ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メディアリテラシーコミュのおすすめイベント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
       メルプロジェクト1月公開研究会
○日 時 1月22日(土)午後3:00〜6:00
○場 所 東京大学本郷キャンパス・大学院情報学環アネックス2F会議室
     Meeting Room of the Annex Buiding 2F,
              Joho-Gakkan(iii), the University of Tokyo
     <http://www.iii.u-tokyo.ac.jp>の地図を参照して下さい
○テーマ 「市民メディアとデジタル・テクノロジー:北欧と日本、メディアの夢」
     Citizen Media and Digital Technologies: Dreams of Media
                   in Nordic Countries and Japan
○報告者 アスケ・ダム(メディア・プロデューサー/アーティスト、
            東京大学大学院情報学環国際研究員)
○コーディネーター
     小川明子(愛知淑徳大学現代社会学部専任講師)
     水越伸(東京大学大学院情報学環助教授)
○コメンテーター
     草原真知子(早稲田大学文学部教授)
○概要
 新しい情報テクノロジーを、ビジネスや消費の文化によってだけではな
く、子どもの遊びや市民の文化のなかで活用し、メディア表現や芸術を展
開していくためにはどうすればよいのでしょうか。これは、映画やラジオ
が社会に姿をあらわした20世紀初頭からネットやケータイがあふれかえっ
た21世紀初頭の現在にいたるまで、くり返し問いなおされてきた課題でし
た。
 今あるメディアの社会的なありさまを厳しく批判しながら、しかしメディ
アが潜在的に持っている可能性を信じ続けること。マスメディアのプロや
芸術家たちがくりひろげる先端的な表現や芸術に瞠目しながら、鶴見俊輔
が語った「限界芸術(marginal arts)」のような、地域に住む普通の人々
によるメディア表現の喜びを大切にすること。アスケ・ダムさんは、これ
らを可能にする絶妙のバランス感覚の上に、メディアとアート、そしてテ
クノロジーをとらえ、北欧諸国と日本を中心に世界のメディア状況をみつ
め、参画し、プロデュースして来られました。
 今回は、まず1970年代以降の市民メディアとデジタル・テクノロジー
の歴史的展開について、自らの経験を踏まえたお話をしていただきます。
日本の関係者がとうに忘れてしまった数十年前の日本のメディア表現に関
する、アスケさんが撮られた貴重なドキュメンタリーの数々もご紹介して
もらいます。その上で、現在北欧などで展開中のデジタル・ストーリー・
テリング(digital story telling)やケータイを介したメディア表現やリテ
ラシーの動向について、たくさんの映像や実物を見せてもらいながら語っ
ていただく予定です。
 この報告を踏まえ、メディア・アートとテクノロジーの理論と実践を展
開する草原真知子さん、市民メディアやローカリティの研究に取り組むメ
ディア論の小川明子さん、メディア・アート関係者の方などからコメント
をいただきつつ、みなさんとともに批判力と構想力を持った「したたかな
メディアの夢のありよう」を議論していきたいと思っています。
 みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
(参考資料)アスケ・ダム著/小川明子訳「メディア・アート・コミュニ
ケーション:北欧と日本、メディアの夢」??水越伸・吉見俊哉編『メディ
ア・プラクティス:媒体を創って世界を変える』(せりか書房、2003)所収

○使用言語
 アスケ・ダムさんの報告は適宜通訳を入れながら、英語でおこなってい
ただきます。映像やモノを具体的に示した報告となりますので、わかりや
すいと思います。なおダムさんは日本語がおわかりになりますので、ディ
スカッションは、通訳を介して日本語でおこないます。



 メルプロジェクトの公開研究会は参加申込み・参加費不要、どなたでもご参
加いただけます。どうぞお気軽にご参加ください!

コメント(3)

第5回大阪教育大学教育実践フォーラム
〜 つくろう、メディアリテラシー教育 〜のご案内
 ――――――――――――――――――――――――――――
 このたび、大阪教育大学教育実践総合センターと社会科教育学教室では、小学校から大学までを舞台にしてメディアリテラシー教育を実践し、また研究してられる方々の交流と学習の機会として、以下のようなフォーラムを行うことになりました。
 普段疑問に思っていることを話したい方、仲間や知り合いを増やしたい方、メディアリテラシー教育の現状と将来の展望について考えたい方など、ぜひご参加ください。会の終了後に懇親会も予定しております。ともにメディアリテラシー教育の明日を展開させていきましょう。

 日時/2005年2月5日(土) 10:00〜17:00 (9:30より受付)
 場所/大阪教育大学天王寺キャンパス TEL 06-6775-661(代)
 交通案内 http://www.osakakyoiku.ac.jp/access_map.html
 最寄り駅:大阪環状線寺田町駅下車徒歩5分
   大阪環状線・谷町線・御堂筋線天王寺駅下車徒歩10分
   参加費/一般1500円 学生 500円(学生証持参ください)      
全体会、分科会の資料を昨年の会の記録とともに配布します。

主催:大阪教育大学教育実践総合センター(学校教育開発部門)、
    社会科教育学研究室
協力:大阪府人権教育研究協議会、
大阪市人権教育研究協議会、(社)部落解放・人権研究所、
TKF(ティーチャーズ・ナレッジ・フォーラム)、 
IME(情報メディア教育研究会)
後援:大阪府・大阪市・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会(予定)

【内 容】
[第1全体会]10:00〜11:30 基調講演
「全ての市民はメディアである!戦争の時代におけるジャーナリズムの責任」
  <講師> 浅野 健一 (ジャーナリスト・同志社大学文学部)    
1948年生まれ。72年に共同通信に入り、社会部、千葉支局などを経て外信部記者。ジャルタ支局長だった92年、スハルト政権から国外追放される。94年に退社し、同志社大学文学部教授(メディア学)。日刊ベリタ論説委員。人権と報道・連絡会世話人。主な著書は『新版 犯罪報道の犯罪』(新風社文庫)、『天皇の記者たち』(スリーエー ネットワーク)、『メディア・リンチ』(潮出版)、『メディア規制に対抗できるぞ!報道評議会』(現代人文社)、「報道加害」の現場を歩く』(社会評論社)共著に『抗う勇気』(ノーム・チョムスキー氏との対談、現代人文社)『松本サリン事件報道の罪と罰』(河野義行氏との共著、新風 舎文庫)など。

昼食 11:30〜12:30

[分科会]12:30〜15:30
・分科会1(定員30名) ワークショップ 
「ニュース報道を読み解く:メディア・リテラシーワークショップ」
   ファシリテーター 西村寿子(部落解放・人権研究所) 、
   五十里元子(中学校教員)

・分科会2(定員50名)研究討議
メディアリテラシー教材の紹介と検討  
(1)「大阪府のメディアリテラシーへの取組みについて」  
   辻本徳生(大阪府生活文化部子ども青少年課)
(2)「総務省メディアリテラシー教材に学ぶ」
    手取義宏(大阪教育大学)
  
・分科会3(定員20名) ワークショップ 
「メディアリテラシーの授業を作ろう!inワークショップ」  
 ファシリテーター 山谷 滋 (枚方市立明倫小学校)、           
          田中千博(IME情報メディア教育研究会)  
 コメンテーター  浅井和行(京都教育大学)[第2全体会]16:00〜17:00

・分科会報告とシンポジウム「メディアリテラシー教育のカリキュラムを考える」 
 浅井和行(京都教育大学)、 手取義宏(大阪教育大学) 
 森田英嗣(大阪教育大学・IME情報メディア教育研究会)
 
[懇親会]17:30〜19:30

【申し込み方法】
※下記をご記入の上、メールあるいはFAXにてお申し込みください。 
電子メール:uketsuke@cc.osaka-kyoiku.ac.jp       
FAX :0729-78-3816(大阪教育大学森田英嗣研究室内)       
締切/2005年1月31日
―――――――――――――――――
(1)お名前: (2)ご所属: (3)ご連絡電話番号: 
(4)ご連絡FAX番号: 
(5)メールアドレス:
(6)ご希望分科会(第2希望まで) ・第1希望: ・第2希望:
(7)昼食弁当(1000円)ご希望の有無:
(8)懇親会(3000円)ご参加の有無:
―――――――――――――――――

大阪でこのような研究会が催されるそうです。
近隣の方は参加してみてはいかがでしょうか。
私も参加しようと思っています。
既出でしたらゴメンナサイ。

 
              

      
2004年度東京大学大学院情報学環メルプロジェクト・シンポジウム2005
 メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクトの協奏


■日 時 2005年2月19・20日(土・日) 

■場 所 東京国際フォーラムD1&D7
      〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
      <http://www.t-i-forum.co.jp/general/index.php>
      JR線有楽町駅より徒歩4分
■参加費 1,000円
     ※一日参加、両日参加とも参加費は同額です。なお、高校生以下、
      ならびに2日目の午後以降からご参加の方は無料です
     ※パーティ!パーティ!の参加費(2,000円)は別途いただきます
■参加申込 <http://mell.jp>で受付中  2月14日(月)締切



■■プログラム・2月19日(土)■■
■会場 D7(すべてこの会場)


10:00〜10:30 年間報告「メルプロジェクトの2004年」
         [メルプロジェクトの2004年度一年間の活動を総括します]
   □登壇者:崔銀姫(北海道東海大学)・坂田邦子(東北大学)・小川明子
(愛知淑徳大学)


10:45〜15:00 メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクト東京宣言!

        (途中に昼食時間を約1時間はさみます)
   □コーディネーター:山内祐平(東京大学)
   □登壇者:呉翠珍=Sophia WU(台湾政治大学)
        ジョン・ヒョンソン=Heyon-Seon JEONG(韓国京仁教育大学)
        劉雪雁=Xueyan LIU(財・国際通信経済研究所)
        水越伸=Shin MIZUKOSHI(東京大学)
   □コメンテーター:桂英史(東京藝術大学)
            佐倉統(東京大学)
         [メルプロジェクトが、内外の仲間とともに、これからの
          メディア表現、学びとリテラシーをめぐる研究と実践の
          ビジョンを提示します。名付けてメルプロジェクト東京
          宣言!]

15:15〜17:45 メルメンバー総出演「メルまんだら」
   □登壇者:メルプロジェクト・メンバー(全国各地から数十名が集結!)

   □企画運営:安斎利洋&中村理恵子(連画プロジェクト)・林田真心子&鳥海
希世子(MoDeプロジェクト)ほか
         [メルプロジェクトという名前は聞いたことがあるし、い
          くつかのプロジェクトのことも知っている。だけど誰が
          メンバーで、日頃どんなことをやっているの? こんな
          質問をよく受けます。そこで4年目が終わろうとしてい
          るこの時期に、メンバー有志が日頃おこなっている表現
          活動、教育活動、研究活動などの数々をリレー形式で発
          表いたします。発表といっても、そこはメルプロジェク
          トのやることですから、身体を動かしたりヴィジュアル
          だったり、とユニークな中身にしていくつもりです。名
          付けて「メルまんだら」。メルプロジェクトの森羅万象
          ・魑魅魍魎・百鬼夜行を「まんだら」のように描き出し
          ます>]

18:00〜19:30 パーティ!パーティ!(懇親会)

        <20日の「メディア・バザール2005」のプレイベントもあります!
         会場はD7前ホール>

 

■■プログラム・2月20日(日)■■
■ 会場 セッション2はD1、その他はすべてD7


10:00〜12:30 ■セッション1:送り手と受け手の対話ワークショップ■
   □コーディネーター:境真理子(日本科学未来館)

    □報告者:長谷川一(東大大学院)・宮田雅子(同左)・佐藤翔子(多摩美
大学院) ほか
   □コメンテーター:陳世敏(台湾政治大学)ほか
         [第二期民放連メディアリテラシー・プロジェクトの成果を踏
          まえ、専門家と非専門家を結ぶ科学技術コミュニケーション
          やミュージアムという公共的文化施設の社会的意義、ワーク
          ショップのデザインなどといった諸問題の相関を議論してい
          きます]

        ■セッション2:モバイリング&デザイニング:モバイル・メデ
         ィアの文化とリテラシー研究■
   □コーディネーター:水越伸
   □報告者:伊藤昌亮&林田真心子&&鳥海希世子(東大大学院=MoDeプロジェ
クト)・
        安斎利洋&中村理恵子(連画プロジェクト)・アスケ・ダム=
Aske Dam(Ima Norway)ほか
   □コメンテーター:武田徹(ジャーナリスト)ほか
         [メルの関連プロジェクトであるモバイリング&デザイニング
          (MoDe)は、たんにケータイの研究であることに留まらず、
          ケータイを通して新たな実践的メディア研究のあり方を模索
          すると同時に、メディア・リテラシーの根本に迫る契機をは
          らんでいます。MoDeの一年を振り返り、その意義と課題を
          デッサンしていきます]

12:30〜13:30 昼食(各自でお取り下さい)・休憩

13:30〜15:45 メディア・バザール2005:仁義なき商い
   □企画運営:上田信行(同志社女子大学)・長谷川一(東大大学院)・伊藤
昌亮(同左)・宮田雅子(同左)・水島久光  
    (東海大学)・佐藤翔子(多摩美大学院)・ 飯田豊(東大大学院)ほか
         [昨年のシンポジウムで大好評を得たメディア表現、リテラシー
          をめぐる型破りな知的交流バザール。アイディアやプログラム、
          本やビデオなどを売り買いできます]

16:00〜16:30 総括討論
         [2日間の活動を振り返り、今後の展開を展望します]
   □登壇者:伊藤昌亮・長谷川一・水島久光


-------------------------------------------------------------------------------------------------
メルプロジェクトでは、みなさまのご参加をお待ちしています
お早めに、メルのウェブサイトからお申し込みください!!2月14日(月)締切です。

民放連メディアリテラシー・セミナー2005

NAB Japan Media Literacy Seminar 2005

 メルプロジェクト・シンポジウム2005の関連イベントとして、メルプロジェク
トが民放連と共同で実施した「送り手と受け手の対話ワークショップ」の成果を報告
し、民放がメディアリテラシー活動を行う意義と今後の展望を探るセミナーが、2月
18日(金)に開かれます。メルプロジェクトメンバーが多数登壇します。

 参加申し込みは、民放連宛にメールでお願いします(文末に詳細あり)。

■ 主催 社団法人日本民間放送連盟・放送基準審議会
■ 日時 2005年2月18日(金)13:00〜17:20
■ 会場 東京国際フォーラム ホールD5
     〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

■ プログラム(敬称略)
○13:00〜15:00 第1部「送り手と受け手の対話ワークショップ」報告
・アイスクリーム王国を考えた意味とそのデザイン
 長谷川一(東京大学大学院学際情報学府博士課程)、宮田雅子氏(同)
・記録ビデオ上映
・東京編ワークショップ報告(参加した民放局員、一般市民が報告)
・山口編ワークショップ報告(参加した民放局員、一般市民が報告)
・このWSで何が起こり、何が生まれたのか
 山内祐平氏(東京大学大学院情報学環助教授)

○15:15〜17:20 第2部「民放のメディアリテラシー活動を拓く」
・ミニ報告 民放のメディアリテラシー活動調査の結果(民放連・番組部)
・パネル討論
 コーディネーター 境 真理子(日本科学未来館)
 パネリスト 平田オリザ氏(劇作家・演出家)
       小平 さち子氏(NHK放送文化研究所)
       桑原 美樹氏(テレビ朝日お客様フロント部長)

■ 参加費:無 料
■ 参加申し込み
2月16日(水)までに電子メールでtv-kids@nab.or.jp宛に、メールの件名を「セ
ミナー参加」とし、メール本文に(1)ご氏名、(2)所属、(3)メールアドレス
??を明記してお申し込みください。

以上
*remo information_20050131

Alternative Media Gathering
in Osaka #2 「もうひとつのメディア」のつどい

2/13(日) 15:00-19:00

remo では昨年にも、韓国の MediAct.org の研究者、スペインの LasAgencias.orgの
アート・アクティヴィストを招き「もうひとつのメディアのつどい」を開催してき
ました。
今回も、個人を発信源とするメディア実践のさらなる活性化を企図して、アスケ・
ダム氏の
先駆的な実践をプレゼンテーションをしていただきます。70年代末から80年代初頭
にかけ
て日本各地のケーブルテレビにみられた、萌芽的な自主メディアの貴重な映像をみ
ながら、
北欧でのコミュニティ・チャンネルの盛衰、携帯電話の動画撮影機能やホームサー
バなどに
顕著な最近のディジタル技術とわたしたちの文化について、存分に語っていただき
ます。
現代における社会科学者とアーティストの役割を見据えた、その本質的な言葉は聴
きのがせません。

「アスケ・ダムは、一九四一年、デンマーク生まれ。一九七〇年代以降、日本のメ
ディア・アートや
ニューメディアをめぐる営みのあちこちに彗星のように現れ、足跡を残し、ふたた
び消え去って、
また姿を現すということを繰り返してきた。北欧らしい、グローバルで、混成的な
スタイルと、
鶴見俊輔のいった「限界芸術」を地でいくような活動を展開しながら、若くて才能
のあふれる
アーティストや地域のメディア表現者たちを、暖かい笑顔ではげまし、ずば抜けた
行動力で支えてきた」
水越伸・吉見俊哉編『メディア・プラクティス 媒体を創って世界を変える』
せりか書房(2003年)

*入場料 ¥500 (通訳あり)

* 会場+お問い合わせ
remo [NPO 記録と表現とメディアのための組織]
556-0002 大阪市浪速区恵美須東3-4-36 フェスティバルゲート4F
tel+fax 06-6634-7737(office opening hour13:00-19:00 /水・日曜日休)
http://www.remo.or.jp
e-mail:info@remo.or.jp

*access
地下鉄御堂筋線・堺筋線[動物園前] 下車5番出口直結/JR環状線・大和路線[新今
宮]東出口すぐ

*今後のremoスケジュール
2/3-15(水・日休) video lounge"wallstream" 17:00-21:00
2/17 Lecture*OuterLimits_SoundAct_005 Raster-Noton(2)
2/21 remember 3rd monday
3/4-6 11-13 remo_showcase

*remoでは、
インテリアとしての映像作品、プロジェクトパートナー
remoのボランティアサポートスタッフ(運営/技術など)を募集しています。
ご興味のお持ちの方は、下記アドレスまでご連絡下さい。

*メールアドレスの登録・変更・中止・ テキスト配信を御希望の方は
info@remo.or.jpまで御連絡下さい。bccにて失礼致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メディアリテラシー 更新情報

メディアリテラシーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。