ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バス釣り 最高でぇ〜す!!コミュのブラックバスに関する問題の討論トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラックバスを釣るという遊びをしていく上で避けて通れない問題

・バサーの問題
・外来種問題
・バスプロの問題
・これからどうしていけばいいのか

などのバス釣人は逃げることが許されないレベルの問題を語り合おう、そんなトピックですよ(´・ω・`)
最近少しそういう流れがあったんでいい機会だから改めて話し合いましょう

以前あったバス問題に関するトピック

バスに関する問題
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32090054&comm_id=568216

コメント(572)

> ブラ汁さん
2chにもカキコされてますね。叩かれてますが・・

それはさておき、釣り具屋がそれをすることはまず、ないです。どちらかと言うと、奥村さんを支持しているバサーの方が多いかと。
>アイマ さん

アレくらいは慣れっこですのでご心配なく(w

あちらでも出ていたバスプロ氏を初め私が繰り返し「業界が悪い」という部分として、
彼等のようにバスに一番関わる人たちが社会貢献として率先してバス問題にコミット
するのがまともな大人の行動だと思うんですが、そういう姿勢が一切ない事です。
一時期は奇麗事言うバスプロさんも一部いましたが、今はそれも無く活動は一から
十まで「道具を売ること」ばっかりですよね。
一応「自称プロ」なんだし所詮はメーカーの広告塔なんだから仕方ないよね、とも言え
るんですが、問題なのは彼等をカリスマのごとくに感じている消費者(=バサー)
が彼等の行動・言動通りに「バス問題など存在しない」と振舞うことなんです。

オピニオンを語るべき連中が全く機能していない、あるいは自分の食い扶持が減る
ことを避ける為だけに社会問題にコミットしない。ユーザーはその姿勢を鵜呑みにする。

バス問題が本質的に解決に向わない原因の多くは、こういう構造にあると思いますよ。
「清掃活動」がバス問題とバーターで語られる論調もおかしいと思います。
関東の有名元バスプロが始めた活動ですよね。

ここでも語られてましたが、「ゴミを捨てない、あったら拾う」程度はマナー以前の
行動で、それを声高に言わないといけないことのほうがおかしいんです。
現状、それができないバサーが多いなら、彼等をバス釣りに参加させたほうの責任も
無いとは言えませんし(要はブーム化させた側の責任)、あくまで目に見える陸上と
水際環境の話で、水中のバスそのものには全く関係の無い活動です。

活動を肥大させ「バサーは環境を改善している」感を作ることには成功しましたが、
肝心の水面下のバスの生息に関しては全くコミットしない。
むしろそれを持って「バス釣りの正当化」に誘導する嫌いもあるし、先鋭化した者は
「ゴミを出すのは一般人。バサーは正義」といった立ち居地すら取ります。

いっそ、ゴミ回収業者に転職したほうが思いを遂げられるんじゃないかとすら思いますw

傍から見てると物凄いエネルギーの無駄遣いしてるように見えますね・・・・
やらないよりマシ、くらいですか。
落ちてるゴミを拾う

釣り場以外ではどうでしょう

ゴミ捨てるアホが多い分拾う割合は高いように思います

やらないよりマシですがやった方がいいですよ

それに最後の
「いっそ〜…くらいですか」は
現場で率先してゴミ拾ってる人に直接言いなよ

ズルいわ
釣り場以外で多く問題化してるのはキャンプ場とかですかね。あと登山道とか。
やっぱり無責任なレジャー客の仕業が多いでしょう。
生活ゴミが一番下流に当たる湖沼に集積するのは、これはもう止むを得ない。
行政が責任持って清掃すべき話です。

それを「ボランティア」として釣り人が清掃の肩代わりをしてるだけなら美談です。
しかし、必ず影に「バス釣り場として容認してもらう」という駆け引きが見え隠れ
しているところが引っかかるんですよ。
で、本題の「バス生息に関わる問題」は有耶無耶にされることが多い。

>現場で率先してゴミ拾ってる人に直接言いなよ

私も参加したことはあるし、やってることに一定の評価はしてるんで、別に直接言う
必要性は感じません。参加した上での感想です。申し訳ない。

バス釣りでジェット天秤使った方いますか?
または知り合いが使っていたみたいな情報ある方コメントお願いします。
>あきら@夢裸夢裸 さん

いい大人相手に「褒めて育てる」なんて、ゆとり教育じゃないんだから。

>マナー以前ということは常識と?

常識だと躾けられました。別に釣り場に限った事ではないです。
少なくとも「自分が遊ばせてもらう場所」なんですよ。しかも対価は支払ってない。
ゴミ捨てるは問題外。他人様のゴミでも気が付いたら拾って帰る。

そういうことができない人が「釣り人」気取ってる事も、この問題が解決しない
大きな原因だと思います。


ライセンス制度の話は浮上したり無理と言われたりで実現は難しそうですが、私は
「釣りをする資格」
を厳しく問うて絞り込む必用が激しくあると感じてます。
『ゴミ拾いの是非を問えば「是」やろ。もちろん。
んだがそれだけで「外来魚問題」が片付くなら問題にすらならんわな。そもそもゴミの是非は釣り場だけに限ったことちゃうんやし。

なに、褒めてほしくてゴミ拾い主張しとんの?w
褒めて貰えなけりゃやめるんかい?w

小学生なら褒めてやるよ、偉いなぁって。

いい大人になってまだ言うなら程度が知れるからやめや?そんなん。

ゴミのポイ捨てしないのは常識。ゴミ拾いで褒めてくれるのはせいぜい学生さんまで。

いちいち声荒げて「俺はゴミ拾いしてるぜ!(キリッ」なんて主張するだけで肝心なとこは見て見んフリか?

ちょっとは成長しろって話やわ。

ワイも旧吉やら大松やらのゴミ拾いに出たりするがそれをいちいちほかの釣り人に偉そうに語る奴見るとイライラする。
そういうのに限って「ゴミは釣り関係より家庭ゴミのほうが多かった」だとか「バスよりヘラ釣りのゴミが多かった」だとか「ほとんどバサーの出したゴミだった」とかほざくんだわ。だったらバス関係はゼロだったんか?ヘラ関係はゼロだったんか?って話だ。

黙ってても分かってくれる奴だけ分かればいんだよ、ゴミ拾いなんて初歩的なもんは。きれいな釣り場で釣りしたいだけなんやから。』



・・・と、酔っ払った近所のヘラ釣り師のじいちゃんが以前、申しておりましたm(__)m

一ヶ月前にお亡くなりになられました。享年89歳でした。いろんな釣りを(バスも含め)やってきてる名人のじいちゃんでした・・・。

ブラ汁さんのような先駆者、知識人が、「ゴミを拾う事は至極当然、当たり前のことだ!ましてや拾わないヤツは釣りをする資格はない!」

と弾圧するアプローチは、必ずしも正しいと私は思いません

もちろん意識を持って取り組んでいる人には当然のことでしょうが、意識が芽生えだした人や、その活動を広げようと取り組む方々には先駆者として

「その気持ちは、ずっと大事に持ってくださいね」

と言うだけで良いことでは無いでしょうか?

今日初めてルアーを投げた人、今日初めて魚が釣れた人の意識がブラ汁さんのレベルにあるとは思えません

ゴミを捨てないこと、拾うことは当たり前のようで大切な気付きです

それを、「まだそのレベルでバス釣りしてるのか」とか、「当たり前の事をして善人ぶるな」と言うのは大切な芽を潰すだけの暴言です

是非、御自分の発言に大きな影響力があることを自覚して、もう少しマイルドに討論を盛り上げてください

知識を振りかざして極論ばかり言うことがバサーの為になるわけではありませんし
弾圧するつもりは無いです。

その「初心者」さんたちは何処の情報を持ってバス釣りを始めたのでしょうか?
始める初期段階から「当たり前のこと」を知って参加することは必須です。
それを教育する責任があるのは「バス釣り情報を与えた者」ですよね。

子供は大人の真似をして育ちます。
初心者はベテランの真似をします。

ベテランバス釣り師が教育を放棄したら、後進は育ちません。

何も言わないベテランバスス釣り師の代わりを買って出ている、と言ったら言い過ぎ?
釣り好きじゃなかったらこんな行く末をあんじたりしないでしょう・・・…(´・ω・`)

>>540
俺はジェット天秤でヘビキャロ的なことをしていたがここだとトピ違い
質問トピか雑談トピにコメントするといいとおもうよ
> ブラ汁さん

私が言いたいのは、知らないことは罪だと言い放つのではなく、知らない人が沢山いることを「容認」し、正しく導いていくことがあなた方にしかできない役目だと言うことです

このような例えは良くないですが、ブラ汁さんのバスに対しての総合知識レベルを100として、溢れ返ってるバサーの知識レベルを平均したら10とします

その場で、「初めから100出来てないヤツが釣りをするな!」
と言うのはその他のバサーには意味不明な発言でしょう

ブラ汁さんにとっては当たり前の発言ですが、非常にマイノリティな意見だとも思います

そして、その様な言い方ではこの2つに相互理解は生まれません

まさにこのトピです

これは単なる例えで、私は必ずしもブラ汁さんの言うことが100%正しいとは思ってませんが、私なんかよりたくさんの素晴らしい知識をお持ちだとは思います

しかし、失礼ですが討論が出来るほど、他の意見を容認できる方ではないと思います

現実10しか知らない人の方が多いのです
そこから話を始めないと、いきなり100の極論ばかり話していてはチグハグが終わりなく続きます

10から始めていくなかで、お互いの良いところ、実は足りてなかったところを話し合い、補い、より良く改善していくことが討論だと思います
てか純粋な釣り好きってどんなのを言うの?(’’
知らないから教えを受けて当たり前
そんな社会になってるんだなぁとふと思いました



俺ぶら汁氏じゃないけど10倍も知識あるってことはないと思う
幅広い経験と、考えてる時間の量で言えば圧倒的にあるだろうけど

それにブラ汁氏がバス釣りをする人に求めることってそんなに大きいことじゃない
今までバス釣りをやっていた先行者がやってこなかったことを言っているだけでしょう。これは当人の書き込みにも書いてあるけど
その本来やるべき事をやっていなかった状態に、言われてなかったからやらなかったみたいな、いわゆるゆとり的な思考は捨てたほうがいいでしょう。

知識がない?ないならないなりに使いなさいよ。と
>タイ人恐怖症 さん

某2chで長いことやってきた身としては、そんなご丁寧な対応されるとどう言って
いいか迷いますね(w

私の知識についてですが、「バス釣り」に関してはド素人レベルです。首突っ込んで
いた時間が長かったので、第三者としての「バス問題」に関する情報の蓄積はそれなりに
あるかもしれません。
それでも1:10もの差は無いと思いますよ。

「社会生活を送る為の常識」レベルの話で言えば、バサーであろうと無かろうと関係
無い部分の指摘だと思ってます。
そこの再指導は私の仕事じゃありません。彼等の親や先輩や仕事の上司の責任でしょう。
あるいは「バス釣り仲間」の相互で注意しあうべきじゃないでしょうか?

「過去の経緯」とか「今あるバス問題の構造」についてなら、私の知ってる範囲での
情報提供をすることは厭いません。
そのためにこのトピックがあるようなもんですから。

けど、その多くの情報は「ちょっとググればわかること」でもあるわけです。
(ググる=NETで検索、です。蛇足ですが。)

学ぶ姿勢のある人、既得の情報以外は拒絶する人、いろいろ居ると思いますが、
「オレの知らないことは誰かが教えてくれる。教えないお前が悪い。」
というようなクレクレ厨とは基本的に話にならないと感じてます。経験上。

バサーは勉強熱心です。基本的に。
道具のウンチクや釣り場情報に関しては、貪欲に情報収集をしています。
同じスタンスで「バス問題」に対峙してくれれば、と思います。
私が提供できるソースに関しては提供し続けます。可能な限り。

転載

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20101205104.htm

ため池侵入、水門開放 小松・本江町、悪質な釣り人横行
水量を調整するための水門が開けられていたため池=小松市本江町
 小松市本江町の農業用ため池「真如(しんにょ)堤」で4日までに、釣り人の侵入を防ぐための有刺鉄線が破壊され、水門が開けられていることが確認された。
水量は平年同時期の4分の1ほどに減少し、来年の稲作に影響の出る可能性があるため、同市本江町生産組合は5日、鉄線の代わりに鉄板で侵入路をふさぎ、
悪質な釣り人排除の徹底を図る。
 同堤は農業用に造成された町内最大のため池で、広さ約6千平方メートル、深さ約5メートル。森林火災時の消火活動にも使用される。

 同組合によると、10年ほど前に何者かがブラックバスやブルーギルなどの外来魚を放流し、その後、ブラックバス釣りの穴場ポイントとして釣り情報誌に掲載
されたことから、県内をはじめ関西方面から釣り人が訪れるようになったという。

 次第にルールを守らない釣り人が増え、魚を釣りやすくするために勝手に水を抜いたり、ごみの投棄が相次ぐようになったことから、組合は7年前にため池へつ
ながる道路に有刺鉄線を設置して立ち入り禁止とした。

 それでも無断侵入する釣り人は後を絶たず、5年前には立ち入り禁止のため池に、許可なく侵入した疑いで男3人が書類送検されている。

 同組合は鉄板で侵入を防ぐほか、小松署と連携して巡視回数を増やし警戒を強化する。北市裕嗣組合長は「稲作に影響があり、事故の危険もある。ため池での
釣りは絶対にやめてほしい」と話している。

皆さん、いわゆる「野池=農業用溜池」でのバス釣りは辞めにしませんか?
そんなところに居るバス釣っても、アメリカのバス釣りとは全く別物です。
日本特有の「密放流のバス釣り」を特徴的に踏襲してるに過ぎません。

「溜池でのバス釣りは恥ずかしい趣味」

と言うような流れを作ったほうが、未来があると思います。
自分は魚釣りが好きで自分が住んでいる地域で一番身近な釣りがバス釣りでアメリカの真似をしている訳ではありません!


へらブナ釣りをしている人が水草が邪魔だから草魚を放したりするのは自然破壊にはならないんですかね?
昔はクリアだった水が今では一年中コーヒー牛乳みたいになってます!

ブラ汁さんはバス釣りの面白い部分を誤解しているようですね。
別にアメリカにあこがれてやっているわけではありませんよ?
ルアーフィッシングの中で、オールシーズン狙えて釣り場が比較的多いことや
数ある選択の中から正解を選び出し釣るというゲーム性などが主な要因でしょう。

今の現状は無知と無恥が原因だと思います。
ゴミ箱のないところでは、ゴミを出さないかゴミを持ち帰るのは一般常識のはずですが、現状では釣り人に限らずひどい状況です。
551で転載されている事件にしても、農業用ため池の意味を理解できていたか疑問です。
物を知らない人は本当に知りませんし、バカは想像するとかしないので思いつきで行動します。
そして、その二つが重なるとひどいことになります。

ですから最低限の知識として釣り場に関わるようなことや他人に影響するようなことは、広く啓蒙する必用があるでしょう。
理想としては釣り具業界主導で釣具店や雑誌でマナーなどを広めるべきだと思います。
その際、実際に釣り禁止などの処置が執られた実例を出して危機感を煽る必要性もあります。
当然友人や家族を連れて行ったりして教える場合は、自らマナーについて教えて
実践するべきですし、私もそうしています。

この問題はどっちが悪いとかではなく、マナーの問題である以上最低限守られるべき物だと言うことを理解しなくてはいけません。
ヘラ師もやっていると言うのは言い訳にならないと言うことです。
ここ数年でこっちの方のため池で釣りしてる人、というかバス釣りしてる人が減ってる気がする
上州屋でもバス釣りコーナーは縮小するばかりなんで

それはさておけ
ため池で釣るのは悪、っていうのは論理の飛躍じゃないだろうか
今回のこの悪行については、たしかにため池で起こった事件ではあるが、この手の「自分が釣れさえすれば何をしてもいい」というバス釣り人はどこででも問題を起こすだろうし、そもそもそこから「ため池でバス釣りは恥ずかしい趣味」という流れを作るっていう理屈がわからないです。


>>553>>554
とりあえず
バスが一番の身近な魚
という状態が異常である・狂っている、ということを問題意識としてまずもって欲しい(´・ω・`)
この件があったからそう提言してるわけではありません。
「農業用溜め池」はそもそも何の為に存在するのか?
を良く考えれば気軽に釣り場として利用する事がおかしいと気が付くはずです。

まあ、野池のバス釣りを推奨してきた業界が一番悪いんですが。
雑誌でも取り上げなけりゃいいのに。
見境無く真似する奴が出てくるからこうなる。
結果的に自分の首締めることになる。
農業用溜池でへらブナ釣りはどうなんでしょうか?


ネリエサは栄養が良いためアオコが発生しますけど?


自分が住んでいるのは野池が沢山あって埼玉県では結構有名な所ですが農業用溜池にへら台ついてる所もありますけど・・・


管理者承認の上なら問題無いのでは?
無許可なら糾弾されなきゃいけませんね。

そして、管理者に許可取ってバスを放流した野池を、残念ながら私は知りません。
>ブラ汁氏
ブラ汁氏の目差すバス釣り問題のゴールはどんなものですか?
(仮に)日本からバスが根絶されたら ヽ(゚∀゚)ノバンザーイ なのですか?
それともライセンス制等の何かしらのバス釣りが残る理想があるのですか?

他にたとえる例が思い浮かばない上に個人的な質問で申し訳ないですが。
現実見は薄いけど、釣り人含めた「生態数コントロールと「釣り場管理」ですかね。
ライセンス制は必須でしょう。皆さんの苦手な漁協や環境省が主導となるでしょうが。
ライセンスまじ無理

課税による水面管理くらいにしときなって
「バス釣りライセンス」は実現できません。
法規をどういじっても。
単なる「釣りライセンス」です。地域規則を逸脱することは許されないでしょう。
リリ禁違反はライセンス資格逸脱ですよ。条例に反する行為ですから。

それでいいんですかね?
現状では「ライセンス制度」は限りなく不可能ですよね。判ります。
業界からの反発が大きくて実現しないでしょう。

いわゆる「先進国」の仲間に入った日本ですが、釣り文化に関しては
二流以下国です。国が「釣り」を全く管理してませんからね。
だから自主的に密放流重ねて「世界第二位」のバス釣りマーケットになったわけです。
釣具屋もウハウハで。

そういう経緯に全く無関心な「二流釣り人」ならやっぱり管理される
ことに抵抗するでしょうね。
わがまま言えなくなるわけだから。

シマノとかダイワとか、有名バスメーカーも、アメリカでの規制のことを良く知ってる
はずなんだから、何故日本でそうするべきと啓蒙しないんでしょうかね?

業界が腐ってるからユーザーもそれ以上に腐ってる。
それが現実ですか。
バスフィッシングにしろ、内水面・海面による他の釣りにしろ、一番やっかいなのは権利関係。漁業権や大陸棚の国際法の規定上、釣り自体のライセンス化に関しては例え逆に釣具メーカーや日釣連がいくら啓蒙しようがそう簡単に現実化することはできない。

バスのリリ禁にしたって、あくまで「外来生物に対する法律」に則った管理であって、「琵琶湖での全ての遊釣行為の禁止、または管理化」自体は憲法や漁業法との兼ね合いで一朝一夕じゃ押し通せない。だから「外来魚のリリース禁止」に絞って釣り自体の管理は(今のところ)なされてないわけだから(鮎やマスなどの特定漁業資源なんかは別)。

現状の日本国憲法や国際法じゃ、「釣り自体」を管理下に置くことはまず不可能っていうのは、別に一部の人たちの利益や得のためってわけだけじゃないんですよ。もちろんそういうものを上手く利用していることも否定しないけど。

管理が実現するとすれば、「国内での天然資源の使用の管理法」なんて法律が仮に出来たとしたなら可能かもしれない。ただ他の色んなものにまで管理の手が入るだろうけどもね。

そんな世の中、嫌だなぁ。
どうでもいいけどブラ汁氏がなんか変わったように感じるんだけど
なんか絶望した?(´・ω・`)
>高田玄武 さん

別に法律的に「釣りを規制する」ことは可能ですよ。
狩猟免許と同等と考えればいいです。
諸外国はそういう認識ですよね、「釣り」という遊びは。

釣りを法律で規制する理由としては
「資源の保護」
「釣り場環境の保護」
「無秩序レジャーの規制」
という多方面からのアプローチが必要だと思います。
どれを重要視するかによって管轄官庁が変わってくるでしょう。

で、どのアプローチからでも「バス釣り」は特別扱いできません。
規制するレベルでは最高位にくる。

バス業者は大反対しますよ。ユーザー減るんだから。

>(´・ω・`) さん

絶望は今に始まったことじゃありません。
普通の人なら今のバスユーザーには「呆れてモノも言えない」と思うはず。
絶望してないから各所で煽り入れてるわけです(w
デプスの奥村社長のツイッターで知りました、拡散希望 とありましたのでそのまま貼り付けます。

【拡散希望】滋賀県の外来魚対策費用。電気ショッカーボート=2000万円。タモ網による稚魚捕獲なども含め、外来魚ゼロ作戦…なんと!1億131万円(泣)1億円! 
それがどうしたのっていうツイッターの悪いところが思いっきり現れた例だなぁ
あぁ悪い所って言うのは
140文字という少ない情報量で恐ろしく歪曲されてRT拡散しようとしているところ
1億超えていても収支があっているなら批判できない
1億円も!!っていう印象だけで民衆を動かそうとする一番やっちゃいけない情報発信法と言えるのではないか
> (´・ω・`)さん
たしかに◎
一企業の社長である人間が上記の内容つぶやくだけでは汗

ツイッターしてないんでなんとも言えませんが

バス問題にたいしてなにもできないんだなって思えちゃいますねあせあせ(飛び散る汗)

デプスの製品は良いもの多いですけどね◎

ログインすると、残り536件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バス釣り 最高でぇ〜す!! 更新情報

バス釣り 最高でぇ〜す!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング