ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

魅惑の秘仏(ひぶつ)たちコミュの秘仏たちのスケジュール帳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秘仏たちのスケジュール帳

※実際に秘仏を観に行かれる時は事前にお寺に確認とって下さいませ。
※新情報や記載ミスなどを見つけましたらご一報下さいませ。

------月極秘仏------
毎月17日 東京 大観音寺 観音菩薩像頭部
毎月17日 滋賀 千光寺 千手観音立像
毎月18日 大阪 勝尾寺 千手観音立像
毎月18日 大阪 葛井寺 千手観音坐像
毎月18日 大阪 野中寺 弥勒菩薩半跏思惟像
毎月18日 兵庫 中山寺 十一面観音立像
毎月18・25日 大阪 道明寺 十一面観音立像
毎月24日 東京 感応寺 将軍地蔵像
毎月26日 新潟 妙高寺 愛染明王坐像
毎月28日 東京 世田谷山観音寺 不動明王及八大童子像(午後2時より法要 法要の少し前から拝観可能)
毎週木・土・日祝日 神奈川 浄光明寺 阿弥陀如来及両脇侍坐像(雨天中止)


------1月開帳の秘仏------
土日祝 神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像
第2日曜 福岡 南淋寺 薬師如来坐像
01/01〜03 神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像
01/01〜03 神奈川 宝城坊 薬師如来及び両脇侍像
01/01〜03 三重 常福寺 五大明王像
01/01〜03 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
01/01〜03 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
01/01〜03 滋賀 檜尾寺 千手観音立像  
01/01〜07 東京 大圓寺 釈迦如来立像
01/01〜10 奈良 朝護孫子寺 毘沙門天王立像
01/01〜15 京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
01/03 滋賀 求法寺 元三大師坐像
01/08 千葉 常灯寺 薬師如来坐像(7:00〜12:00)
01/08 神奈川県 宝城坊 薬師如来及び両脇侍像
01/15 東京 増上寺 阿弥陀如来立像
01/17 滋賀 千光寺 千手観音立像
01/17 滋賀  光明寺 十一面観音立像
01/17.18 京都 行願寺 千手観音立像
01/18 三重 太江寺 千手観音坐像
01/18 兵庫 円教寺 如意輪観音半跏像 四天王立像
01/27 和歌山 補陀落山寺 千手観音立像
01/28 三重 大聖院 不動明王立像
01/29 徳島 瀧寺 聖観音立像
1月下旬〜2月初旬 奈良 西大寺 愛染明王坐像


------2月開帳の秘仏------
1月下旬〜2月初旬 奈良 西大寺 愛染明王坐像
02/01 三重 無動寺 不動明王立像
02/18 三重 田宮寺 十一面観音立像


------3月開帳の秘仏------
3月中旬〜5月上旬 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
3月〜7月 9月〜10月の第3日曜(13:00〜15:00)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
03/01〜03/31 奈良県 大安寺 馬頭観音立像
03/03 04/15 05/15 10/19 神奈川 浄楽寺 阿弥陀三尊像
03/10〜12月中旬 岐阜 千光寺 両面宿儺坐像
03/12 7/23 奈良 伝香寺 地蔵菩薩立像
03/17〜23 神奈川 正眼寺 地蔵菩薩立像
03/20〜05/25 09/20〜11/25 京都 教王護国寺 兜跋毘沙門天立像
3/22〜24  奈良 法隆寺 聖徳太子、山背王、殖栗王、卒末呂王、恵慈法師坐像
03/20〜04/07 奈良県 法華寺 十一面観音立像
03/21〜05/20  京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
春分の日 08/09夜 山口 南明寺 聖観音立像
春分の日 08/09夜 山口 南明寺 千手観音立像


------4月開帳の秘仏------
3月中旬〜5月上旬 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
03/10〜12月中旬岐阜県 千光寺 両面宿儺坐像
03/20〜05/25 09/20〜11/25 京都 教王護国寺 兜跋毘沙門天立像
03/21〜05/20  京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
3月〜7月 9月〜10月の第3日曜(13:00〜15:00)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
4月上旬〜5月下旬 京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍
04月第2土・日奈良 西大寺 興正菩薩叡尊上人像
03/20〜04/07 奈良県 法華寺 十一面観音立像
3月〜7月 9月〜10月の第3日曜(13:00〜15:00)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
04/01〜約50日間 京都府 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像
04/08 三重 常福寺 五大明王像(要事前連絡)
04/08 福岡 南淋寺 薬師如来坐像
04/11〜05/18 奈良 法隆寺 救世観音
04/13・14 奈良 西大寺 愛染明王坐像
4/15 埼玉 高山不動尊常楽院 軍荼利明王立像
04/17・18 大阪 観心寺 如意輪観音坐像
04/17 愛媛 瑞龍寺 十一面観音立像
04/18 岐阜 美江寺 十一面観音立像
04/18〜05/08 奈良 正暦寺 薬師如来倚像
04/18〜05月第2日曜 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
03/21〜05/20  京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
04/03 三重 常福寺 五大明王像04/08 東京 大圓寺 釈迦如来立像
04/08 福岡 南淋寺 薬師如来坐像
04/15 神奈川県 宝城坊 薬師如来及び両脇侍像
04/18〜5月第2日曜 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
04/23・24 兵庫 温泉寺 十一面観音立像
04/28 福岡 鎮国寺 不動明王
04/29〜05/05 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
04/29 三重 太江寺 千手観音坐像
04月下旬〜05月上旬 奈良 興福寺 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像
土日祝 神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像


------5月開帳の秘仏------
3月中旬〜5月上旬 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
03/20〜05/25 09/20〜11/25 京都 教王護国寺 兜跋毘沙門天立像
03/21〜05/20 京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
04/01〜約50日間 京都 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像
4月上旬〜5月下旬 京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍
04月下旬〜05月上旬 奈良 興福寺 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像
04/11〜05/18 奈良 法隆寺 救世観音
04/18〜05/08 奈良 正暦寺 薬師如来像
3月〜7月 9月〜10月の第3日曜(13:00〜15:00)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
04/18〜5月第2日曜 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
04/29〜05/05 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
5・6・10月の土 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
土日祝 神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像

5/7・8 新潟 茂林寺 地蔵菩薩半跏像
05/15 東京 増上寺 阿弥陀如来立像
05/15 大阪 施福寺 千手観音立像
05/16〜18 滋賀 園城寺(三井寺) 護法善神立像
05/17 和歌山 補陀落山寺 千手観音立像
05/18 兵庫 神呪寺 如意輪観音坐像
05/18の前後3日間 京都 醍醐寺  准胝観音坐像


------6月開帳の秘仏------
土 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
土日祝 神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像
3月〜7月 9月〜10月の第3日曜(13:00〜15:00)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
06/05・06 奈良 唐招提寺 鑑真和上坐像
06/05〜06/08 奈良 法華寺 十一面観音立像
06/06 奈良 秋篠寺 大元帥明王立像
06/18 埼玉 安楽寺 聖観音
06/28 和歌山 南院 波切不動明王立像


------7月開帳の秘仏------
3〜7月・9〜10月の第3日曜 大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像
07/01〜05 奈良 朝護孫子寺 毘沙門天王立像
07/05 奈良 東大寺 俊乗上人坐像(重源上人)
愛染明王坐像 阿弥陀如来立像
07/10 和歌山 補陀落山寺 千手観音立像
07/10 滋賀 赤後寺 聖観音立像(事前申請により他の日も拝観可能)
07/16 香川 志度寺 十一面観音立像
07/16〜20 滋賀 明王院 千手観音 不動明王 毘沙門天立像(堂外から拝観可能)
07/23 奈良 伝香寺 地蔵菩薩立像


------8月開帳の秘仏------
08/01〜17 奈良 五劫院 五劫思惟阿弥陀坐像
08/05 神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像
08/05 三重 無動寺 不動明王立像
08/09 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
08/09 山口 南明寺 聖観音立像 千手観音立像(夜)
08/09 三重 林光寺 千手観音立像(深夜)
08/09 三重 常福寺 千手観音立像(夕方から)
08/09 三重 田宮寺 十一面観音立像
08/10 滋賀 正福寺 十一面観音立像
08/17 滋賀 大岡寺 十一面千手観音立像
08/18 三重 常福寺 五大明王像
08/18 三重 太江寺 千手観音坐像
08/18 滋賀 檜尾寺 千手観音立像
08/23 三重 大長寺 地蔵菩薩半跏像
08/28 三重 大聖院 不動明王立像
08/28 滋賀 明王院 千手観音・不動明王・毘沙門天立像
08/28 京都 十輪寺 延命地蔵菩薩坐像
8月納涼祭 滋賀 園城寺(三井寺)訶梨帝母倚像


------9月開帳の秘仏------
09/02 滋賀 求法寺 元三大師坐像
09/15 東京 増上寺 阿弥陀如来立像
09/20〜11/25 京都 教王護国寺 兜跋毘沙門天立像
09/21 神奈川 正眼寺 地蔵菩薩立像
09/23 滋賀 願成就寺 地蔵菩薩立像
9〜10月の第3日曜(13〜15時)大阪 八葉蓮華寺 阿弥陀如来立像


------10月開帳の秘仏------
土 滋賀 盛安寺 十一面観音立像
土日祝 神奈川 極楽寺 釈迦如来坐像 不動明王坐像 十大弟子立像
10月上旬〜11月下旬 京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍
09/20〜11/25 京都 東寺 兜跋毘沙門天立像
10/01〜11/30 京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
10/01〜11/30 奈良 大安寺 十一面観音立像
10/01〜12/07 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
10/01〜約50日間 京都 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像
10/05 奈良 東大寺 僧形八幡神坐像
10/05 奈良 東大寺 五劫思惟阿弥陀如来坐像
10/10 滋賀 清涼寺 釈迦如来坐像
10/17 奈良 興福寺 不空羂索観音坐像 四天王立像
10/18 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
10/18 富山 安吾寺 聖観音立像
10/19 神奈川 浄楽寺 阿弥陀三尊像
10/25〜11/10 奈良 法華寺 十一面観音立像
10/22〜11/22 奈良 法隆寺 観音菩薩立像(救世観音)
10/29 滋賀 園城寺 智証大師坐像
10/01〜12/07 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
10月下旬〜11月上旬 奈良 興福寺北円堂 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像
10月下旬〜11月下旬 奈良 西大寺 愛染明王坐像


------11月開帳の秘仏------
09/20〜11/25 京都 東寺 兜跋毘沙門天立像
10月上旬〜11月下旬 京都 清涼寺 阿弥陀如来及両脇侍
10/01〜12/07 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
10/01〜11/30 京都 浄瑠璃寺 吉祥天立像
10/01〜11/30 奈良 大安寺 十一面観音立像 
10/01〜約50日間 京都 仁和寺 阿弥陀如来及両脇侍像
10/22〜11/22 奈良 法隆寺 救世観音立像
10/25〜11/10 奈良 法華寺 十一面観音立像
10月下旬〜11月下旬 奈良 西大寺 愛染明王坐像
10月下旬〜11月上旬 奈良 興福寺 弥勒如来坐像 無著菩薩 世親菩薩立像 四天王立像 
11/01〜11/03奈良県 法隆寺 釈迦如来及両脇侍坐像
11/01〜11/30 奈良 正暦寺 薬師如来倚像
11/01〜11/10 福島 弘安寺 十一面観音及両脇侍立像
11/03 神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像
11/03 奈良 松尾寺 千手千眼観音
11/03 滋賀 櫟野寺 十一面観音坐像
11/22 京都 広隆寺 薬師如来立像 聖徳太子立像


------12月開帳の秘仏------
10/01〜12/07 京都 醍醐寺 薬師如来及両脇侍像
04/4/24〜12/15 静岡 秋葉総本殿 秋葉三尺坊大権現
12/22 奈良 正暦寺 薬師如来像
12/16 奈良 東大寺 執金剛神立像 弁上人坐像
 俊乗上人坐像(重源上人)
愛染明王坐像 阿弥陀如来立像
12/22 奈良 正暦寺 薬師如来倚像
冬至 埼玉県 高山不動尊常楽院 軍荼利明王立像
12/31 神奈川 影向寺 薬師如来両脇侍像


------次回は見逃すな!------
33年に1度 滋賀県 善水寺 薬師如来像(2001年開帳)
33年に1度 滋賀県 福林寺 十一面観音立像 (2002年に開帳)
33年に1度 滋賀県 常楽寺 千手観音(2003年開帳)

------また来世でお会いしましょう------
60年に1度 兵庫県 鶴林寺 薬師如来・月光・毘沙門・持国・十二神将
2006.03/18〜06/30まで開帳されていました。
書寫山圓教寺 六臂如意輪観音像
☆1492年以来の開帳でした。次回は未定。

コメント(28)

ケツオさん、膨大なご開帳情報ありがとうございます!
重宝させていただきます!!
関西の充実っぷりにジェラシー…。
♪USHISUKEさま
こちらこそ、そういってもらえるとうれしいです。
コレはあくまで目安ですしあちこちミスもあると思いますので、
(ミスや新情報がございましたら気軽にご連絡を!)
実際行かれる場合は事前にきちんと確認とって下さいね。
初めまして!

すごい情報です!!
ちょうど10/22に大阪出張で23は京都か奈良に
行こうと思ってたんです!
1日をどう使うか、迷います!
初めましてのご挨拶です♪
ケツオさま、10/29〜11/2まで京都へ行くので「秘仏たちのスケジュール帳」、活用させていただきます!
コレだけの情報を集めるのはとても大変、とても感謝です〜!!
みなさま秘仏輪阿瑠土(なんかかっこいい漢字になった)へようこそ。

♪ぞっくん販売さま
せっかく関西に来られるなら秘仏の一つや二つ観ないわけにいかないですね。しっかり計画立てて素敵な1日にして下さいよ。

♪ハマトモ☆さま
このスケジュールがお役にたてればよろしいのですが・・・しっかり京都満喫してやって下さいよ。
18日に野中寺の弥勒菩薩いれてください(笑)
すごい!感激!
スケジュールを合わせて行けるだけ行きたい!!

ありがとうございます。
このコミュに参加して良かった。嬉しい。
>ケツオさん
ありがとうございます!迷います!
東寺の兜跋毘沙門天立像か
法隆寺の救世観音か…
うーむ。
♪inorinさま
コメントに書かれてる東大寺の秘仏2体は私も見たことないです。充実した旅行だったみたいで何より何より。
♪不空さま
入れときます。入れときます。
住職の手で小さな箱からとり出される弥勒菩薩・・・
本当にかわいいですよね〜コイツわっ!

♪mamiさま
そんなに感激されると照れます・・・
このスケジュール見てると、秘仏たちに「来なされ、来なされ」って呼びかけられてる気になるでしょ・・・ならん?
行ってきなさい!

♪ちまささま
得意なジャンルですもん。
コミュの名称これにしたろかとちょっと思った。
『魅惑の秘仏輪阿瑠土』別コミュとかぶるな・・・

♪ ぞっくん販売さま
その二択はハズレ無しですよ・・・
東京の上馬に秘仏あります。
将軍地蔵というお地蔵様が祀ってあり、毎月24日にご開帳になります。
http://www.kannouji.com/index.html

法要は10時からです。

来客数はすくないのですがひっそりやってていいかんじです。
お近くのかたは一度足をお運びになってはいかがでしょう。
建物は近代的ですが若い住職さんがいらしててお話するととてもよい御仁です。
♪きつねますたーさま
情報ありがとうございました。追加しておきました。
ホームページも見せていただきましたよ。
大きな厨子の画像は(厨子はで大きくさそうなんですけど)秘仏好きの心をくすぐりますね。
初めまして。
ご挨拶がわりに京都・清水寺の出開帳情報を…

十一面千手観世音菩薩立像(御本尊御前立)、
「寺以外ではあまり公開することがない「奥の院 3面千手観世音(かんぜおん)菩薩坐像(ぼさつざぞう)」をはじめ、「本堂 風神像」「本堂  雷神像」などの仏像のほか、「坂上田村麻呂公像」「坂上田村麻呂公高子夫人像」や「清水寺境内図屏風(びょうぶ)」など同寺の歴史を語る貴重な寺宝約80点を紹介。 」とのこと。

ちなみに清水寺のご本尊は33年に一度のご開帳で、次回は2033年3月3日〜12月3日だそうです。
2004年に、
日光輪王寺初開帳・秘仏公開ってのがありました。
次があるのかは不明。
持ち帰った資料の中に何か書いてあったかな?
調べてみようかなぁ。
>★りく★さん
秘仏「鎮将夜叉」の初開帳ですね。
行きましたよー。
秘仏が小さすぎて肉眼では。。。orz
双眼鏡を持っていけば良かったと後悔しました。(w;
◆◇2007年なんだからこれは見とかなくちゃ!◇◆
■■山形 建仁寺禅居庵 大日如来■■
07/01/01〜12/31
http://www.dainichibou.or.jp/cgi-bin/dainichibou/sitemaker.cgi?mode=page&page=page3&category=1

■■京都 総本寺大日坊 摩利支天■■
07/01/06〜1/10(通常は10/20のみ開帳)

■■神奈川 金沢文庫 大威徳明王坐像■■
07/04/19〜6/10
特別展『金沢文庫の仏像』
特別公開 運慶作 大威徳明王坐像
http://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenjiannai.htm

■■ 東京 大本山護国寺 如意輪観世音菩薩■■  
07/04/29〜05/06
「チベット・スピリチュアル・フェスティバル2007」の開催期間中、特別に本尊如意輪観世音菩薩が開帳されます。
http://www.tibethouse.jp/event/2007/festival07/#kannon

■■ 奈良 金峯山寺 蔵王権現■■  
07/10/04〜08
http://www.ubasoku.jp/events.htm

■■ 奈良 興福寺持仏堂 聖観音菩薩立像■■  
07/10/20〜11/25

■■ 岡山 瑜伽山蓮台寺 十一面観音■■  
07/11/04〜/18
99年ぶりの開帳です!!
http://www.yugasan.jp/ketiennkannjyou.htm
◆◇2008年なんだからこれは見とかなくちゃ!◇◆

■■愛知 正養寺 十一面観音菩薩立像 (50年ぶり)■■
07/03/29・30
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=22399&categoryid=1

■■滋賀 浄福寺 十一面千手観音坐像 (重文・17年ぶり)■■
07/03/30・31
http://www.koka-kanko.org/res/?evid=61

■■岐阜 願興寺 薬師如来(重文・12年ぶり)■■
08/04/01〜04/12

■■出雲大社本殿内部特別公開(60年ぶり)■■
08/04/21から3日間
08/04/26〜08/05/06
08/05/13〜08/05/18
08/08/01〜08/08/17の計37日間を予定

■■神奈川 津久井観音霊場のご開帳(6年毎の中開帳)■■
08/05/11〜24

■■大阪・東京・福岡で「国宝 三井寺展」が開催予定■■
33年に一度のご開帳の如意輪坐像(重文)や黄不動(秘仏・重文)が
展示予定。
http://www.shiga-miidera.or.jp/event/treasure/index.html

■■奈良 天河神社 日輪大弁財天(通常は60年に一度)■■
08/07/16〜22
http://6541.teacup.com/tenkawa/bbs

■■京都 清水寺 千手観音■■
08/09/01〜11/30
09/03/01〜05/31
http://www.kiyomizudera.or.jp/event.html

■■京都 松尾寺 馬頭観音像 (77年ぶり)■■
08/10/01から1年間
>01/01〜07 東京 大圓寺 釈迦如来立像

公式にはこうなってますが、2年ほど
8日にも収蔵庫の扉が開かれてること確認しました。
今日(正確には昨日)の夕方、行人坂から寺に寄ったら
しっかり清涼寺釈迦如来立像拝めました。
いつものことでガラス越しですけど
間際の話ですいません

東京都新宿区、自性院の猫地蔵尊が毎年節分にご開帳だそうです
http://www.tesshow.jp/shinjuku/temple_wochiai_jishoin.shtml

あと、同じく東京上野の寛永寺の千手観世音菩薩が毎年2月の初午にご開帳らしいのですが……明日?
http://www.ji-sha.com/teratabi/jisya/jisya_info.php?key_id=031313106060000078672&sub_key=000001
すいません。訂正です

寛永寺の千手観世音菩薩のご開帳は、節分後最初の午の日でした。
今年は2月13日です。

誤情報をアップしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
>21でも紹介されている東京・大本山護国寺・如意輪観世音菩薩ですが、
四萬六千日(7月9日と10日)にもご開帳されるようです

http://www.gokokuji.or.jp/NewFiles/New2.html
秘仏というわけでもないんだけど・・・
来年、東京国立博物館に東寺が来るぜっ♪

2011年7月20日〜9月25日
「空海と密教美術」展
※出品作品のほとんどが国宝・重要文化財です。
会場では仏像の大曼荼羅を体感いただけます。

と書いてあるぞ。全部来ちゃうの?どきどきハート
スケジュールわかりやすい!参考になりますぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

魅惑の秘仏(ひぶつ)たち 更新情報

魅惑の秘仏(ひぶつ)たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング