ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

総務のお仕事コミュの教えてください☆新入社員☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

総務に移動になり約半年。
引継ぎが2ヶ月しかなく一人総務の為、お金の管理から何やら一つ一つ手探りで仕事してますあせあせ(飛び散る汗)

掲題の通り、私が総務になって初めて人員が増えます。
その手続きについて教えてください。

社会保険事務所への提出
○健康保険
 厚生年金保険被保険者資格取得届
○年金手帳

ハローワークへの提出
○雇用保険被保険者資格取得届
○適用事業所台帳

でいいのでしょうか?

全員独身で新卒です。
扶養はいません。

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を書いてもらうように他のHPでは書いてありましたがどこかへ提出する必要があるのでしょうか?
(私のときは書いた記憶がないもので)

また、市民税などの納付については納付書に手書きで追加するだけでいいのでしょうかexclamation & question

本来なら各関係場所へ問い合わせないといけないのですが、時間の都合と読み返しきくようにと恥ずかしながらトピ立てしました。

直メッセで頂いても構いません。
よろしくお願いいたします。

コメント(13)

昨年4月の新卒で、今現在総務です。


しょうしょうさんがするのは関連機関の提出だけですか?

社員番号を付与する所であったら、
あいうえお順に履歴書を並べておく、とか
社員カードの発注準備とか
会社指定の銀行があるなら、その準備とか

会社内のことなら、
例えば賃貸の人には住宅補助が出るでしょうし、
その場合は賃貸契約書のコピーなどの提出が必須ですよね?

年末調整の用紙は、書きませんでしたね。
独身なら年末に書いてもらえばいいでしょう。


あと、市民税は前年の所得で計算されますので、
1年目は市民税ありません。(2年目の6月から)
年末調整の提出に伴い、この人はこの会社にいるのか〜と市が判断し、
春頃になると、分厚い市民税決定書類がどんっと送られてくるわけですな。。
(あれの入力を考えると今から頭が痛いです・・)


なんだかちょっと質問からズレている感がしますが・・^^;
すみません、教えて差し上げるものは何も無いのですが・・・冷や汗


私も今年の秋から
総務、経理、営業事務を一人でやらなければならなくなる予定です。


それまでは総務、経理事務担当者が居てますが
まともな引継ぎは期待できないので
時間の余裕のあるうちに、出来るだけ流れだけでもつかんでおこうと
参考書を買い込みました。

今まで向かいの席から見てましたので、
扱う書類とか漠然としたことは見覚え、聞き覚えはあるのですが
実際、いつ、どこで、どんな風に・・・がまったくわからず
不安が募っております。
かといって、質問するにも知識がゼロに近い状態では
何を聞いたらいいのかがわからず、実務として遭遇した時に対処できるようにしておこうと考えたからです。

「小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本」
「給与計算の事務がしっかり出来る本」
「社会保険・労働保険の届出・手続きがらくらく出来る本」
の3冊を揃えてみました。

ボチボチと目を通し始めてます。

秋から自分の仕事としてしなければならなかった際に
これらの参考書を上手く使いこなせればになればいいのですがあせあせ(飛び散る汗)


不安だらけですが、
それらの実務が身についたらスキルアップに繋がると思いますので、
お互いがんばりましょうね手(グー)
雇用保険被保険者表は、事業主控え分と、被保険者控え分があります。(紙にも明記されています。)
上司の方に言われたのは、被保険者控えの分ではないでしょうか?
> ふれっど&じょーじさん

その通りです。
文字通り、被保険者が自宅で保管するものです。
転職した際に、前の会社で雇用保険の手続きをした際にもらったその紙を、新しい会社に持っていき、自分の雇用保険の番号をお知らせします。
> ふれっど&じょーじさん

ごめんなさい。
私、ふれっど&じょーじさんの最初の質問をあまり良く読んでいなかったので、
少しずれた回答していますねあせあせ(飛び散る汗)
すみません、今理解しました。

私は転職してきた方に、前の会社のその紙を持ってきてもらい、雇用保険の手続きをしています。
手続きが無事に済めば、預かった前の会社の分と、当社の被保険者通知用の分を、本人に返却してます。
前の会社の分は、私が持っていてもどうしようもないので返してますが(顧問の社労士にも、返却しといてと言われますし)。

私は転職経験がないので、今の会社のものしか持っていないので、よくわかりませんが
あれは、あくまで雇用保険の番号を通知するだけのものだと認識しているので
今の会社のものが有りさえすれば、過去のものが手元になくても大丈夫だと思います。

・・・間違ってたら、どなたか訂正下さいあせあせ(飛び散る汗)
全て社労士に任せっきりなので、総務担当ですがあまり詳しくないものでたらーっ(汗)
うちでも、たまに前職の保険者証出してくれる人いますが、
たしか取得通知と一緒に返しています。

まぁ、厳密に言うと、
前職のものは、雇用保険番号を知り、履歴を継続するためのものですので、
履歴書にきちんと職歴書いてくださっていれば、
別にいらないんですが・・

ですので、履歴が継続さえされていれば、
現職の番号を教えてあげればそれですむので、返す必要が必ずあるわけでもないです^^;
とは言え、雇用保険番号が必要になるのって、
通常の人は退職後の失業保険の時だけなんですけどね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

総務のお仕事 更新情報

総務のお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング