ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

゚・*貿易交流会*:.。コミュの特定輸出申告制度の承認について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
AIRで輸出しています。

下記、特定輸出申告制度の承認取得について考えています。

”貨物のセキュリティ管理とコンプライアンス(法令遵守)の体制が整備された者として、あらかじめいずれかの税関長の承認を受けた輸出者(特定輸出者)については、保税地域等に貨物を搬入することなく、貨物が置かれている場所又は貨物の船積(積込)を予定している港(空港)の所在地を管轄する税関長に対して輸出申告をし、輸出の許可を受けることができる制度”


[メリット]
 特定輸出申告制度においては、貨物を保税地域に搬入することなく、自社の倉庫等で輸出申告が可能となるほか、税関による審査・検査において輸出者のセキュリティー管理とコンプライアンスが反映されることから、輸出貨物の迅速かつ円滑な船積(積込)が可能となり、リードタイム及び物流コストの削減等が図れるものと考えられます。

うちはリードタイムがかなり短い上に納期の要求も厳しいので
考えたいのですが、倉庫で申告が可能とはNACCSを導入しないといけない
ということでしょうか??
税関に直接問い合わせたら良いのですが
もし承認を得た方、ご存知の方、アドバイス?等何でも良いので情報を頂けると
ありがたいです。

よろしくお願い致します。


コメント(5)

倉庫にNACCSなくてもできると思いますよ!

特定輸出者を取得しているメーカーの物流部門に近いところで輸出のアレンジをしていましたが、フォワーダーに依頼に依頼をして通関業者がNACCSの処理をしていました。
そのメーカーさんには、NACCSの設備はありませんでした。
ぱっぴりんさん>

コメントありがとうございます。
NACCSなくてもできるんですね☆安心しました。
通関業者さんに聞いてみてもいいですね ^^;
その倉庫にあるという証明はどうするのかな…無しでOK?…
来週早速聞いてみます★
> Churirinさん

特定輸出申告の荷主の対応を乙仲でしております。
ナックスはメーカーはなくても大丈夫。取引先の通関業者が対応します。

保管される倉庫も特定輸出に認定される一定の基準はあります。ちゃんと施錠されて警備員がいるとか防犯カメラがあるとかなど。要は貨物管理がキチンと出来てるか

ただ最終的には荷主がすべての責任を負わなくてはならないのできちんと管理しないといけません。
また許可後申告訂正などやると通関業者でなく荷主が税関に申し立てをして都度変更をしなくてはなりません。

特定輸出者だから区分1でなんでもバンバン許可が切れるという認識の持ち方はよろしくないです。
まあ簡単には認定にはなりませんけど
ゴッツハードさん>

うちは倉庫は警備員はいませんが、防犯カメラはあるはず…。
でも許可後の申告訂正等、自分で処理しないといけないんですね、
良い事ばかりではなさそうですね冷や汗
今特定輸出者って全国に何社あるんでしょうね?
うちは町工場の中にある工場兼事務所です。
情報、ありがとうございます!!
船社CFSでバンニングの担当をしています。
特定輸出者って最近増えてますね。

私の所に集まって来る許可書の二割〜三割位でしょうか?大手メーカーは殆どそうでしょう。

でも、保税運送承認期間をチェックする時に項目がなく、早めの申告なので日付を見て『あっ期限切れだ』とドキッとしたら特定だった、というのが多々あります。

それと貨物を内貨搬入し『Shipper's W/M3で検量を上げて下さい』が多く、入庫検量と違うのも困りものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

゚・*貿易交流会*:.。 更新情報

゚・*貿易交流会*:.。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング