ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ICD(植え込み型除細動器)コミュの障害者年金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
昨年、心臓が止まりICDを植え込みました。意識も戻らないし、脳にも障害が残る可能性が高く、普通の生活ができるかわからなかったため、親の判断で退職しました。
昨年の12月に退院し今は自宅療養中です。特にすごい後遺症も残らず退院できました。

年齢的にも働かなければいけないのですが、まだ少し調子が悪く、しばらくは休みたいなぁ、と思っていたので障害者年金の申請をしました。しかし却下になってしまいました。医師の診断書ではしばらく普通の生活は無理となっていました。
市によっても違うでしょうし、なかなか厳しい現実ですね。不服があれば審査請求できるとのこと。そこまでするくらいなら、働いた方がいいよなぁと思ってます。

もし支給されるならもう少し療養するつもりでしたが、働くとはいってもすぐに見つからないだろうから、就職活動始めます。

皆さんはすぐに働き始めましたか?ICDの植え込みだけでは年金って支給してもらえないものですかね?突然のことだったので全く知識もなく、これからしっかり勉強していきたいと思います!

長々とすみませんでしたm(_ _)m

コメント(7)

あっきさん

僕の場合はブルガダ症候群でICDを装着し、年金を申請したところ、年金の等級が3級となり、現在年金をもらっています。ただし、厚生年金の方は3級まで年金がおりますが、国民年金の方は2級までの方しか年金がおりないようです。
医者の話ではICDを入れれば厚生年金なら年金が貰えると言っていたので、不服を申し立てられた方がよろしいのではないでしょうか?
障害者年金の規定ではペースメーカー等の装着者は3級に該当するとなっていたはずで、ICDはこのペースメーカー等にあたるはずですよ。
ぴろぴ〜さん

詳しくありがとうございます。

国民年金と厚生年金によって違うのですね。私は数年前から国民年金なんですょ(>_<) 残念…

僧帽弁も悪く、本当は弁を交換しなきゃいけなかったんですが、まだ若い(笑)ということで今回は見送りということで…もし弁も交換していたら級も違っていたかもしれないですね。

今までまったく考えたことのないことばかりで本当に難しいです。
うちの主人はまだ休職中です
年金はまだですね
傷病手当であとしばらくは生活していきます

年金は4月以降の申請予定だから貰えるか心配ですね

難しいな
はじめまして、てってと申します。

私もICDを埋め込んだおっちゃんで、会社で人事の仕事をしています。

その関係もあり、年金について少し、ご説明を。

1.国民年金(基礎年金) 誰でも加入しなければならない。
2.厚生年金  いわゆる会社に勤めている方が基礎年金の上乗せとして
        加入する。よって、自営業の方は未加入です。
3.共済年金  公務員、教員等の限られた人が基礎年金の上乗せとして
        加入する。

そして、ICDの取扱ですが、ペースメーカーの埋め込みと同等ととらえられ、
年金制度上では3級となります。

そして、国民年金で障害等級3級は、年金付与対象外。
    厚生年金は障害等級3級でも、年金給付対象となっています。

障害厚生年金の受給資格としては、ICDを埋め込んだ日ではなく、
ICDを埋め込む必要があるかもしれないと診断された日に厚生年金加入者で
あった場合となっております。

あっきさんの場合、想定外の心停止であったようなので、やはり対象外かと
思われますが、もし、厚生年金加入時に、何かしらの健康診断で心臓に所見あり
とされていた場合には、付与対象となります。

突然の書き込みにて大変申し訳ありませんが、
少しでもお力になれればと思い、書かせて頂きました。

てって
てってさんのスレにもありましたが、障害年金受給には、ICD埋め込みを必要とされる症状の初診日が起点となります。例えば私の場合、ICD埋め込みは2003年9月でしたが、心電図波形により「ブルガダ症候群」と診断されICD埋め込みを主治医に勧められたのは2003年3月でした。つまりこの3月の初診日に「厚生年金加入者」か「国民年金加入者」か、で対応が変わります。
初診日に厚生年金加入者だった場合、ICD埋め込みにより障害厚生年金3級認定が可能ですが、国民年金のみであった場合、3級はないので障害基礎年金の受給対象とはなりません。
私は、初診時、偶然にも(最悪にも)、前職退職後の転職期間で国民年金加入のみだったため、それも初診日の3日前に厚生年金脱退ため、結果的に障害年金は受給できませんでした。
手術を受けた大学病院の主治医やケースワーカーにも相談しましたが、「ブルガダ症候群(や酷い不整脈)」でICDを埋め込んだ場合、『その障害に対する治療を最大限施した』扱いになるということです。
ramさん
年金もらえるといいですね。国民年金と厚生年金で違いがあるなんて知らなかったので、今回は残念でした。もう少し前に倒れていたらなぁ、と思ってしまいます。障害者になってしまいましたが、まだまだ働けるので、頑張って働いていきたいと思います!結婚もしたいですし(笑)

てってさん
色々ありがとうございます。とても為になりました。
厚生年金加入時には心臓に異常はありませんでした。小学生から高校生までは僧帽弁逸脱症だったのですが、奇跡的に治ったんですょ。ところが先日倒れた時はまた僧帽弁逸脱症が発症していると言われてしまいました。いや〜タイミングが悪すぎですね…
知らないことが多すぎなので、ICDや心臓病について、もっとしっかり勉強していきたいと思います。

ひろ〜さん
本当に難しいです…色々ありがとうございます。
私は突発的に心臓が止まり、止まった理由はわからないらしいです。1度心臓が止まった人はかなりの確率でまた止まってしまうので、ICDを埋め込まなければ退院は無理だと医師にいわれ、出来ることなら埋め込まずに退院したかったのですが…仕方ないですよね。止まるにしても厚生年金加入時だったら良かったなぁと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ICD(植え込み型除細動器) 更新情報

ICD(植え込み型除細動器)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング