で30分くらいですし、しょっちゅう通っています。
2年ほど前に松本市美術館というのが出来まして、常設の草間弥生展をしているんです。(その美術館のロゴはは田中一光さんというグラフィックデザイナー(無印良品の企て役)の遺作です)野外にも大きなオブジェがあります。
ダヴィンチの素描展、キャパ展、アジェ展など面白い催しの多い美術館です。
草間弥生展の図録はたいへんに充実していて、装丁は中島英樹、ホンマタカシの草間ポートレート入りで2200円という格安で、おすすめです。松本の美術館の学芸員の方も寄稿していたので、松本の美術館でも販売していそうですね。

草間弥生の人生の軌跡と作品の流れをバランスよく展示していて、ぼくのような草間初心者にはありがたかった。

KOZOさん、近所にいい美術館があっていいですね!
久々に書き込みします。
風邪をこじらせてしまい、あやうく入院するところでした。
くたばっていましたが、復活です。

松本市美術館、行ってこようと思っています。
ケンケンさんの「近所に、、、、いいですね!」
に触発されたした!
では、こちらも久々に。

大辻清司ゆかりの人っていうと、なんといっても瀧口修造ではないでしょうか?

詩と美術と写真と。

横断的な仕事をしていた瀧口と大辻は共鳴しあっていたようす。
全然書き込みできなくてすみません。
ケンケンさん、新たな書き込み、ありがとうございます。
お影さまで興味の輪が広がりっ放しです。
瀧口修造氏にも前から興味ありです。

調べてみよお、どんどんと。
ついていきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大辻清司  更新情報

大辻清司 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング