ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

聴覚障害入門コミュの聴力障がいの方のパソコン使用についておたずね

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、健聴者のおばさん(*^_^*)です。

おたずねしたいことがあり、トピック立てさせていただきました。

先天的に聴力障がいを持っておられる方は、
パソコンで文字入力をするときに、かな入力・ローマ字入力、どちらを使われるのでしょうか。
音のない世界で言語を認識するということはとても大変なことだろうと想像するのですが、
さらに日本語のように、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字と、色々な表現があると
すべてを覚えるのはとても難しいのではないかと思います。
ろう学校などでは、どのような勉強をするのでしょうか。

実は、町の公民館講座に初心者のパソコン講座があり、
そこで、この不肖おばさんが教えているのですが、
健聴者のおじさん、おばさんに混じって
28歳の娘さん(先天的に聴覚障害)とお母さん(健聴者)が参加されていて、
どのように教えてあげたらよいのか悩んでいます。
その娘さんは理解も少し遅いように思うのですが、
それが聴こえないからなのかはよくわかりません。
私は手話もできませんので、身振り手振りと筆記で伝えようとしていますが、
マンツーマンの教室ではないので、思うようには説明できません。
先日も、お母さんに、娘さんがローマ字を理解できるかどうかおたずねして、
ローマ字入力を始めましたが、
無理があるようなので、かな入力に切り替えてもらいました。

今後、パソコンを使っていくなかで、何かアドバイスや参考になることがありましたら、教えていただけると助かります。

コメント(2)

NHKのパソコン教養番組は字幕放送で話し言葉も表示してくれますので、これらも予備知識として見てもらうことも考えてみてください。
(NHKオンデマンドには最新の分しか収録してないのが残念。字幕放送も付いてるのだけど)

娘さんがどの学校(一般校か、ろう学校か)に通われたのかも聞いて、そこでどのような教わり方をされたのか、など、予備知識を収集してください。なお、得られた情報をコミュニティに提示する場合は、くれぐれも配慮ください。
愛読書があれば聞いておくのも良いでしょう。

絶版ながらamazonで中古を購入可能な、「コンピュータ用語の手話」から一部の手話表現を選んだ小冊子が手元にありますので、もし用入りでしたら連絡ください。
★miskijさん、ありがとうございます。

NHK教養番組はよく見ますが、字幕では見たことがなかったので私自身も見てみようと思います。
本人やお母さんにも教えてあげたいと思います。

学校や習う内容については、おっしゃる通り、本人やお母さんに聞くのが一番いいと思いますが、他の健聴者の方といっしょなので、詳しくお話をする時間もとりにくく、
こちらの予備知識として、ろう学校ではどんな教育内容なのかを知っておきたいと思ったところでした。

本についての情報もありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

聴覚障害入門 更新情報

聴覚障害入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング