ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金魚コミュの【質問専用トピ】まずここへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここは過去ログ倉庫です。
次トピはこちら
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22057998&comm_id=5779

まだ埋まっていないなら埋めてね。




金魚の餌や水槽に関する質問はコチラへどうぞ

まず、ここの「よくある質問」を読んでみてね。

☆なお、金魚が原因不明で死ぬ、病気・ケガ相談はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18309050
過去ログ→ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=235249

☆水槽の水がきれいにならない、いつも濁っている等の質問は、下記のフォーマットを利用していただかないと、回答のしようがありません。

(質問フォーマット)
【金魚の環境】
○水槽の大きさ(サイズかリットル)
○濾過装置の有無、その種類(上部or外部or底面or・・・)
○ヒーターの有無・設定温度
○エアレーションの有無
○水替えの頻度
○餌やりの頻度
○飼育頭数(種類・大きさ・数量等)


☆☆ よくある質問? ☆☆ 

留守中の金魚の餌はどうすればいいの?

金魚は一週間でしたら絶食は大丈夫です。もし水槽に水草があるのでしたら(やわらかめの)心配ご無用^^この夏3週間家をあけましたが、その時は自動給餌器をとりつけていきました。この間水換えをできないので、給餌は一日に一回、しかも少量。自宅を留守にする2日前に50%替水。それで大丈夫でした。出発前の水質はNO2がゼロ、NO3が5。帰宅したらNO2はゼロ、NO3が50ちかくになってました。フィルターがちゃんと稼動しているためNO2値があがらなかったのです。

ちなみに密飼いの場合一週間留守は死刑宣告だと思います。
時々長期家をあけたり、たまに仕事で世話ができないことを考えると、大きい水槽にすくなめの金魚を余裕をもってかう、フィルターにお金は惜しまない^^すると本当に楽です!

尚、水草は旅行出発ぎりぎり前に新しいのを入れるのはやめたほうがいいです。どんなにきれいに洗っても水草には寄生虫や菌がついています。これが水槽にはいって金魚に抵抗力がない場合(特に留守にされると冬は室内でも水温差が大きくなりますよね)発病まで数日かかるからです。
あと、出発前日のエサのやりすぎは禁物です。金魚は胃袋がないので食いだめできません。マルモノ(おらんだ、らんちう、りゅきん)の腸は敏感ですので、いきなり沢山与えられても消化不良を起こすだけです。エサの残存は水質悪化(暫く水換えができないからよけい)につながり、又金魚が消化不良になっても旅行中はお世話できないですよね・・・。
むしろ出発2,3日前からエサの量は普段より減らすほうがお勧めです。
(南蛮お賀茂さんの回答より)

※多少・導入コストはかかりますがオートフィーダー(自動給餌機)を買うのも手です。

☆☆ よくある質問? ☆☆ 
金魚のお引越しはどうすればいいの?

少ない水量で移動するだけに酸素供給が必須
それで…
1)釣り用の乾電池で動くエアポンプを買ってきて、バケツで移動。
2)酸素石(金魚屋で売っています)を買ってきて、それに金魚と水をいれたビニールにいれて移動。
3)金魚屋さんにお願いして金魚と水を酸素ごとつめてもらう。その際、引越しにかかる時間も伝える。

どちらにしろ引越しの3〜4日前から金魚に餌は与えないほうがよいでしょう(水を汚す+移動酔いしやすいので)

☆☆ よくある質問? ☆☆
夏場に熱くなる金魚の水槽の管理はどうすればいいの?

とりあえず30度くらいまでなら金魚は問題なく生きています(酸欠になりやすい、水が汚れやすいということはあれど)。むしろ注意するべきは、日中と夜中の温度差でしょう。
一応、対策としては…

1)ファン
水槽用に売られているファンで水面や、上部濾過装置に空気を送り込み、気化熱で温度をさげる(別に水槽用でなくとも1000円程度で売ってる扇風機がうまくとりつけられるならそれでも可)
デメリット;2〜3度しか冷えない、水が急激に減る
メリット;3000円くらいで購入可
2)クーラー
金魚用に導入する人は稀ですが、お金があるなら、どうぞ。水の温度をさげる水槽用のクーラーも売っているのです(部屋の全体の温度をさげるエアコンよりも電気代は段違いにお得)。「熱帯魚用 クーラー」あたりで検索してください。
デメリット;高い(4万円くらい)…複数の水槽を所有しているなら部屋ごとエアコンで冷やしたほうがいい
メリット;どんな暑くとも好きな温度に設定できる


☆☆ よくある質問? ☆☆
金魚の水槽の大きさはどのくらいがいいの? 飼育水量と飼育頭数の関係は?

古くから「水1000リットルに金魚2kg」と言われています。
実際、この比率を超えると、成長が止まる傾向にあるようです。
また「金魚1匹に水10リットル」とも言われています。
この場合の金魚の大きさは、通常よく売られているサイズ(体長4〜5cmまで)を目安に。
水量に関しては、水槽の場合、幅×奥行×普段の水面までの高さ(全てcmで)で求められる数値を1000で割ったものが、飼育水量(単位・リットル)です。
睡蓮鉢などの場合は、ちょっと面倒ですが、ちゃんと水量の分かるバケツなどで何杯入るかで、把握して下さい。
或いは、10リットル入る容器で、使用予定の水槽や睡蓮鉢に水を注入するのもよいでしょう。入れた数と同じ匹数の金魚なら、しばらく飼育出来るという事になります。
金魚を大きく成長させたければ、成長に合わせて「水1000リットルに金魚2kg」の方程式を用いる事をオススメします。
育者の技術等で、小さい水槽や金魚鉢での飼育も不可能ではありませんが、金魚をインテリアとして「消費」するのではなく、ペットとして「飼育」するのであれば、出来る限り容量のある容器を使用される事をオススメします。
あなたは、電話ボックスや会社のロッカーの中で、ずっと生活する事が出来ますか?
金魚鉢や小型キューブ水槽は元より、ホームセンター等で販売されている「金魚飼育セット」のほとんどが、電話ボックスやロッカーと同じだという事を認識して下さい。(トロさんの投稿より)

※とにかく可能な限り大きな容器に! 金魚は一般的な熱帯魚と比べて(ネオンテトラとか)、水を汚しやすく、また酸素を多く必要とし、大きくなる種類なので大きな水槽が必要です。私見ではありますが(管理人の)、最低でも60センチ水槽が必要、またその場合の飼育頭数はせいぜい3匹くらいにしておいたほうがよいと思います(5匹以上は×)。

☆☆ よくある質問 ? ☆☆
金魚のあたまのぶつぶつ(肉リュウ)どうすれば発達するの?


肉瘤を作るためには、エサ・環境・遺伝の3つの要素が絡んできます。
エサに関しては、高蛋白のものが効果があるようです。
加えて、高脂肪のものも効果があります。
入手し易いものでは「ランチュウベビーゴールド」や「もみぢ らんちゅう」、「らんちう貴族」等があげられます。
金魚専門店等で扱っている水産飼料系のものでは、「おとひめ」なんかがオススメです。それと、冷凍赤虫も効果が高いです。
ただ、これらのエサ(特に高脂肪のもの)は、水温が下がるこれからの季節に給餌すると、金魚が消化不良を起こしやすいので、注意が必要です。
次に環境ですが、水槽飼育では、なかなか肉瘤があがりにくい傾向にあるようです。
らんちゅうの世界では有名な、野木一男氏が実験されたところ、稚魚からガラス水槽で飼育を始めた場合、肉瘤が殆ど発達しなかったそうです。しかし、側面から光の入る飼育槽ではなく、トロ舟などの側面の光が遮断された飼育槽では、肉瘤の発達が確認出来たとの事です。
あと、個人的には、この「遺伝」の要素が、一番影響あるように思います。(トロさんの投稿より)



☆☆ 飼育に関するより専門的なトピ ☆☆
↓こちらで質問する手もあります

■あなたが金魚の飼育で工夫していること(知恵袋)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10628681
■金魚の餌
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11286896
■金魚と水草
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4442258
■金魚の産卵(稚魚育成情報も)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3914220
■金魚と混浴(金魚同士のトラブル、熱帯魚やエビとの混浴)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18381859
■夏場の水温対策
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1305639

コメント(1000)

to4179さん〉

他の金魚コミュにも同様(むしろ全く同じ)の書き込みしてますよね?
一応マルチポストになると思うので気を付けてください(´・ω・`)



で、問題の水槽の引越しですが、私はアドバイスできるほど引越しらしいことはしたことないですが、最近「金魚」の中で似たような質問があったような気がするのですが。。。
他の方の回答を待つ間に過去ログを漁ってみるのもテだと思います


力になれなくてごめんなさいね(^_^;)
to4179さん〉

んー、多くの意見を聞きたいのはわかります
けど、こんな風にしても得られる情報は似たようなものかなぁ。。。と思います
>957 ういろう さん

お返事ありがとうございます。
955でも簡単に書きましたが、「厚い板状のものを床に敷き、水槽の重量を2平米以上に分散させる方法」があるとは建設会社に聞きましたが、うちの建物の図面と照らし合わせて詳しく見てもらったところ、やはり無理がでるのでこの方法はダメだと言われました。
建物を建てた本人(というか会社)がダメと言うのできっとダメなんでしょう・・・

なので、120cm等の大型水槽を使われている皆様、もしくは60cmでも専用棚を使って上下二段に水槽を設置(重量180kg以上)されている方々は一体どんな工夫をしているのだろう?と疑問に思ったのです。
建物自体の構造がもともと重量に耐えられるよう設計されているのか、それとも何らかの工事を施しているのか?

ピアノですら200kgぐらいありますものね。
うちの実家では家を直した時に、ついでにピアノを置くスペースだけその重量に耐えうるような床に直していました。(以前はどうしていたんだ・・・汗)
でもピアノは大きいから重量の分散もうまくいくのかも。

水槽の場合、体積の割に重量が大きいのでやりにくいのかしら。
>956 ういろう さん

こちらもコメントありがとうございました。

> 青水飼育を一年くらい続けると、みるみるいい色に戻ります

何年も前の話ですが、実家で金魚を飼っていた頃は水槽に濾過なし、餌もやらず水換えもせず、ひたすら濃く濁った青水で何年も金魚を飼っていました。当時は青水という言葉すら知りませんでしたが、そういえばみんな病気一つせず鮮やかな赤い色を保っていました。
ベランダででも、再度挑戦してみようかしら。

しかし色揚げの餌は、疑問です。本当に発色がよくなるんでしょうか?
うちは毎日冷凍赤虫を与えていますが色揚げ効果にはなっていない模様。色揚げ目的であげている訳ではありませんが・・

> 全身ではなく、丹頂とか、口紅とかロクリンっぽいのとか、
> 体の一部だけ少量、色がついているものは水槽飼育でもまず
> 退色しません(猩猩はNG)。

うちの退色したコメットは、元々体の3〜4割が赤くあとは白でした。少量とはいかないものの、白の方が多めでした。
しかし全身赤の和金は白髪のように白い鱗は出来てきていますが5、6年ずっと赤いままです。
やはり退色するしないには個体差も関係するのでしょうね。
★大水槽の件について。

1)二段にする必要は本当にありますか?
 意外と飼いにくいですよ。飼育器材もおかなくてはなりませんし。なにより下段は水位が低いので、サイフォンで水吸うときとか苦労します。二段にしても下段はトリートメント用のサブタンク程度にしておくのもいいかも。

2)水の重さは減らせませんが、水槽はアクリル水槽にするのも手です。

3)どっちにしろ工事するほど本格的ではないにしろ、脚だけに負荷かかるよりは、板で重量を分散するのは、床を傷めない等、多少は効果あります。

そのくらいしかもう助言できないかな。


★白い部分が多いのに退色する件について

うーん、飼育状態を詳しく聞かなきゃいけませんが、なにか金魚がストレスフルな環境におかれている可能性があります。僕はほんとに大量に金魚飼って来ましたけど、そんなことなかったですね。。。
水槽飼育で、退色といっても色が薄くなる程度で真っ白になったこともないです。

>冷凍赤虫

色揚げを考えるならエビがよいようです。

では〜
ういろうさん、
またまた回答ありがとうございました。

★大水槽の件について

1)今まで地震が恐くて(笑)水槽5、6個床置きだったので、水換えの大変さは分かります。といっても未だ2つしか台の上に乗せていませんが。下段はトリートメント用、いいかもしれません。

2)そう、アクリルを買うつもりだったんです。でも結局水量や台が重いのでかなりの重量になってしまいます。

3)同感です。なので110L水槽の台の下には板を置いています。

・・・しかしやっぱり一般家庭には難しそうですね。
注文住宅を造れる身分になったら再検討いたします。ウインク


★退色する件について

ストレスは多かったと思います。941に経緯を書きましたが、病気になったり水温が高くなったり、でしたから。2ヶ月強の留守中、頑張って面倒見てくれた家族には感謝しますが、金魚にはちょっと可愛そうな事をしました。
あとは、クーラー修理・・。未だ受難中です。

エビで色揚げ、なるほど赤くなりそうです。
らんちゅうの子供を貰いました。
黒い子が6匹で指の第一関節分くらいしかない大きさなのですが
二週間ほど前から色が黄色っぽくなってきました。
初めはこれから色が変わって赤くなるんだと喜んだものの
一向にその気配はなく・・・
これは色変わりしているのではなくただ退色しているだけなのでしょうか???
このコミュ内で、一匹飼いはストレスがかかるという書き込みを拝見し、不安になっています…。
現在一匹飼いなのですが、早急にもう一匹増やしたほうがいいでしょうか?
>972 トロマグロウ伯爵 さん

同じ状況です!
全身赤和金が同じ水槽同じ環境にいたのに赤いまま、赤/白コメットだけ白くなってました。

しかしいろんな原因が考えられるんですね。
興味深いです。

http://www.angelfish.jp/Breeding-Thought.htm
金魚ではなく熱帯魚の例ですが、ホルモン剤でもって強制的に色を付ける、その後は退色、なんてこともあるんですね。
尤も青色のみのようですし、金魚には関係ないでしょうが。
赤色については、赤い色素を食べさせて鮮やかな色を出しているというのも単純で納得しました。なるほど。

金魚でも、業者さんは色揚げ飼料というよりそのまま色素を食べさせたりしてるんでしょうか。
>971 まと*社会人ピヨコ さん

金魚の性格にも依るでしょう。
もともと大勢で生活していて突然ひとりぼっちになったら寂しいでしょうが(普通、金魚は出荷されるまで大量の仲間と一緒ですよね)、慣れる事もあるでしょうし、寂しがりやとそうでない子もいるでしょう。
複数飼う事が必ずしも必要な事ではないと思いますよ。

うちでは3〜4年1匹のみで飼っていました。
非常に個性の強い子で、独りでもうるさい程エサクレダンスしたり水草をバラバラに分解してみたり、たまに水槽の外に冒険しに行ったり(笑)にぎやかにしていました。
この間本人は寂しかったのかもしれませんが、それで弱ったり病気になるような事は一切ありませんでした。

ちなみにその後友達金魚を2匹入れ、最初の頃は喧嘩もしていましたが今は3匹仲良く暮らしています。
>kamaraさん
コメントありがとうございます!(>_<)
過密飼いより1匹の方がストレスがかかるとあったので不安になってましたが、1匹でもストレスはかかるんですね…。

うちの金魚ちゃんもかなりわんぱくなので、様子をみながら新しい子を連れてこようと思います(^-^)
ありがとうございました!
お盆の期間中 留守の間に
我が家の金魚が白点になりました。
治療中ですけどかなり進行してて手遅れかもです。。。
出目以外衰弱が激しく・・・。

今はグリFにぶち込んで。
水温30度でエアレーション中ですが、、
最悪…水槽リセットして。
1から出直しかもしれません。

肝心のその出目ですけど、大き目を買ったのが良かったのか
今の所は一番元気です。

下手すれば出目だけが生き残りそうです。



いつもお世話になっています。
病気がどうかわからないのでこちらに質問いたします。
最近、金魚達が水草の下の定位置で寝てばかりいます。
いつもは水槽に近寄ればすぐエサくれダンスが始まるのに2匹とも寝ていてきづかないくらいです。(コリドラスは元気に泳ぎまくってます。)
連日の猛暑で水槽の水温も30度越えしてます。
今日も室内のクーラーをつけていても日中は31度でした。
この影響でしょうか?夏バテ?
エサに気づくと元気に泳いで食べてます。
ヒレもピンとしてます。
泡の消え具合だと汚れた感はないのですが水換えの頻度を増やしたほうがよいでしょうか?
念のため先ほど照明を離して設置してみました。
それとも最近初めて咲ひかり金魚用のエサに変えたのですがその影響でしょうか?
寝る子は育つ、なんて家の者はのんきなことを言ってるのですが。

○水槽の大きさ(45cm水槽)
○濾過装置 有り、(上部と水作エイト)
○ヒーター 無・水温30度近く
○エアレーション 有 
○水替えの頻度 一週間に一回 三分の一
○餌やりの頻度 一日二回 少量ずつ 
○飼育頭数(琉金6cm 東錦7cm コリドラス3cm)

ざっと読み返しましたが見つけられませんでした。
重複していましたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
30度程度で金魚に悪影響が出るということは

おそらくないと思います

急激な温度変化なら体調不良を起こしますが我が家の水槽は猛暑の日中は35度が平均ですが

新陳代謝が活発になるので餌食いは変えってぞうか

水汚れも当然加速して劣化していると思われますが
体調がいいので環境変化を恐れて水変えはしません

水作りが完成すると大量の餌をあげたところでも水は濁りません

最終段階まで分解されて出来た生成物は大量の水草の肥料になるので水質悪化はしません

水槽のサイクルが完成すると水変えは必要なく水たし程度でも問題ないです

水作りが出来ていないでハクテリアのバランスが崩れていると中間生成物が分解しきれないで毒となります

この場合大きい金魚は体力が有るので
多少は耐えられますが

弱い金魚は衰弱します

この場合水変えは
週2回濾過槽を止めて4分の3以上水換えしてください

体力が回復しないのであれば好ましくない細菌などが繁殖している危険がありますのでリセットするかバイオスコールなどの微細ハクテリアにより病原菌になりうる細菌を分解してしまう方法もあります

金魚の体内の細菌のバランスも良くなるので投入してかなり早く回復します

薬浴は体力がなくなっている個体には負担も多くお勧めできません

バクテリアを利用した魚の自然治癒力に任せるのが一番かと思います

あと餌は偏っていませんか?

私は複数の餌ほをブレンドしてあたえています

偏ると内蔵疾患の原因にもなりますのでご注意ください
みーくんさま
お早いお返事ありがとうございます。

やはり寝てばかりいるのは弱っているということなんですね。
2匹並んで草の下からお尻だけ出して寝ている姿が可愛いのと
起きているときは元気に泳いでいるので
のんきに構えすぎていました。
とりあえず水換えをして様子見てみます。

餌のブレンド!!
今まで1種類の餌しかあげていませんでした。
このコミュで読んでいたのに・・・。
そうですよね、偏りますよね。
過去ログさがしてみますが
体力回復にオススメの餌の調合?ビタミン剤等ありましたら教えてください。
バクテリア治療?も勉強して検討します。
先日某ネットショップで1年間水換え不要と言う
「自然浄化法水質浄化活性石バクチャー」ってのを見つけたのですが、実際に使ってる方いますか?

もし使ってる方いましたら、使われてどんな感じか教えて欲しいのですが・。

類似品を使っていますが、確かにバクテリアが練りこんで
いるようですね、石の表面にはヘドロのようなものが
付着し始めますし、徐々に崩れていくので、乾燥
バクテリアが練りこんである石と思えば間違えない
と思います、

こいつの利点は薬浴しても、表面のバクテリアは死滅するが
また溶け出して内部のバクテリアが再び水槽内部に
出てくる点ですね、常に徐々にバクテリアが出ているので
定着率はかなり高いと思われます、


で、効果のほどはといえば、・・・・・わかりませんw

派手に急激な効果はまず出ないと思ったほうが
いいようです、

水溶性バクテリアは翌日には効果が見えるように判り
ますが、

バクチャーの場合常にバクテリアが溶け出している
ような感じと思っていいので、立ち上げには適して
いると思います、ずぼらで一日一回数杯入れる
水溶性バクテリアと違って水槽に入れておけば
徐々に溶け出すので楽といえばかなり楽です、

即効性の効果は期待しないほうがいいようです
くのいち様、
まずバクテリア療法で一番注意したいのが酸欠です
好気性バクテリアの場合バクテリアそのものが酸素を
急激に使うので、エアレーションは通常の倍に
しておいたほうがいいでしょう、さらに今の高温時期
だと、水中の酸素濃度もかなり低下しがちですので

エアストーンはとにかく細かい泡のでる、木製の
ストーンとか、セラミック製の細かい泡の出るタイプ
や、投げ込み式ろ過器などの泡も利用できます、


BIOスコールを推奨するのは、白点病にかかったときに
薬浴しないで隔離もしないで、BIOスコールのみ
入れて温度を27度程度まで上げて様子を見てたら
3日で白点が消滅、その後続けてバクテリアを数日
添加、茶苔が消滅、その後が水カビの発生もなくなりました

で、今までに病気とか餌食いが悪いとか水変えしない
でも水の状態は亜硝酸化窒素も微量と安定しているので
かなり優れていると思ったからです、
水草につくヘドロも安定してくるとほとんど付着
しなくなりました、成長も早く

残した餌もカビが生えないでそのまま溶けていくように
腐って行きろ過されてしまいます、

使い始めて病気というものとまったく無縁になったので
暑さ対策も、病気予防も今までしていません、

というか体調不良にならないんですね、

あとはよく使うのがビタミンだとB6とB12、を
結構多用しています、必須ビタミンと色揚げにも
いいので特にB12は結構使っています、

ただし分解が早いので使う直後に糖衣錠を溶かして
ビタミンが表面に出てきたら
完全に溶かした水溶液を水槽に入れています、

それ以外はろ過槽のつまりの掃除とか以外なにも
していません、

で一番水質に敏感なディスカスが金魚と混浴しても
問題が発生しないようになったようです

最近は元気すぎて餌やると、しつこい金魚は攻撃
されているようです、まぁディスカスの食欲は
小食なので、たいした量食べないので、影響はないようで
すけど
金魚掬いの金魚。

昨日、金魚掬いをしました。
色んな雑種の金魚が泳いでいて7匹貰ったのですが
目がパンダのようにまっ黒な金魚がいます。

このような金魚を見るのは初めてではないのですが
大きく育てられた事はありません。

パンダ目の金魚は2匹おり、
1匹は両目とも、もう一匹は片目です。

目は見えているのでしょうか?
970 トロマグロワ伯爵さん>
お返事が遅くなってしまってすいません。
よかった、いきなり色が変わらなくても普通なんですね。
あまりに全部が黄色の期間が長いので
このまま黄色で定着するのではと少し焦ってしまいました。

褪色のメカニズムもご存知とはさすがですね、尊敬しちゃいます。
私はてっきり黒仔が色変わりするのを「褪色」
一度定着した赤や黒が白くなるのを「退色」というのかと思ってました☆
ミークンさま
またまたありがとうございます。
BIOスコール調べてみました。
凄そうですね。
エアストーンとB12と一緒に購入したいと思います。

水換えをして1匹は元気にあちこち泳いでいるのですが
もう1匹は1つの隅に向かって泳いでいる?状況です。
たまに泳ぎ回りますが、またそこに戻って同じことをしてます。
バクテリアが届くまで金魚の負担のかからない量の水換えを
毎日しようと思います
ぶーちけさん

パンダ眼って出目金のパンダ柄ですか?
だとすると視力はかなり弱いけど多少見えているはずです

質問に対する返答でなかったならごめんなさいm(__)m
ponponさん

出目金のパンダ柄…ではないんです。

形は普通の流金で、色はブチ(赤・白・黒等)
で、白目と黒目が解らない位にまっ黒なんですよ。

餌をあげるときちんと食べてるので見えてはいるのかなぁと
何となく思うのですが…
金魚掬い様の雑種なんだろうと勝手に予想してます。
こんにちは。

キーワード検索で同じようなのが見つからなかったので
質問させていただきます。

8月中、4〜5日の外出が2回続いてしまったので
「3日間フード」というのを与えて外出していたのですが
帰ってきてみるとどう見ても大きい金魚のほうが色が黄色く
なっているのです。

先月からテトラのフレーク状のえさがなくなったので
ニッソーという会社の粒えさに変えたのが原因なのか
外出が続き、温度が上がったせいなのか
断食たらーっ(汗)が続いてしまったせいなのか?
えさも食べるし動きは元気なので、病気ではなさそうなんですが。


以前の写真と二つつけておきます。
左が以前、右が現在です。
この色、また金魚らしい赤に戻るのでしょうか??
この色の方が「金」にちかいとも思えますが冷や汗
先ほどから参加させて頂いてます。

お祭りで息子が金魚をもらって来たのですが

おおざっぱな知識しかなく皆様の知識をお貸しくださいexclamation ×2

塩水浴や酸素石など耳にしたことはあるのですが家から車で片道1時間の距離にしか

ペットショップがなく気軽に行ける距離ではありません。

カルキ抜きした水に移したものの往復2時間かけている間に死んでいたらなどと思ってしまいます。

明日にしか行けないので尚更不安です。

近くに大型ショッピングセンターとホームセンターがいくつかあるのですが

売っていますかexclamation & questionどなたかご存知でしたら教えて下さいexclamation ×2exclamation ×2
蝙蝠さん〉
別にお店に金魚を連れていく必要はないですよ〜


で、本題の質問ですがホームセンターなどでも売ってます
金魚の飼育頭数などわからないですが、5cm位の金魚一匹あたり最低10リットルは確保してあげてください
それから、大きくなることも考えてそれなりのものを用意してあげると良いかも(^-^)

以上水槽について。


お祭り金魚はとーっても弱ってます
0.5%の塩水(勿論カルキは抜いて!)にメチレンブルーなどの魚病薬を規定量より気持少なめの水に一週間いれてトリートメント&様子見をしてください
ヤマは連れ帰ってから一週間です
この間に死ななければ長生きする確率はぐんとあがります
トリートメントの間は餌を与えなくて良いです
1ヶ月とか餌をあげなくても金魚は平気なので、まずは病気をもっていないかの確認。あれば速やかな治療だけを考えて下さい
餌を与えると必然的に糞をするので、これによる水質悪化のほうが余程怖いですから


頑張って下さいね☆
作出者の川原氏から直接購入した彩錦とミューズがいます
ようやく4〜5センチに成長しました(^^)
赤虫飼育でしたが 土佐姫と言う餌に切り替えようと考えています
この餌を使った方でメリット デメリットなどありましたら教えて下さい(^^)
次トピたてました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22057998&comm_id=5779
996: ponponさん

金魚の餌についてはこちらにいろいろ記述があります。

■金魚の餌
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11286896

んー、評判いい餌ですし特に問題ないのじゃないかな。
赤虫から、配合飼料へ切り替えることへのデメリットやメリットはいくつかあるかもしれませんが。詳しい方へパスします。
矢印(右)チムチムさん

ありがとうございますm(_ _)m

素人の私から見るとですが動きも俊敏で色も綺麗なので

病気にかかっているように思えないのですが私の判断では分からなかったので

お店の方に見てもらおうと思ったのですが自分で対策出来る事が

たくさんあるんですね。。。あせあせ(飛び散る汗)

ホームセンターにもあると聞いて安心しました。出来るだけ早く行って参ります。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金魚 更新情報

金魚のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング