ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集中治療部門の看護師コミュの行動制限について☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはペンギン

私の病棟では、挿管中で危険行為のある方や、抜管前の方には抑制帯や不動手袋などのグッズを使用しているのですが、自己抜管されるケースがあったりします・・・。ふらふらあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

他の施設を知らないので、こんな時はどんな対策があるのかなぁ〜と思ってmail toしました芽

なにかいい方法があったら教えてくださいっぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

コメント(17)

抑制すること自体が最終手段かと思いますが、

まず一番最初は、根本的な問題、
患者自身が「生命の危険に及ぶ行為をしてしまう原因」から考えてみることにしています。やっぱ苦しいから、そして挿管される必要性を理解できないから、そういう行動をとっているのだと思いますので。

原因は色々あるけど、意外と見逃されてしまうこともあったりして、基本に立ち返ることが大切かと。

看護師さんの都合で抑制しちゃうケースもあったりするので、個人的には意識しています。

(若干的外れな返答で申し訳ありません)
うちの病棟は基本的に挿管中の人には拘束介入しています。で鎮静もかけています。
挿管によって呼吸が落ち着いて、意識もクリアになってくれば、ほかむぅさんの言うように「こんな苦しい管がなくても大丈夫なんじゃないか?」って思うこともあると思います。
抜管することによってどれだけ呼吸が苦しくなるかがわからないからってのもあると思いますし。で何よりストレス。だから自己抜管してしまうんだと思います。
でも患者さんの気持ちってのも大事だと思うけど、それ以上に自分らのしなきゃいけない事は患者さんが危機を脱するための手助け。そのためにはやっぱ拘束は必要なのかなと思います。
もちろん近くに居られるときは拘束解除して見守りをしていくとかも。
自己抜管される危険がある場合、ミトンや安全帯を使用するのは仕方のないことだと思います。
日勤で人が多い時や夜勤の時など、患者さんに付きっきりの時などは、なるべく安全帯を外し、患者さんの傍を離れるときは安全帯を着けて‥って感じです。
ありがとうございますかたつむりぴかぴか(新しい)
やっぱり、抑制は最終手段ですよねぇ・・・。

抑制帯って、初めて見たときは、けっこう衝撃をうけた思い出がありますもうやだ〜(悲しい顔)

腕が曲がらないように筒を縦に割ったような装具を腕にはめたら、
手は動かせて、見た目もうけいれやすくて、顔には手はもっていけない・・・exclamation & questionexclamation & questionexclamation & question
な〜んて、新しい商品開発を考えてみたりしています(笑)

自分が抑制されるなんて考えたら・・・めっちゃイヤですもんね涙
    
そうですねぇ。ほんと、自分がそうなったら、頼むからしっかり鎮静かけて欲しいです。鼻がかゆくてもかけないなんて、それを訴えられないなんて、ありえない・・・泣き顔半日でどうにかなってしまいそうです。

まあ抑制がどうしても必要という状態になったとして、
半筒状ってのは良いアイデアかも?(神経圧迫とかしなければ)
小児科の集中治療なので、残念ながら拘束か鎮静が多いです。 でも6〜7歳くらいになると、挿管中でも拘束か鎮静無しでも大丈夫な場合も結構ありますよ。 そんな子供達はプレステとかやってます。 この間も、挿管中の子供とマリオカートで勝負しました。 
抑制はしています。
でも…自己抜管後の患者さんの状態はどうですか?
再挿管しなくても大丈夫なようならば…
もう少し早く…自己抜管する前に、抜いてあげて欲しいですよね。
患者さんは、「抜く」という行為は、それなりの意味があってするんでしょうから…
また、もし…再挿管が必要ならば…抑制が苦にならないような
鎮静が必要なのもしれませんね。

患者さんの状態も…他施設の状況も理解していないのに…
こんなコメントですみませんあせあせ
また…ちょっと、論点もはずれたかもしれませんね。
ごめんなさいあせあせ
マリオカート・・・(笑)車(セダン)車(セダン)ダッシュ(走り出す様)
こどもちゃんとか・・私はこわいですふらふら

挿管を繰り返してる人なんかは、自分から、『管いれて』ポーズがあったりしたり・・・冷や汗
苦しくない人との違いはなんなんでしょうねぇ冷や汗

やっぱり、抜管するってなったら、早くしてあげてほしいですよねぇ牡羊座
まぁ、先生も忙しいんでしょうけど・・・考えてる顔

自分なら、絶対されたくないなぁ〜ってこと、人にやるのって、なかなか考えちゃいますねたらーっ(汗)たらーっ(汗)
抑制だけじゃなくって・・・冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
はちさん

>>腕が曲がらないように筒を縦に割ったような装具を腕にはめたら、
>>手は動かせて、見た目もうけいれやすくて、顔には手はもっていけない・・・
>>な〜んて、新しい商品開発を考えてみたりしています(笑)

ウチは取り入れてもらえてませんが商品化されたものがありますよ。
http://www.medicpro.co.jp/mp-20-1.htm

集中治療学会の展示ブースで何度か実物見ましたが良さそうな気がします。
ベッドに縛り付ける抑制よりはマシかと。


〜意見〜
抑制が日常化されている職場を変えるのは難しいことだと思いますが・・・
以前勤めてた病院ではよほどでなければ抑制することはなく、抑制帯やミトンすら存在しませんでした。
それでも大抵は大丈夫でしたよ。もちろん注意して見てますが。

それに自己抜管しようとする人の多くは、もう呼吸器を必要としなくなっていました。
「医師が決断できないウィーニングの時期は患者が決める」と言われてたりして。

不必要な管を早く抜いてあげるのも患者安全のためには大事なことですよね。

・・・とはいえ、今いる病院では結構気軽に?抑制する人が多いです。
抜かれて大変なことになるよりは縛った方がマシ。みたいな感じで。

コッチの方が担当する患者の数も少ないんですけどね涙
職場全体の意識を変えるのって本当に難しいと実感してます。



教えて下さった商品、なかなかソフトな感じですね牡羊座
リスク委員として、頑張ってぴかぴか(新しい)かけあってみようかなダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

でもやっぱり、自分たちの意識が何よりですよね牡牛座

ちゃんと、考えて看ていきたいですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ありがとうございましたハートほっとした顔
なにをしても抜く人は抜く訳で、、そらー居心地悪かったり、邪魔だから抜くし、その必要性を何度説明しようと、無理な事は無理なのです。
私はICUなので、できる限り患者の真横に机を置いて見張ってます。それでも駄目なら家族に依頼、家族がこれなかったら抑制許可とります。24時間見張りも無理があるので、、他の患者も持ってますし。
ケミカルレストレインはあまり効かないけど、アティバンのオーダーもらったり、ミトンや、ソフトレストレインなど使います。でも余計に暴れる患者も居るのでどうかなー。
ほんと、、自己ばっきょするくらいなら、病院に来ないで欲しい、、と真面目に思うこともあり、そのような患者は大抵AMA書いて帰ります。すべての治療を拒否しますってやつね。
コンフューズ患者の多くは仕方なくレストレインが多いのが実状、ここアメリカでは入院中に怪我などしたり、床ずれが悪化もしくは出来ただけでも、すべての医療費は保険もガバメントも払わない。つまり病院がすべて無料で治療をしないといけません。そんなことになったら病院は赤字だしつぶれてしまいます。という訳で安全第一。イコール家族が24時間見張れないなら、仕方ない抑制許可、となるわけです。
>ときこさま

AMA=何の略?

レストレイン=英語で表記すると?

もしよろしければ教えてください泣き顔

さすがアメリカって感じですね目ダッシュ(走り出す様)(笑)

ほかむぅさんと同じく・・・わかんない言葉がありましたあせあせ
へへへっ・・・あせあせたらーっ(汗)


抑制体験をすると、される方の気持ちと、する側になったときのポイントとかがわかって、けっこうよかったexclamation & question(←表現おかしいケドあせあせ(飛び散る汗))ですょクローバー
なんでも、一回は体験してみないとねぇサーチ(調べる)

今年はこの意識改革をがんばるつもりですパンチぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
AGAINST MEDICAL ADVICE
の略で、すべての医療行為、助言お断り!!のことです。
レストレインは抑制です。日本語で書くと書きにくいんだけど、
RESTRAINT
コメント遅れましてすみません。

>ときこさま
お返事ありがとうございます!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集中治療部門の看護師 更新情報

集中治療部門の看護師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング