ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

総務のお仕事コミュの休職期間満了による解雇と個人情報に関して。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様 はじめまして。
こちらにご相談をさせて頂いて良いのか、非常に迷ったのですが、
どうかよろしくお願いいたします。


私は今、会社から解雇通知をうけております。
解雇理由は、“休職期間満了の為”となります。

休職したのは、上司の圧迫感により、鬱病を“再発症”したからです。
“再発症”というのも、それ以前に、鬱病で通院したことがあるからです。

今回は、鬱病を再発症して、1年半経過しております。
傷病手当を頂きながら生活をしておりますが、
今回の解雇に至っては、今後、そういった傷病手当も出ないとこのと。
(※会社の保険組合にお聞きしました。)
(※基本期間が終わり、延長期間に入っているので、出ないとのことです。)

会社の総務からきた解雇関係の書類には、
『休職期間満了の為』と、
退職理由を書きなさいと、指示されております。
この場合、『休職期間満了の為』と書いたことによる、
今後の不利益などは私にはないのでしょうか?
私自身の個人情報、鬱病ということが、再び社会復帰した際、
再就職の時に不利益にならないかが心配しております。


また、解雇通知が去年末に来た時に、万が一の時の事を考え、
クレジットカードの契約をしました。
(※正社員でなくなると、カードも作れなくなると予想した為)
しかし、勤務確認をカード会社の人が電話確認したところ、
『休職中です。』と、会社の人間が答えたとのこと。
こういった回答をすることは、個人情報保護の観点からも、
禁止されてはいないのでしょうか?
(※在籍の有無を答えれば良いことであって、それ以上は個人情報の流出になるのでは?と思ったのです。)


現在、解雇関係の書類は、まだ出さずに手元にあります。
解雇予定日は、今年の、2月11日となります。
上記、
 ?解雇理由を総務の指示とおりに書くべきか?
 ?会社側の個人情報流出(!?)にどう対処すべきか?
に対して、悩んでおります。


非常に拙い文章であり、
かつ、詳細の部分が抜けていることもあるかと思います。
補足すべき部分は、後ほど補足いたしますので、ご指摘お願いいたします。
そのうえで、?・?のお返事が頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。


コメント(5)

んーーー

就業規則で休職期間が記載されてあるかと思うのですが
その期間を満了されているということでよろしかったでしょうか。

傷病手当に関しては、それぞれの保険組合の期間によりますから
確認されたとおり、出ないのかもしれませんね。

?に関して、会社理由による退職は失業保険がすぐ(待機期間がありますが)
発生します。個人の理由ですと、3ヶ月後です。
この場合だと3ヶ月後になりそうですね。


?こちらは、どういった連絡かわからず、在籍しているけれど休んでいます。
という意味であったのではないでしょうか。

その状況にいたわけではないので、あいまいな表現になってしまって申し訳ありません。
ん……難しいですね。
傷病手当は、一つの病気に対して給付期間が決まっているので、
出なくなってしまうことは仕方がないのかな(地域で違ったらすみません)。

解雇の書類に休職期間満了と書くことで、自己都合では無くなって、
失業保険がすぐ出ると会社側が判断してるってことありえますか?
そういうことはなく、自己都合と変わらないのであれば、
ご自身で自己都合を理由に退職願を書けば、
後々の就職活動に影響が無いようにも思えますが……。
うーん、そんな小手先の話ではすまないかな……。

ハローワーク、あるいは労働基準監督署にご相談されてはいかがでしょう。
あまりお力になれず、申し訳ございません。
就業規則で休職事由および、休職期間、それによる解雇の条項があれば、基本的に休職期間の満了による普通解雇ということで、従わざるを得ないと思います。
ただ、解雇予告の仕方など、お話だけでは分からない点もあり、具体的に言えない部分もありますので、渡された書面などを持って、お近くの労働基準監督署に相談に行かれてはいかがでしょうか。

また、個人情報というのは、個人を唯一的に特定できる情報を言いますので、勤務状況というのは、個人情報と言うよりも、プライバシーといったところでしょうか。
例えば、氏名、生年月日であっても、同姓同名の同生年月日の人が2人以上いる可能性はあるわけで、これをもって個人情報と言い難い面もあります。
仮にそれが理由で審査が通らなかったとして、応答をされた方の過失であったとしても、事実を述べたまでであり、会社の責任を問おうとすると、あなたが収入が途絶える可能性のある中で、信販会社に対してその事実を伏せてカードを取得しようとし、会社にその幇助をさせようとしたとして、逆にあなたが不利になる可能性があるのではないかと、危惧します。

ちなみに、失業すると、信販会社に申告しなくても、キャッシングなど使えなくなることがあります。会社が市町村に提出する給与支払報告書(源泉徴収票)とか、退職日など載りますし、もしくは独自の調査があるのか。
あまりアテにしない方が良いと思います。
クローバーいまえ様
クローバーきーた様
クローバーふっき〜様


お返事ありがとうございます。
書込み後、しばらくお返事が無かったので、
ショートカットを消す前に最後にもう一度確認しようと拝見させて頂いたら、
お返事があり、本当に嬉しく思いました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。



【?〔退職理由〕に関して】

はい、就業規則で明示されている休職期間の満了となります。
(・・・と言っても、郵送されてきた解雇通告にて、初めて知りました。。)
(↑これは私が就業規則に目を通していないことがいけなかったと思います。)
(↑就業規則に関しては、パソコンにてイントラネットで見れるようなっていると思います。。)

解雇通告の提示の仕方は、
毎回、私の定期的な通院日に、直属の部長に病状を電話連絡しているのですが、
ある日、
『人事から何か聞いてる?』
と聞かれ。。
部長は明言を避け、詳細を人事から郵送させるとのことでした。
(※おそらく、部長はとても良い方だったので、明言はし辛かったのだと思います。)

人事から送られてきた解雇通告の書類も、昨年の12月27日に届きましたので、
お正月を挟むとはいえ、十二分に時間的猶予がありましたので、
問題は無かったと思います。

傷病手当については、やはり出ないそうです。
ただ、似たような制度があるかもしれない、と関連当局の回答が得られ、
この事に関しては、解雇後の手続きの際に、管轄のハローワークに相談して下さい、
とのことでした。

“休職期間の満了”による退社は、
自己都合ではなく、会社都合になるそうです。
待機期間はなく、すぐに失業保険が出るそうです。
(※私が申告する、管轄のハローワークに直接確認してみました。)
この事に関しては、会社側の温情かどうかは、不明です。。

“休職期間満了の為”と履歴書に書くかどうかについては、
書かなくても良いとのことです。
一般的に、“一身上の都合にて”等、
履歴書には退社理由を書くのが当然だと思っていたのですが、
●●年●月●日 退社
という形で、理由を明記せずに書かれている方もいると、初めて知りました。
(※無知で申し訳ありません。。)

もしその上で、退社理由を聞かれた場合は、
“体調を崩してです”
と素直に答え、更に病名とかを聞かれる場合には、
個人情報を匂わせるのもひとつの手だと、同じ病を持つ方からお答え頂きました。


【?〔個人情報〕について】

お答え頂いた言葉を拝見させて頂いて、なるほど、と思いました。
確かに、個人情報の流出とまでは、いかないのかもしれません。

カードを作成する際の審査機関は、
 ・cic 〔TEL :0120810414〕
 ・ccb 〔TEL :0120440029〕
 ・てらねっと 〔TEL : 0120950120〕
という調査会社があり、
カードを作る際は、それらの機関を通して調査をかけるそうです。
平日の10時〜12時、13時〜16時まで電話対応をしてもらえるそうで、
こちらが望めば、書類による調査結果の回答も頂けるとのことです。
(※さすがに回答を頂くことまではしませんでした。。)

会社に幇助させ得る可能性は、確かにそのとおりだと思います。
もともとカードは嫌いなので、今後も借りることはほぼ無いだろうとも
思いますので、気持ち的な部分も多かったかもしれません。
素直に働けるようになったら、また考えてみたいと思います。
(※お金を借りるということよりも、カードによるポイントや割引等の部分にメリットを感じるので。)



解雇通告に対する回答は、先日、
“休職期間満了の為”
と記し、会社に提出いたしました。

今は まずは体を治すことに専念し、新たな門出を迎える日の為に、
頑張っていこうと思います。
明けない夜は無い、と信じながら゚・*:.。. .。.:*・゜

この度は皆様、本当にありがとうございました。
重ね重ね、心からお礼を申し上げます(*_ _)人
寒さも一層厳しくなってきたので、皆様もお体にはお気をつけてください゚・*:.。.ミ☆


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

総務のお仕事 更新情報

総務のお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング