ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電気回路コミュの何故に高電圧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ。三毛公爵と申します。
(´・ω・`)無学なものでよくわからんので教えてください。

私達が使う電気は発電所から高電圧で送られてきますが、何故高電圧が
いいのでしょうか?

よく聞く話だと電流が小さいと電力の式
P=I^2・R
でIが小さくなればなるほど良いというのがあるのですが
オームの式
V=IRで考えると、
P=v^2/R
結局Vが高くてもエネルギー損失は発生します。
私の周りで流行ってる超伝導での伝送だとアメリカなんかで既に実装している
経路だと大電流で輸送するらしいのです。

(=д=)もう高電圧なんだか大電流なんだかわからなくて困ってます。
自分的には分布定数回路で結局減衰を決めるのは物質そのものの性質(μとかε)
なので使う材料の特性なのかなと思ってるんですがどうなんでしょうか?

コメント(6)

たぶん、P=V^2/R の式に出てくる電圧Vは高電圧のことではなく送電線での電圧降下ではないでしょうか。

あと、超伝導での伝送だと抵抗分が低いので大電流で送電しても損失が低くてすむからだと思います。
送電側の供給電力をP1
送電側の供給電圧をV
送電線の消費電力は,R I^2
受電側の消費電力をP2
とすると,
P1 =V I = R I^2 + P2
この式のなかで,送電線の消費電力を小さくするには,RまたはI を小さくしなければなりません.送電線の抵抗を下げるのは難しいので,Iを下げるのが現実的ですが,供給電力を下げるわけにはいかないので,Vをあげれば,同じ電力を少ない送電ロスで送ることが可能になります.ただし,送電側の電圧を上げているので,受電側の電圧に落とすトランスでのロスは依然として残ります.

超伝導だと,Rが下がる(実質0かな)ので,Vを消費側の電圧と同じにしておけば,トランスでのロスも無くなるので,かなり効率的な気がします.
この問題は国家資格で言う「電検3種」の資格を得るための学科の中で「発送配電」の項目に出てきます。
発電所で発電した電力を効率よく消費地まで送電しなくてはいけませんね。
送電線も抵抗を少なくできると良いのですが太くするにもコストの問題もあり限界です。
超伝導にして抵抗値を下げることも考えられますが現実にはコストが掛かりすぎて無理ですね。
そこで、送電元で電圧を上げて送電電流を押さえることにより送電効率を上げています。
高圧送電による副次的な問題もありますが、現在のところ最も送電ロスが少ないのですね。
トランスで電圧を目的の電圧にするための変電設備も必要ですがトランスを使用するろすの方が送電ロスよりも少ないです。

詳しいことは上記資格の本がありますので、本屋さんで調べてみて下さい。

電圧を下げれば電線を太くする必要があり鉄塔も強いものにしなくてはなりません。電圧を上げすぎればコロナ放電が大きくなる、電線間を大きくとる必要などの問題があり、現状の電圧となっています。
簡易スクーターについて草案。

見た目は普通のバイクですが、

タイヤは、強力永久磁石入りのゴムで、

動力電線(リニアモーター式)は、

泥除けの中に仕込み、

電線の太さは、直径5ミリから1センチ、

一応大電流で電磁界のエネルギーで、

俗に言うレールガンの応用で、

タイヤを回転させるわけで、

アルミホイルとラップといった台所用品で

大容量コンデンサーを作り、

大容量リチウムバッテリー、

ソーラーフィルム、

コックロフト回路

これで、ガス欠や排気音がないバイクを作ってみたいとは思いますが、

皆さんいかがでしょうか?

意見があれば、メッセージでお願いいたします。
「同じ電力を送るためには」という条件が抜けています。

電力Pを送るにあたって、電圧をVとすれば、電流I=P/V
送電線の抵抗をRとすれば、損失電力P’=I^2 R=RP^2/V^2
したがって、損失率λ=P’/P=PR/V^2

これから、電力が小さいか電圧が高いほど、効率がよいことがわかります。
電力を送りたいのにそれを小さくすることは考えられませんから、電圧を高くする。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電気回路 更新情報

電気回路のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング