ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

香里武道舘 香里柔道教室コミュの月刊? 香武

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「体のケア」

10月は体のケアについて書きたいと思います

前にプロ野球の試合を見に行って出待ちをしていて気づいたんですが、近鉄バファローズの選手の表の華やかなプレーの裏で 前を通ってバスにのる選手の湿布臭いこと しかもあれだけ臭うのは かなりの湿布かと…

毎日 毎日の連戦の中 体のケアも大変やねんな と思いました

私は怪我したら まず医者に行く怪我か行かない怪我かを考えます ほとんどは行かない怪我です

そうなると練習するためにテーピングにサポーターは必要です 学生時代はサラシに自転車のチューブでした

学生時代 国体の強化合宿に参加してるような強い選手はいっつもサロメチールの匂いがプンプンしてました

柔道において怪我はつきもんです その怪我した後をいかにケアするかが 試合に対する備えであり柔道を継続する為に不可欠なものかと思います

しっかりケアして体を大事にしましょう手(パー)わーい(嬉しい顔)

コメント(4)

11月は「残心」について 姿は三四郎先生に教えて頂きます。

先生は講道館柔道六段 東京で指導者として活躍されておられます。

[残心]

武道における”残心”は技をかけた後の姿勢をいい、特に弓道は弓を放った後的に当たるまでの姿勢が大事であること、矢に気合いをこめることが大切だと教えています。


他の武道も倒した相手の反撃に備える姿勢を“残心”と教えています。
これによって技をかけた後に”残心”の姿勢を示すことが出来ない技では、本来の技ではなく、相撲での寄りきりの後の腰を落とす形などは完全に“残心”を示す典型でありましょう、よく問題になるダメ押しとは紙一重の行為であると思われます


余談ではありますが、昔は躾にもこの”残心”は使われていたようであります、襖などを乱暴に閉めたり、開けっぱなしであったりした時に「残心を示せ!」と叱られたそうです。
我が柔道は残念ながら”残心”と言う点については競技化が進み稽古中も「残心を示せ!」などとはほとんど言われなくなっています。


私が若い頃巻き込み技などを使うと、師匠によく「巻き込みはやるな!」とたしなめられたものでしたが、きっと投げた後“残心”を示せないような技は、使うなとの教えであったのではないかと今にして思う次第です。


稽古中も混みあった中での乱取の時など、相手を投げて倒れた所に他から飛んでくる者に目を配り体を入れることが出来るのも、いわゆる“残心”ではないでしょうか。


ルールに基づき、今や投げた相手を見向きもせず、引き手さえ引いてやらない柔道が流行りつつある昨今、武道としての柔道を心がける我々は”残心”まで大切に美しい姿勢の技が掛けられるように稽古に励みたいものであります。
“残心”を示すことと“ガッツポーズ”も多いに関係がありますが、その話はまたの機会にしたいと思います。




先生 誠にありがとうございましたお願い

今後とも宜しくお願い致します。警官
皆さま、お久しぶりです、久々に姿は三四郎先生に依頼させて頂いたところ、快くお受け頂きました、姿は先生は東京で指導者として活躍されております、また先生の主催されておりますサンデー柔道教室は毎回大盛況で100人に届くほど生徒さんが来られるらしいです、練習も大盛況ならば、先生の講話も毎回人気があると聞いております。

香里道場の皆さんこんばんわ。

私は東京で皆さんと同じように柔道を修行しております、姿は三四郎と申します。
ぶ〜太郎さんとご一緒に稽古がしたく機会を狙らっておりましたが、この度お誘いを受けて参上した次第です。
どうぞよろしくお願いいたしますm(、、)m。
ただ、稽古といっても大阪と東京はあまりにも遠くちょうと稽古着を担いで出かけていく訳にも行かず、皆さんとの稽古は乱捕り稽古ならぬ、見取り稽古ならぬ”聞き取り稽古”で参加させて頂くことにしました。
切磋琢磨しあいながらお互いを高められたらと思っています。

今回は「今だから考える稽古の意味」で皆さんと稽古したいと思います。

内柴問題に端を発した柔道界のざわつきは、学校・スポーツ界の体罰問題を巻き込み、オリンピックの招致問題までに飛び火してきました。
つまらないことで我々の修行の邪魔はして欲しくないものです!
内心苦々しく思ってはいるものの、競技柔道一辺倒の現状には良い機会かとも思う次第です。
そこでこんな時だからいつも気楽に使っている”稽古”の意味をもう一度考えてみたいと思います。

”稽古”という単語が日本の文献に初めて出てくるのは古事記だそうです。

稽古とは イニシエヲ カンガエル という意味で転じて学問をするという意味に使われそれが中世に入り、次第に技芸の修練をも意味するようになりました。

稽古照今としても使われ、時代によって道徳・政治が歪んでしまう場合があるが、いにしえ(経典など)より伝わる教えを紐解き今に照らしてみ、道徳政治などが廃れないように考えること、それが稽古ということだそうです。

柔道界のがたつく今こそ嘉納師範のはじめれた柔道をもう一度稽古する。ことが大切な時ではないでしょうか?

強くなるために自分の稽古をする気持ちの方も、稽古をつけながら人を導く稽古をされる方も、師範の示す大目的に到達するように日々の稽古に精進していただきたいと思います。

今日の私の稽古はここまでにさせて頂きます、ご意見ご感想などありましたら、私の修行のため是非お聞かせください。



先生、誠にありがとうございました、一つ先生にお聞きしたいのですが、先生は体罰についてどう思われてますでしょうか?


体罰ですか?

どこからどこまでを体罰と呼ぶのかがわかりませんが、柔道における稽古では平手打ちのような体罰は必要ないように思います。

全日本の稽古でしたら「あれだけやってもよく死なないね」と言われるくらいやりこめば体罰などいらないのでは?

気合いれくらいは強いものを育てるのには必要な時もあるのではないでしょうか?

私はやられたこともやったことも柔道ではございません。
そうですね、確かに全日本クラスの選手は体罰なんてなくても一生懸命やってますよね、私は褒めて育てたいので一切体罰はしません、子供をいい気持ちにさせてやる方がいい子に育つと思っています、ただ、一発二発の愛の鉄拳と今回の大阪の桜宮高校のバレー部顧問の30発とは話が違うと思います、30発は殺人未遂です、いくらいらっとして、殴ってしまっても30発殴っているうちに気がつくでしょ、こんな先生を採用した教育委員会も、知ってて放置していた回りの人間もおかしいですし、人を育てる資格もないと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

香里武道舘 香里柔道教室 更新情報

香里武道舘 香里柔道教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。