ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

゚・*貿易交流会*:.。コミュの(就職)商社かメーカーかフォワーダーか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
この度貿易物流業に就きたく転職活動をしています。
職種未経験ですが、第二新卒枠で選考が進んでいる企業が数社あります。
タイトル通り、どこに身をおいて経験を積むのがいいか考えています。特徴や、将来任されることができる職務内容など、教えていただければと思います。

現在フォワーダー(小人数)の物流コーディネート営業職で結果待ちです。
顧客獲得から商社が海外から輸入する際の代行手配、国内輸送まで調整するとのことで、英語も使うし海外出張もあるし非常に魅力的です。
が、営業がメインとなって、書類作成などの貿易実務が身に着かないのではと懸念しています。

将来的には、メーカーや商社など、比較的安定した環境で荷主側の立場で海外とのコレポンや折衝も必要となる輸出入業務(書類作成だけでない内勤)についていきたいと思っています。
貿易実務の講習を受けながら派遣でスキルを磨こうか、未経験で貿易事務を探そうかとも思いましたが、前述の物流企画営業で経験をつんでいきたい、とも思っていて、悩んでいます。
フォワーダーでの提案営業職の面白さや辛さ、込み入った仕事内容等教えていただければと思います。
また、メーカーや商社での貿易事務職だけれど任される業務は幅広く、調整能力も磨かれる、、という環境の方も、具体的な仕事内容等教えていただければと思います。

宜しくお願いいたします。

コメント(11)

どなたか、どんな意見でもアドバイスでも構いませんのでお願い致します・・
以前メーカーの物流部門にいました。海外のメーカーと直接貿易をしていたので貿易実務(本船予約、インボイシング、保険手配等)もしていましたが、フォワーダーと商社、メーカーの業務は違うと思います。 フォワーダーの業務は細かくは知りませんが、荷受、検数、パッキング、コンテナ手配、バンニング、ドレージ、通関手続、保険手配やインボイシングといったところでしょうか。
そのあたりを含めた営業も何度も受けましたが、価格競争が激しく、会社として扱っている物量でコストが決まったりするのであまり提案の余地は無かったような気もします。
メーカーでも直接貿易と間接貿易といった形態で担当する範囲は随分違います。商社の事は私はよくわからないので商社の方にコメントをもらって下さい。

個人的な意見をいうと、将来メーカーか商社で働きたいのであれば最初からメーカーか商社を目指した方がいいと思います。求められる業務は結局入る会社によって異なりますから。
何の為に、或いはどんな事をしたいので商社かメーカーで働きたいのかを教えて欲しいです!

(貿易には3年弱しか携わっていないので間違った部分があったらすみません)
我ながら読み返したらひどい文…。
言葉足らずでしたが、「何の為に働きたいのかを教えて欲しい」というのは、ナオさんの根底にある働く目的をお聞きしたいという意味でした。
こんにちは。
私はフォワーダーで四年営業をしていました。
他の方がおっしゃる通り、フォワーダーは代行業です。
安い価格&運送のスピードが全てなので、
仕事自体は右から左に毎日流れる感じでしたね。
でも、衣料品から重工業まで
色々な業界へ関われることが唯一楽しかったです。

納期の変更によって顧客から突然の日程変更、
通関で貨物が止められるなど
毎日が平和に終わることはありませんでした。
どんなことも右から左に受け流せる資質が必要だと思います。

あまり上手な説明でなくてすみません。
何かのご参考になれば幸いです。
私は元々、電気関係のエンジニアでしたが、韓国に来てから貿易業務も覚えました。なので日本の事情はよくわかりませんが、韓国では圧倒的に荷主(お金を握っている所)が強いです。

私もフォワーダーのお姉さんには本当に助けてもらいました。
他の韓国人は要求が受け入れられないと、かなり酷い言葉をいっていたのを横で見ています。

ただ、商社とかに入っても契約や交渉などの業務はかなり経験を積まないとやらせて貰えない様な気もします。簡単な書類業務だけで終わる可能性もあるので、そのような意味ではフォワーダーや乙仲さんの方が最初からやりがいがあるかもしれませんね。

スミマセン、まとまっていなくて、、、
商社で衣料部門の営業補佐、輸出入、生産管理をしています。

輸出は生地や衣料用福資材(ボタンとかzipperとか)の
発注を取りまとめ、船積みやAIRの手配、書類作成。
輸入は海外の縫製工場と調整のうえ乙仲さんへの指示、

と簡単に書きますが、教科書どおりに行ったためしがありません…。
いつも発注元のアパレルと現地工場との板ばさみです。
ただ、社内に乙仲さんが駐在していたりして、かなり知識は
つきました。

面白いなと思うのは、糸から始まって製品になるまで、
世界各地を商品が動いていくのをコントロールしてる時でしょうか。

私は新卒で採用されましたので、全くの未経験から
教えてもらえましたが、派遣や第二はやはり、
ある程度の経験がないと厳しいですね。

ただ、この業界は慢性的な人手不足でもあるようなので、
経験さえあれば、かなり選択肢は増えると思います。
皆様、ありがとうございます。トピ主です。

dannyさん>
やはり商社、メーカー、フォワーダーという切り口によって業務内容も違うのですね。
将来的にメーカーや商社の内勤で、比較的裁量性のある仕事を希望というのは、荷主の立場で貿易に関われ、年を取っても働きやすいかと思ってのことです。フォワーダーの営業は魅力的ですが、正直肉体的にも10年20年できるか・・と不安でしたので、転向は可能なのか、知りたかったのでした。



qoonさん>
海外ではフォワーダーからメーカーへの転向もあるのですね。
物流のルート策定や船舶交渉に携われることが面白そうと思ったのですが、サービス代行として、荷主の要求どおりに進めることが求められる、という面もあるのですね。貿易手続きや知識はやはりフォワーダーでは主に携わることは無いのですね・・


とこコさん>
4年もフォワーダー営業されていただなんて、すごいです。色々な突然の事態急変や遅れなど日々変化に飛んだ遣り甲斐のある仕事だと分かりました。もし宜しければ、4年積まれた後、どのような仕事をされているのか(もし貿易関係でしたら)参考に教えていただけますでしょうか。お願い致します。


カズさん>
まさに私が理想とするような業務に携わられてらっしゃるのですね。そのような幅広く知識を付けていき、書類だけでなくコレポンや貿易代行業務をしていきたい場合、どのようなステップを踏むのがよいのでしょうか。
未経験からいきなりそんな理想に携われるとは思っておりません。ただでさえ、貿易事務は経験者採用ばかりだと思いますので・・


タケさん>
エンジニアの方が、貿易に触れていく事もあるのですね。技術営業ということでしょうか。簡単な書類業務で終わらない所が、フォワーダーの営業に惹かれている要因ですが、その交渉力や物流の知識を、のちに内勤職への転職に活かせれば・・と思っています。


めんたいさん>
やはり交渉権や決定は営業が握っていて貿易事務の方は携わらないのですね。先日訪問した商社の貿易事務の面接でもそのように伺いました。未経験者は受け付けないが、ひとたび経験者になれば強い・のお言葉に励まされました。踏み出す前から深く考えすぎずに、どの切り口からでも挑戦したほうがいいのだろうと思ってきました。


スズキさん>
例えばスズキさんのされている業務(輸出入、生産管理、海外工場との調整等)は、どのような経験を持っていればキャリア才能が可能なのでしょうか。やはり同じような前職の方が有利だとは思いますが、このような仕事を目指すに当たってどのような階段を踏めばいいのか教えていただければと思います。


丁寧にアドバイスしていただき、嬉しくて個別にレスしてしまいましたが、質問やアドバイスについてはどなたでもお答え頂ければと思います。

引き続き宜しくお願い致します。

弊社に限った話になりますが、かなり広い範囲の仕事をやっています。が、その上で、

1、繊維製品、ファッション業界に強ければ、
アパレルに対する営業(=発注を取ってくる)がメイン

2、(縫製工場がほぼ中国なので、)中国の国内事情通だったり、
語学力があれば、現地との折衝(生産・納期管理)メイン

3、最後に貿易実務に関する知識が豊富であれば、輸出入のコントロールメイン

という風に配置されます。
今、自分は3番寄りの業務をしています。
といっても中国の工場と納期の調整もしますし、
お客さんの所に行って仕様の打ち合わせもします。

逆にアパレルに営業をかける時にも、
お客さんに、
この生地5,000m、○日までに工場に入れたいんだけど、
いつSHIPでいつまでに入庫させればいいの?
とか
この間輸出お願いした裏地、実はSHIPPER3つに分かれちゃったんだよ
とか言われたときに即答できなければいけませんので、
やっぱり色んな知識が必要です。

今、うちの会社も人手不足で、方々で人材探していますが、
やはり上の3つのどれかがデキる人じゃないと
門前払い的な感じですね。

ご参考になれば…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

゚・*貿易交流会*:.。 更新情報

゚・*貿易交流会*:.。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。