ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

゚・*貿易交流会*:.。コミュのタイ発行 原産地証明書に関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイからの三国間貿易に携わっています。(輸出)

現在、タイに原産地証明書を発行するように依頼しているのですが、申請のシステムが変更になったようで、なかなか発行されません。
早く原産地を添付して買い取りに出さないと、L/Cでのプレゼンテーション期間がすぎてしまい、ディスクレになってしまいます。
タイの商工会議所もいつになったら原産地をくれるのか回答をくれないようです。

同じような件でお困りの方いらっしゃいませんか?
どのように買取のディスクレを回避しているか、教えていただけませんか?

コメント(9)

原産地証明書の申請システムが変更になったんですか?
いつくらいからでしょうか?
私は輸入業者ですが、タイ産の生鮮野菜を輸入しています。
原産地証明書の取得で困ったことはありませんが一体何がタイで起きてるんでしょうかね?
日タイ経済連携協定(EPA)による、特定原産地証明書ですかね?
であれば、商工会議所の承認に数ヶ月、発行まで数週間かかりました。
皆さん、ありがとうございます。
リンダマリンさん、その通りなんです。ペーパーレスでの申請方法に変わったそうなんです。が、その情報しかないんです。
ディスクレはどうやって回避するんでしょうか?タイの商工会議所から英語のアナウンスメントのようなものを依頼したんですが、タイ語のものしかないようです。いつ、そのシステムが開始して、いつ原産地がとれるか、タイのシッパーもわからないとのことです。
お客さんに状況説明して、LG付きの買い取りでだし、アクセプトしてもらうようお願いすればいいんでしょうか?
その際に、タイの商工会議所の英語のアナウンスメントがあればお客さんも納得してくれると思うんですが…

リンダマリンさんは近々の買い取りはありませんか?もしくは、TT決済でもすでに船が着いてしまってお客さんがものを取れない状況にあるとか。
よろしければ、もっと詳しい話を聞かせてもらえませんか?
日タイEPAに係るタイ側の手続(日タイEPAの原産地証明書の申請及び税関手続)については、つい先日、説明会がありました。
http://www.customs.go.jp/news/news/epa_exp/200520thailand.htm
私はこれには出損ねたのですが、去年やった日本側手続きの説明会では多くの資料が配られて細かく説明されていましたから、今回もそうだったんじゃないでしょうか。

実施はジェトロが窓口になっていますが、今電話しましたら問い合わせれば資料の余部をくれるとのことです。(数に限りあり。)
一度、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

東京)日本貿易振興機構 貿易投資相談課 EPA班
 Tel:03-3582-5397
 Fax:03-3582-5662

大阪)日本貿易振興機構 大阪本部 貿易投資相談センター
 Tel:06-6447-2307
 Fax:06-6447-2336
ダンさん、ありがとうございます。
説明会参加致しました。しかも、関係ないのに日チリのも参加してしまいました…
とても難しいですよね。。
残念ながら今回は特定原産地のほうではなく、通常の原産地証明書が発行されなくて困っているんです。
日本だったら考えられないことだと思うんですが…
微笑みの国タイだからのんびりしているんでしょうか?
L/CのLate Presentation自体はAmendするかネゴするかで解消するしかないですね。
日数の問題があるのでAmendは間に合わない(それに手数料がかかる)のでしないとしても、L/Gネゴよりもケーブルネゴんびしたほうが安心だとは思います。

原産地証明書は、当事者間だけの話でおわらず、税関が絡みますのでなんとかする必要はあると思います。
しかし、この状況が長引いて、向こうに貨物が届いてしまっても原産地証明書がまだない(B/Lも送れていない)という場合はやっかいです。
先方(輸入側)にも納期というものがあるでしょうから、引取りを待てない可能性もあります。

先方が引取れない状況を続けてしまうと、契約不履行で損害賠償という話にもなってきます。
今後の関係もありますし、場合によってはそういう事態を避けるために、特恵関税を使えないで高くなってしまった分の関税よりを自社が負担するという最終手段も考えざるをえなくなります。
最後は力関係になってしまうかもしれませんが。
それに関税以外の目的で原産地証明が必要だということならば、お金で解決できないでしょうし。

日本だとBP承認を使って先に貨物は引き取って、原産地証明は後で提出するという技も使えるのですが、三国間とのことですので、輸入国でそういうのの類似制度があるかどうかですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

゚・*貿易交流会*:.。 更新情報

゚・*貿易交流会*:.。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング