ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第4回★バトルガレッガイベントコミュの配信の機材や設定など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当日使用した機材などについてのメモ書きを残しておきます。なにかの参考にしてください。



<配信について>
○映像・基本編
キャプチャ1: ビデオカメラ -(S/Video)- USBキャプチャ -(USB)- PC[USBキャプチャ]
キャプチャ2: 基板 -(RGB)- コンバータ -(S/Video)- PC[キャプチャボード]

"Doracast Visual Mixer"でキャプチャ1&2の映像を画面に表示
http://dorayuki.com/doracast/wiki/index.php?Doracast%20Visual%20Mixer

PCの画面上に表示したものを"SCFH DSF"で取り込む
http://mosax.sakura.ne.jp/yp4g/fswiki.cgi?page=SCFH+DSF

Ustreamの映像配信ソースを"SCFH DSF"にする


○映像・ガレイベ実践編
キャプチャ1: ビデオカメラ -(S/Video)- USBキャプチャ -(USB)- PC[USBキャプチャ]

ここまでは同じなのですが、今回使ったUSBキャプチャ SD-USB2CUP-L(ヨドバシで\1,980)
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/other/usb2cup-l.html
こいつがデフォだとDoracastで認識してくれなかったので、

"アマレコTV Live"というソフトを使いました。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/
キャプチャソフトです。
USBキャプチャデバイスをアマレコTVの映像ソースにして、アマレコTVの「ライブ機能」を使いました。
この機能を使うと、アマレコTVで取り込んでいるものが別のキャプチャデバイスとして認識されます。

つまり、
USBキャプチャデバイス → Doracast (×キャプチャデバイスを認識してくれなかった)
USBキャプチャデバイス → アマレコTV → Doracast (○アマレコTVをキャプチャデバイスとして認識)
こういうことです。

キャプチャ2: 基板 -(RGB)- コンバータ -(S/Video)- PC[キャプチャボード]
キャプチャボードからの入力はDoracastで認識してくれました。

Ustreamの標準だと、23FPSが限界だったり高画質に出来なかったりするので
"Flash Media Live Encoder 3(fme)"を使いました。
"fme ustream"とかでググると色々とでてきます。→ http://nufufu.com/archives/957

○音声
ミキサーで混ぜて1本にまとめてPCのライン入力につないだだけです。

・マイクについて
マイクの種類に注意しないと、ちゃんと音声が出せないかもしれないので注意。

PCで音声チャットとかで使うマイクは「プラグインパワー方式」ってやつです。
ビッグワンにあるミキサーは「プラグインパワー方式」の入力端子があるので、
そこに直接繋げられます。

「プラグインパワー方式」の入力端子がない場合は、プラグインパワー方式に対応したマイクアンプ
(ビッグワンにある奴は対応しています)を使ってライン入力に変換してからミキサーに突っ込んでください。

イベントの司会用に使うマイク(カラオケマイク)は「ダイナミックマイク」ってやつです。
大一のミキサーはそのままつなげてOKみたいです。音量足りない感じならマイクアンプをかませてください。

※とりあえずマイクアンプは便利!

あとは、マイク指向性について知っておけば、用途によって買う機材も変わるかと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/02/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第4回★バトルガレッガイベント 更新情報

第4回★バトルガレッガイベントのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング