ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JUSコミュの jusワークショップ UNIXの過去と未来/UNIX温故知新

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
jusワークショップ参加申込み期間延期のお知らせ

jusワークショップ UNIXの過去と未来/UNIX温故知新ですが,下記のように形態を多少変更した上で開催します.また,申込み締め切りを延長し,当日参加枠も設けました.主な変更は,合宿企画の取りやめです.

皆さんのご参加をおまちしております.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

jusワークショップ UNIXの過去と未来/UNIX温故知新
 UNIXが生まれてから40年弱、日本にUNIXが上陸してから30余年が過ぎています。
そのため日本におけるUNIXの発展・普及の歴史の記憶は薄れ、資料も散逸しつつあるのが実情です。

 またUNIX系OSの浸透と拡散により、当初からUNIXを使い続けているエキスパートのノウハウを学ぶ機会のないまま手探りでUNIXやLinuxを新たに取り組み始める利用者/管理者が多いという問題点もあります。

 そこで、日本UNIXユーザ会では、日本のUNIXの歴史についてまた、これまでの管理技術や利用技術等についてエキスパートの体験談を聞き、そこから現代および将来のUNIXの利用技術、管理技術の方向性について議論するワークショップを開催し、
記録を残すことを計画しました。

 また今回は、親睦を深めていただけるように、さらには昼間はできない議論や裏ばなしができるように、懇親会も計画しています。

皆様の参加をお待ちしています。


開催概要

日程:
2007年6月23日(土)〜24日(日)
会場:
鳥取環境大学(鳥取県鳥取市若葉台北1−1−1)   
学生センター多目的ホール   
Tel: 0857-38-6700(代表)
主催: 日本UNIXユーザ会(jus)
共催: 日本ソフトウェア科学会(JSSST)インターネットテクノロジ研究会
実行委員:
 井上尚司 (実行委員長、jus/武蔵野美術大学)
 砂原秀樹(jus/JSSST/奈良先端科学技術大学院大学)
 齊藤明紀(jus/鳥取環境大学)
募集人数:  40
参加申込み受付期間:  5月1日〜6月22日
当日参加: 受け付けます
参加費: 
当日現金でお支払いください  
jus会員\3,000-、 協力団体\5,000-、非会員\7,000-   学生 \1,000-
  鳥取環境大学教職員・学生 \0-   

協力団体一覧(5月1日現在): JLA, IAJapan、NSUG、JSSST

懇親会(希望者のみ,参加費別途):  
23日18:30〜 (詳細未定)

※ ワークショップの記録は後日まとめてWEBで公表いたします。また、出版する
可能性もあります。参加者には、ワークショップの内容の公表・出版の同意書に署
名していただきます。

※ このワークショップでは、参加者で分担して議事メモを作成いたします。ご協
力をお願いします。


セッション構成(案):
* 日本のUNIX黎明期 輸入UNIX時代から国産へ
 米国AT&Tベル研究所生まれのUNIXがどのように日本に入り、普及していったのか、
 をパネルディスカッション形式で振り返ります。
o 初期のUNIX・・・輸入コンピュータでUNIX(PDP-11,VAX-11)
o 国産UNIX機・・・東芝UX-300,シャープOAシリーズ、オムロンSXシリーズ、 ユース
  テーション、など
o UNIXの日本語化・・・JNIX(CSK),ASCII日本語UNIX、SRAの日本語ROFF等、 
NEWS-OS
o 初期のUNIXワークステーション・・・SUN1〜3、など
o UNIXの普及の歴史・・会社や大学等教育の場への導入史、導入事例

* UNIXの普及と浸透
 集中と分散を何度も揺れ動いた、UNIXの普及の歴史を パネルディスカッショ
ン形式
 で振り返ります。
o Σプロジェクト
o UNIXワークステーションの隆盛 SparcStation、NEWS,etc
o エンタープライズクラスのサーバの出現
o X端末、NC、シンクライアント
o PC-UNIX

* UNIXシステム構成のトレンド 
UNIXシステム構成ののトレンドを振り返り、 今後を展望します。
 キーワード: シンクライアント、ブレードサーバ、並列マシン、サーバー
ファーム

* UNIXシステム管理 
UNIXシステム管理技法について、これまでの取り組みを 振り返り、今後の
有望な
 管理方式について議論します。

* UNIXの学習・教育 
長年のUNIXユーザにどのようにUNIXを学んできたか、とか、 どのようにUNIX
技術者
を育ててきたかを話していただきます。 その後、今後のUNIX利用者教育、UNIX
自習、
管理者育成の あり方について参加者全員で議論します。


プログラム(案):
23日(土)   
14:15〜 オープニング  
14:30〜 パネルディスカッション11  
16:00〜 セッション1   
17:30  1日目終了  
18:30〜 懇親会  
24日(日)   
10:00〜 パネルディスカッション2  
11:30〜 セッション2  
13:00〜 昼食  
14:00〜 セッション3   
15:30〜 クロージング  
15:50  解散

講演者/パネリスト:
 井上 尚司(武蔵野美術大学)
プロフェッショナルUNIX,UNIXシステム管理入門などを執筆
 坂下秀(アクタスソフトウェア)
UNIXマガジンで「ワークステーションのおと」を連載
 砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学,WIDEプロジェクト,JSSST)
プロフェッショナルUNIX,プロフェッショナルBSDなど著書多数.WIDEプロジェク
  トボードメンバー.JUNETの創始にもかかわる.
桝田秀夫(京都工芸繊維大学)
ディスクレスlinuxを用いたPC教室管理の省力化技術,XENを用いたサーバー
ファー
  ム構築技術などを研究
齊藤明紀(鳥取環境大学)
1980年代前半からの古参UNIXユーザ

アクセス:
JR鳥取駅からバス 20分。海蔵寺または環境大学前バス停下車。
JR郡家駅からバス 10分。海蔵寺または環境大学前バス停下車。
JR郡家駅からタクシー 10分。

 東京から飛行機でおいでになる場合は、ホテル1泊つき航空チケットの利用を
ご検討く
ださい。経済的です。

 鳥取空港からバスで鳥取駅へ、路線バスに乗り換えて大学まで。24日は16:05
環境大学
前バス停発の路線バスに乗れば、東京行 最終便(18:00)に間に合います。

おことわり:
 週末は大学の学生食堂が閉っております。昼食は近くのコンビニやスーパーで
買ってい
ただくか、宅配弁当を利用することになります。

参加申込み:
* jusイベント申込みシステム(http://www.jus.or.jp/reserve/)から申し込
んでください。
* 学生の方、鳥取環境大学教職員の方は備考欄にそのむねご記入ください。
* 特に詳しく議論したい題材がありましたら是非備考欄にお書きください。
* 宴会のみの参加を希望される場合は別途ご連絡ください。

御質問は office @ jus.or.jp までお寄せ下さい。

コメント(1)

本日午後より開催です。

お気軽にご参加ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JUS 更新情報

JUSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング