ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

゚・*貿易交流会*:.。コミュの立替金について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて書き込みします。
物流関係の仕事をしていますが、
関税 消費税の立替金というのがよく発生するのですが
全部の取引先とはいいませんが、立替金という認識が薄い
せいか、作業料と同じタイミングの入金、いわゆる1ヶ月や2ヶ月後の入金と遅くなってしまいます。その分こちらは利益のないお金を負担しているわけです。

簿記的なことですが
関税 消費税 は 仮払金勘定
THC、DOC OCEAN FREIGHT は費用勘定 収益勘定
を使用してます。

私的には、どちらも仮払金ですぐに回収すべきと
思いますがどうでしょう??

みなさまの会社ではいかがでしょう??





みなさまの会社ではいかがでしょうか?

コメント(16)

簿記的に言うと“関税・消費税など利益のないお金を負担”しているのは“立替金”(資産の勘定)、あとは少しでも利益を乗っけて売っているのであれば収益の勘定で良いのではないでしょうか。

ウチでは前者、“関税・消費税利益のないお金”の部分は5営業日以内にお願いしてますね。後者の方は請求書発行の日の翌々月(60日)以内で請求という感じでいわゆる1案件につき2枚の請求書を発行しています。

確かに“ぐーち氏”の疑問どうり、“どちらもすぐに回収すべき”と思いますよね・・・・、特に利益の出ない立替金の方なんかは。
だからウチでは与信枠の大小にかかわらずなるべく関税・消費税については延納や輸入者口座を客に勧めてます。
利益の出る部分については、まぁまぁまぁ・・・・・・。
うちは通関業者ですが、やはり立替金は”早急に”回収すべき、
という点から諸掛とは分けて請求書を先に発行しています。
が、お客様ごと、立替金額ごと、に支払期限が決まっていて、
常客の場合、通常1ヶ月以内の支払契約ですが、
高額立替(何百万単位)の場合のみは1週間以内、等になっています。

本当は全件1週間以内くらいに回収したいところですが、
いろいろ事情があるようですね。

ちなみに、初めて取引するお客様に対しては、
当然先払いをお願いしており、立替はしていません。
 意図して延納しないような荷主は輸入自体をすべきでないと思います。

 特に輸入消費税は荷主商品として販売時に回収できるものであり、
貿易を度外視した「国内で安く取引できる便利な商品」として、
5%のリスクすら避けたいという自己都合を横柄に優先するような、
物流をただの購買と考える輸入業者は本当に勉強不足だと思います。

 乙仲は大手であってもこれからの金利負担に耐えられる訳がなく、
よって、海上運賃諸経費:特にD/O Feeに何かしらの利益を乗っけて、
それを変わりに収益とする違法会計を助長しているように思われ、
最近厳しくなった会計監査が実施されれば誰も救われないでしょう。

 関税や消費税を立替させて皆を不幸にする荷主はそんじさんみたいに
口座開設等の提案を重ねて、受け入れないようなら斬っちゃいましょ。
 斬られて危うくなってから、ようやく気づくのではないでしょうか?

 荷主に対して、これからのグローバル化を控えて、貿易、物流そ知り、
輸入業者としての自覚を持ってもらい、ともに栄えることを促すことも
その道に通じた輸入代行業者としてのサービス(使命)だと思います。
まぁ輸入者に厳しいお言葉ありがとうございます。

「輸入すべきでない」とか、「斬っちゃう」とか
原則論を振りかざすような業者とは付き合いたくないですね。
むしろ斬ってしまって客を失い後悔するのはそちらのほうでしょう。

もし多くの乙仲さんがこのように輸入すべきでないとか
斬っちゃえとか思っているのでしたら本当に残念です。

業者さんも本当にそう思ってらっしゃるならすぐに対策・行動を起こしてください。

何社かとお取引していますが額が小さいからかもしれませんが一度も口座開設してほしいとのご提案を受け取ったことがないもので。
vivaismさん

>立替金の禁止の立法案
そういう動きもあるんですね。初めて知りました。

また全ての会社ではないにしろ実際荷主口座の開設を依頼されているのはわかりました。ありがとうございます。

ただ今回発言したのは私のひとつ前の発言がまったく顧客のことを考えていない、輸入者に挑戦的だと感じたからです。
それだけです。
輸入者も国内取引において即金で代金回収できるわけではありませんからね。
いわんや消費税をや、という感じです。

立替、延納、別途支払すべて経験しておりますし、業者さんの厳しい状況も理解できますが、わたしも「斬る」などという表現を使う業者さんとはお付き合いしたくありませんね。
結局、対応の真摯な会社が生き残るのだと思いますよ。
 こんばんは。

 あのですね、輸入者さん
あってこその通関業者とは
誰もが認識しているのです
よ。


 ただですね、少ない情報
しかない中でデバン作業組
んだりしないといけない立
場としては輸入者さんが通
関業者に協力的であると心
から何とかしてあげたいと
思うのも事実なのですね。


 どの業界でも最終的には
お金を超えた関係でものを
見るように思います。


 あ、関税立替のお話です
が、当社ではスポット客先
は前受けでのみ作業を引き
受けています。
「斬る」なんて言葉使って申し訳ありません。
以後、ちょっと言葉に気を付けさせていただきます。

実はロジの経験者として荷主輸出入者側に今度転職するんです。

でも現場や顧客との折衝を重ねてきたかつての辛酸を忘れないように、
一緒にパートナーとしてそれぞれプロ意識を持って進んでいきましょう、
ってそんな気持ちなのですが、まだ自分自身が右往左往してまして・・・・。

ちょっと大人しくしてますm(__)m
乙仲の営業です。

立替金は当社でも毎度問題になっている課題です。立替金の発生から回収までの期間は、荷主に対し無利子で貸しているようなもんですからね。本当は1週間くらいで回収したいところなんですが。
実際には「他の業者はこれでやってもらっている」と言われてしまうと、売掛と同じサイトでのお支払いということになってしまいます。

管理についても、荷主によって、末締め翌月末もあれば、月2回だとか、請求から1週間、2週間、ETC.ETC..支払サイトの種類が多すぎて、システムでの管理にもなかなか馴染まずいろいろと苦労をしています。

この先消費税率のUPも予想されますので、そうなると当然立替金も増える。
それまでに何とか対策をとらねばということで、荷主に対して延納や口座引き落としへの切り替えをお願いすると同時に、業界団体に対しても「通関業者にも延納制度を認めるよう官に対して働きかけてもらえないか」という提案をしているところです。
納税義務者の問題とか、いろいろハードルはあると思うんですが、現在通関業者の銀行口座からの関税・消費税引き落としも認めてるんですからねぇ。

もちろんこれで安心して立替金の管理が甘くなっては元も子もないんですが、これが実現できれば資金繰り的にはかなり助かるのではないかと思っています。
業会の方、よろしければ是非ご協力を(^^;
ライチ♀さん
ありがとうございます。お互いプロ意識を持ちたいとおっしゃることには賛成です。
輸出入者も知識を持つべきですし、人材が業界で行き来するのも良いことだと思います。転職してご活躍なさいますように。
荷主の世界も幅・奥行きともに広く深くて面白いですよ。

制度について知識のない荷主に対しては、信頼関係のある業者さんからの提案が一番です。
零細輸入者ともなると聞く耳の前に猫の手ばかり探している可能性はいなめませんが、両社の益になると辛抱強く説いていただきたいです。
みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
やはり信用で取引が成り立ちますね。

最近ではありますが、営業が取ってきた仕事でも会社状態で
取引しないという方針になっています。

特にエアー関係のお客に関しては、細心の注意を払っております。貸倒が非常に多い現状ではあります。

立替金も同じく、早急に回収するよう請求書等改善したいと
思います。

なんとかしてもらいものです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

゚・*貿易交流会*:.。 更新情報

゚・*貿易交流会*:.。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。