ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療機器業界って?? コミュの39歳で研究開発職へ転職

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相談です。
現在37歳なのですが、医療機器の研究開発に転職したいと思っています。

僕の略歴は
8年ほど前、大学院は理論物理で修士を修了
その後博士課程に進みましたが、4年で退学。
その当時は物理の研究者になりたくて院に残ったのですがダメでした。

そのあと、アルバイトなどもありつつ、嘱託職員として大学のコンピュータ関係の
職員になり2年勤務しました。

昨年、職業訓練校で半年間機械設計を学んだ後、現在OJTでPICマイコンを
いじってます。

医療機器に興味を持ったのは詳しくはいえませんがOJT先で行われていた
補聴器関連事業に興味を持ったからです。
今は、体温計がの体温予測値をもっと早められないかなど、アルゴリズム
に興味を持っています。

ただ、医療機器の研究開発の道に行くにはかなり専門的な知識がいるだろうと
考え、来年1年かけて臨床工学技士の学校に行こうかと思っていました。
ただ、こちらの以前立てられたトピックで、臨床工学技士と開発は関係ない
といった意見もあり、実際どうなのかお聞きしたいしだいです。

来年一年学校に行くと、就職する際には39歳になっていますので
かなり慎重に道を選ばないといけないと思います。
この年齢から研究開発職につくにはどのようにすればよいでしょうか?
かなり難しいと思いますが助言のほどよろしくお願いします。

待遇は給料も地位も求めません

コメント(2)

まず現実問題として業種問わず貴殿のキャリアは職歴無しとみなされます・・・。
そしてキャリアがあったとしても転職限界は一般に35歳といわれてます。
それでも希望を捨てないと言う前提にお話します。

医療機器開発は国企業内と外資系でまるでスタンスが異なります。
外資は基本的に日本に研究基盤を置きません。せいぜいローカライズの作業くらいです。アジア・パシフィックリージョンで見た場合、シンガポールにヘッドクォーターを置く企業が多いようです。
国内企業だと研究所を保有しているところは極めて数が少なく、そのため専門の研究員が常に人手不足と言う矛盾が起きています。今の転職先でもかなり大規模な研究施設を有していますが今度は外国の研究者をリクルートしよう、と言う計画になっています。

“興味を持った”程度では残念ながら不可能と申し上げます。
例えばおっしゃっている体温予測値の高速化アルゴリズムが市場的にどれくらいの価値があるのか?臨床的にメリットがどのくらいあるのか?面接でお答えになれますでしょうか?

新卒であればともかく、39歳となるとすでに既存製品の開発経験があり、おそらくマネージャーポジションです。外資・内資問わずその人にしかないスキル、と言うものを有している人も多いです。

私からのアドバイスとしては、慎重に道を選んでいる場合ではなくて、とにかく今すぐ職にありついてください、ということです。エンベデッドエンジニアで特機部門等で専門スキルを磨けば将来的に道が開けるかもしれません。ただしそれもかなり厳しいとの認識はご承知おきください。

幸運を祈ります。
>たかちゃんさん
お返事ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなってすみません。
返信を読ませていただいて、今非常に悩んでいるところです。
未だに結論が出せていません。。
決まりましたらお知らせします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療機器業界って??  更新情報

医療機器業界って?? のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング