ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コンパクト トイガン倶楽部コミュの皆さんのレアなトイガンを紹介してくらさい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ポイント名義のコッキング92SBコンパクトです。
製造は現在のKHCなんですが、当時はヨネザワのOEMが主だった気がする。。
このベレッタは、ポイント初のコッキングだったと記憶しています。
フレーム右側の刻印がKHCなので、この頃にはKHCは独立直前だったのかも。
今のKHC製品と比較すると、このベレッタはいかにもトイガンとゆー感じです。
フレームは明らかにモナカです。 スライドは高さが足りないし、上から見たモールドもおもちゃ然としています。
ツッコミ所は一杯あるけど「お宝」ではありますね。

コメント(42)

新日本模型とゆーと旧MGCでしたっけ?
ウッズマンの飛葉モデルが欲しかったなぁ(笑

↑こちらはマルシンのコッキングPPK/S('86製)です。
機関部一式がグリップ内にあるので、マガジンは所謂‘割り箸’です。
あの時代のエアガンはメカニズムは独自ですが、その分外観にコストが掛けてあり、なかなかリアルですよ。
MGC、なくなっちゃって寂しい限りですよー。
飛葉モデルありましたねぇ!懐かしい^^
マルシンもモデルガンメーカーなので外観は結構良いですね。

PPK/Sはマルゼンのガスしか持ってないんだけど、マルシンのモデルガンも欲しいなあ・・・
あんまりコンパクトじゃないんですが・・・
ブローニングHP−DAです。
メーカーはKHCだったかな?
ハイパワー好きな自分としては買わないわけには行かない
(義務感)ものでした。
エアコッキングガンですが、コッキングしていないとサムセフティが上がらなかったりスライドストップが可動したり(なんの役にもたってませんが)結構リアルなものです。
ガスブローバックで出してほしいところですが、
実銃もあんまり人気のない銃だったので多分企画にも
上がらないでしょう。
映画"張り込み”でエミリオ・エステベスがニッケルのHP-DAを
使っていました。

グンゼのグリズリーWIN MAGもあるのですが
絶対コンパクトではないので別の機会、もしくは
別トピックで。
>>hkさん
KHCブローニング、おいらも持ってましたが、職場の後輩にあげてしまいましたw
コッキングのブローニングでリアルなのは、これだけですよね。
失敗したなぁ..

グリズリーも持ってますよ。 黒とシルバー。
スライド乗せ替えて、デュアルにしてありますw
シルバーは当時のカタログによれば、本来はロングバレルなんですね。
おいらのは「jrモデル」と称して、普通のバレルですがw
>まこ神さん
グリズリーシルバーうらやましいです。
”シェイクダウン”のリッチー・マークス刑事が使ってましたね。
当時あれと同じコンペンセイターをどこかで出していた記憶があるのですが・・・

すみません、もう一つトイガン(といっていいかどうか)の紹介です。
コンパクトというかミニチュアになるんですが、オーストリア製
Andres & Dworskyのモデル710デリンジャーと、XYTHOSリボルバーです。多分”なんじゃそりゃ”という方のが多いと思いますので
写真付きサイトurlかいときます。

http://pinfire.homestead.com/Austria2.html

当時中学生くらいで、なんだか変なトイガンだな〜と思いながら安かった(2つで1,000円しなかった)ので買って,後々コンバットマガジンのコラムで紹介されていました。上記のサイトを見ると両方とも実際に弾を撃ち出せるものとブランクのみのものがあって、ブランクのみのほうが日本にトイガンとして輸入されたのではないかと思います。

710のほうはハンマーを起こすとバレルが前に倒れ、後ろがわに、同封された2mmキャップ火薬を詰めてうつことができました。XYTHOS(発音わかりません。ザイソス?)は、バレル下のロッドをねじってはずし、ハンマーを起こしながらフレームを前に倒すとシリンダーが2分割され、そこに2mmピンファイヤーカーリッジ(カニ目撃ちとか訳がついていたと思われますが定かではないです)をいれて撃つようになっています。自分が持っているものはピンファイヤーカートリッジは付属していませんが、携帯していてピンにものが触れて不用意に激発しないためのプラスチック製カバー、キーホルダーとして持ち歩けるキーチェーン(グリップパネルをずらしてボールチェーンのボールをフレームにはめこむ)、フレームのメクラネジをはずして装着できるカフスボタンアタッチメント、スペアのロッドとピンカバー、プラスチック製ケースが付属しています。何と驚くことに、これダブルアクションなんです・・・トリガーを引くとハンマーがせり上がり、ハンマーの先についているノーズがカートリッジのピンを叩くようになっています。 機構自体はダブルアクションオンリーですが親指でハンマーを起こし(コッキングはできません)そのままリリースすることで撃発できると思います。
小ささを分かっていただくためにNAAデリンジャーを比較に載せておきます。

ご存知の方、"自分も持ってます”という方や、さらに詳しい情報をおもちの方の書きこみをお願い致します。

*写真左、上がXYTHOS、下が710、写真中はNAAとの比較です。
おわっっ Σ゜ロ゜
NAAより小さくて発火モデルですか!

実弾が撃てる方は、どんなシチュエーションで使うんですかね?
殺傷能力は無さそうだし。 害虫撃退とかw
究極のコンパクトGUN出ました〜^^
ペン型とかスパイ系?GUNは色々あれど、ハンドガンの形状の小さいものってやはりコレでしょうね。
自分も昔、知人が所有していたのを見せてもらったことがあります。
いや〜懐かしい!
しかし、いろんなもの持ってますねー!>hkさん
>まこ神さん

WEBページ見ると、ほとんど趣味のものだったみたいですよ。
このページもともとミニチュアガンマニアのページらしく、
日本製のミニチュアガンの写真とかも出てました。

もしくは先端にアタッチメントをつけて、2mmピンファイヤのブランクを使ってフレア(信号弾)にするとか。 パイロットのベストとかポケットに入れても普通のフレアガンよりかさばらないですし。

>ジャリさん
銃の形をしていれば金額が許す限りなんでも買っていた時期がありました。さすがに今は好みもはっきりしてきたので本当に欲しいものしか買いませんが・・・
もう少し隠し玉(弾?)があります。小出しにしていきますので乞うご期待・・・コンパクトじゃなくなっちゃうかも・・・ですが。
>銃の形をしていれば金額が許す限りなんでも..
おいらも昔はそーでしたよ。 やはり銃好きの習性ですかねえw
お陰で今は、ほとんどが死蔵品ですわ^^;
特にここ数年はリアル嗜好がより強くなってるので、昔のはますます出しませんね〜(苦笑
まこ神さん

>特にここ数年はリアル嗜好がより強くなってるので、昔のはますます出しませんね

自分も全く同じです。
でもリアルでなくてもトイガン化されていないものがあるとつい手が伸びますね。
CZ100とベクターは自分の好みと外れていたので持ってませんが・・・
買っておこうかな♪
皆様

ゲットしちまいましたぜ・・・
ヨネザワのAMT BACK UP。
対象年齢10歳以上・・・らくらくクリアです。
設計の際に全長(スライド先端からグリップ後端)を、
スライド長とまちがえてつくったので本物より一回り
デカいという曰くつきの銃です。

これとCOP357、S%WM61エスコートがほぼ同時期に出て
ましたっけ。

さあ次はエスコートだ! 
>>hkさん
げ〜ヨネザワぁぁぁ? 
よく在庫有りましたねえ。

おいらは中学の頃、↑プッシュ式のガバ買いましたよ。
フレーム黒ですが。
画像はオク拾いw
>>ヨネザワ
みなさん随分懐かしいもの持っていますね

自分はガスのフルオートガバを一時期持っていましたが
外観がリアルじゃないのですぐ手放してしまいました

自分もレアものをひとつ

SKB社製の上下二連散弾銃です
実銃ではなくレーザーガン
昔ゲームセンターにあった奴です

金属製ですが銃身は完全閉塞(中にはレーザーの仕掛けが)、
撃発機構も当然ありません(撃鉄の落ちるアクションは有)

音も弾も出ませんが、
かなりの迫力のあるインテリアです
>>アリさん
おお!ゲーセンとは!
凄いプレミアじゃないですか〜!
某鑑定番組とかだと五十万とかになるのでは。。w
兵隊ありさん

これ、ひょっとして高田馬場のBIG BOXの中に昔あった
レーザークレーで使われたものじゃないですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%B7%9A%E9%8A%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

中学生のときに友人と行った覚えがあります。
ゲーセンというより、ボウリングのレーンに雰囲気は
近かったですねえ。

同じ場所にウィンチェスタ-で空き缶を撃って倒すゲームが
あって、そのウィンチェスターが錆びてたのを覚えてます。

前述のXythosもそこで買ったような気がしてきました。

hk
>まこ神さん

ヤフオクにたまに出ますが
大体7万〜8万くらい、
一度など15万まで値がつきました

自分もこれは2挺目で、
1挺目は7万で購入、金欠の為手放しましたが
7万5千円くらいで売れました(写真左)

今のこれは同じレーザーショットガンの中でも
高級タイプらしいです

>hkさん

そうです
コナミのレーザークレー用のショットガンです

過去にGun誌などで
「六研放出 上下二連ショットガン」として
売りに出ていたのもこいつです(写真右)

レシーバーはエングレーブされ、
内部はエンジンターン加工と
なかなか手の込んだ物なのですが
それも実銃メーカー製となれば納得です
昔、UZIのアクセサリーとしてマルシンから出ていたライフルグレネードです。

ただの金属の塊ですが。(笑)
限定モデルに釣られて買ったは良いが
重さにメゲテ持ち歩きを断念した

SHORTY.40 SIDEKICK

クロスボルトセーフティは使いにくいです。
いっそ、フレームもシルバーにしてオールシルバーにした方がよいですかなぁ。
てっぺーさん>
実物ウッドグリップにグリップアダプターってのも結構かっこいいですよ。わーい(嬉しい顔)
ふるーいベレッタ1934。
ガスブロウバック。
殆ど飾りのブロウバックで。ガスは本体に注入。
スライドストップとかそういう器用な機能はなしww
日本最古の部類にはいるブロウバックではないかと言われています。
タナカのロータリーバルブ式ですね。MGCの特許に掛からない様にしたやつ、確か設計は六人部さんだったはず。タナカは同時期に、ガバ、380AUTOなど出てましたがいずれも割り箸マガジンでたね。後の935は、フルサイズマガジンとなりましたね。
>>ha10riさん
勉強になりました。今まで何者なのか不明でしたので。
ありがとうございます。
えりまきさん>
お役に立てたようで何より。
どっかにTANAKAの刻印ありませんか?私も現物所持してないのでわかりませんが、MAIDE BY XXってところにメーカー名入ってるのが多いんですが。
かのオークションでも1934は結構常連さんですよ。
あそこで型番(この場合は1934)で検索掛けるといろいろ引っかかります。
大体WAのモデルガン、ガスガン、タナカのガスガンの3種類と,MGCとCMCのモデルガンの部品(これは大抵とんでもない値段が付いてますね)

ショップカスタム、ワルサーPPKをYahoo!オークションにて出品させていただきました。よろしくお願いいたします。オークションID w15427537
>ha10ri様
初めまして。重さに持ち歩きを断念したとの事ですが、実は同シリーズのSHORTY.40の固定スライドモデルを持っております。
やはり重さとホルスターの少なさに困っておりましたが、偶然入手したフォーブス製のグロック26用が使えました。
…パドルと組み合わせる筈が、肝心のパドルが入っていないという泣き所がありますが。

重いけどWA製とは思えない程の信頼性があり、切り札としてまだ第1線にあります。
ハートマン先任軍曹殿>
なんせ、マガジンが異様に重たかったです。
WAの固定スライドモデルは、結構パワーありますからねぇ。
ロングスライドのガバなんかライフル並みのパワーありました。

>ha10ri様
重いですねぇ…それでも買えるなら予備マグ2本は欲しかった。
間違ってマガジン足の上に落っことしたりした日にゃ…もう。
GUNはレアではありませんがグリップはレアかと・・・
コンバットマガジン9月号の表紙にもなっているレーザー
グリップです。
レア物なので思わず2個購入してしまいましたが、1個はつけるGUNが
ないので余ってしまいました・・
本物用のため付属のスクリューがインチのためタナカ
のもにはあいませんがとりつけは出来ました。

現在サイドプレートにあうスクリューを物色中!
こんなのはどうですかね?
青島文化教材製デザートイーグル357です。
まさにエアガン・バブル時代の申し子です。
コッキング・エアー・ガンですが、
357のデザート・イーグルとしては唯一の立体物です。
画像のブラック・モデルの他、
シルバーやハーフ・シルバーもあったはずですが
残念ながら入手出来ておりませんです。
結構レアなトイガンだと思いますよ。
コクサイのラーマ オムニ9mm、モニカ(韓国)のベクター CP1、(韓国)B.B.TOYのCz100。

全てコッキングです。
レア……か?
マルイのガスMP5A3です。
初期型のストレートマガジンをモデルアップしたのは、後にも先にもこのガスガンだけ!

実物9mm空薬莢を飛ばして遊んでます。
こんなものを2年前に買いました(笑)

まだあったんですね。未組立です。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コンパクト トイガン倶楽部 更新情報

コンパクト トイガン倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング